小野芳彦 小野芳彦の概要

小野芳彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 15:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

旧制和歌山県立新宮中学校(現・和歌山県立新宮高等学校)で長きにわたって教壇に立ち、当地での尊敬の念を集めた。郷土史家としては、熊野新宮の本願庵主梅本家に秘伝であった編年体の記録を発掘し『熊野年代記』としてまとめたほか、没後に刊行された遺稿集『小野翁遺稿熊野史』(以下、『熊野史』)は、熊野の歴史と信仰の近代的研究の方向性を示したものとして評価されている。

生涯

小野は、万延元年(1860年)2月7日、和歌山県牟婁郡新宮町に生まれた。1875年明治8年)5月、16歳で新宮小学校の教授手伝として勤務を始め、同年9月より当時の新宮にあった小学学科伝習所[1]に入所し、小学科教授法を学んだ。1876年明治9年)3月の第1回卒業生の中25名のなかに小野もいたと見られ、同年4月より新宮市内の小学校に勤務している[2]。その後、小野は那智勝浦町内の小学校勤務を経て、1888年(明治21年)に退職して東京専門学校(現・早稲田大学)第2法律学科に学んだ。

東京専門学校卒業後、1891年(明治24年)再び新宮高等小学校の訓導の職を得る。市内の小学校の校長を歴任し、新宮高等女学校長との兼務を経て、1900年(明治33年)4月、和歌山県立第二中学校(現・和歌山県立田辺高等学校)の新宮分校(後に新宮中学校、現・和歌山県立新宮高等学校)に着任する。1922年大正11年)に小野は新宮中学校を退職するが、嘱託の地位で1929年(昭和4年)4月まで教壇に留まった。1932年(昭和7年)3月2日、新宮の自宅で死去。

業績

小野は教育者および郷土史家として、業績を残した。教育者としては長年にわたる教職在職の間に当地の尊敬と敬愛を受け、人材育成の成果をたたえられた[3]。郷土史家として存命中から広く知られ、熊野の歴史と信仰の研究の方向性を示す業績を残した[4]

教育者として

小野は小学校教員時代からは51年間、新宮中学校時代だけでも28年間にわたって教職にあった。明治・大正期における教育の制度改革の激しさを身をもって体験したことから、新宮の教育界の生き字引とでもいうべき人物であり、この時期に学校教育を受けた人で小野を知らない者はいないと言われている[5]。新宮中学在任中の1909年(明治42年)の当地の新聞では、新宮の青年は皆小野を尊敬しているとし、多くの青年を感化した小野を教育者として欠けるところのない人物として紹介した[6]。没後わずか5年の1937年(昭和12年)に刊行された『新宮市誌』の「人物誌」では小野が取り上げられ、漢文の造詣において大家の域にあり、熊野史の研究の振興におおきな業績があったと賞賛された[7]ほか、小野の遺稿集『熊野史』に序文を寄せた大正天皇の侍医・西川義方は、明治・大正期に熊野地方から輩出した人材の育成への功績をたたえている[8]

郷土史家として

郷土史家としての小野は存命中から広く知られたと見え、『熊野史』には南方熊楠からの問い合わせに応える小野の書簡が収められている[9]ほか、新宮中学退職後の1929年(昭和4年)6月には、串本に来航した御召艦長門の艦上で昭和天皇に、それまでの研究成果をまとめた『熊野小史』と題する小冊子を献上した[10]。また、小野が教職在職中の1891年(明治24年)から1932年(昭和7年)の死去までつけ続けた日記は、水害や火事に繰り返し見舞われたことにより明治・大正期の史料が失われた新宮の近代の生活史・社会史を知る上で重要な史料となっている[11]。例えば、教え子であった佐藤春夫が社会主義的内容の演説をしたことを咎められて停学に処せられた事件(1909年〈明治42年〉)の経緯や、大逆事件1910年〈明治43年〉)の新宮における反響や受容の証言[12]といった内容が含まれている。

小野の没後2年後、1927年(昭和9年)には、新宮中学校同窓会が小野の遺稿を集成・編纂した『小野翁遺稿熊野史』が刊行された。本書の内容は、『熊野小史』、その改訂増補版に当たる「増訂熊野小史」、考証、調査報告、紀行文、書簡など十巻に小野の業績が網羅され、西川義方や画家・漢詩人の福田静處らといった、新宮ゆかりの各界の人物が序文を寄せている[10]。『熊野史』は、今日でも熊野地方の歴史や熊野信仰の研究史において最初期の著作として必ず名を挙げられる著作である[13]。本書は、熊野の歴史全体の中での信仰の位置づけを論じ[14]、歴史や信仰から自然までを射程に収めた総合的研究[15]で、今日の研究水準からすれば問題は残るものの、史料を収集・整理し、研究の方向性を示したものと評価されている[6]。なお、『熊野史』は1973年(昭和48年)に新中会(和歌山県立新宮中学校および新宮高等学校の同窓会)より再刊されたが、著者の死後40年を経てなお再版される地方史の研究書はまれである[6]

もうひとつの業績は『熊野年代記』の編纂である。『熊野年代記』とは、熊野新宮本願庵主であった梅本家が書き上げ[16]、他見を許さず秘蔵してきた記録である[17]「熊野年代記古写」「歳代記第壱」「年代記第弐」の3篇の総称である[18]明治初年の神仏分離によって本願としての職分の廃絶を余儀なくされた梅本家が還俗し、今日の三重県松阪市に退転する[19]際に持ち出した文書類の中に本書は含まれていた。小野が書写を行ったのは1894年(明治27年)と見られ[16]、「熊野年代記古写」を収める第1巻と、「歳代気第壱」および「年代記第弐」を収める第2巻の2巻本にまとめられ[20]、総称として熊野年代記と名付けられた[21]。小野の書写は必ずしも忠実な転写ではなく、他の史料からの転記による補強や改訂の痕跡が見られ、熊野史の基本史料を編纂することに関心があった[22]。小野写本からはさらに、1919年大正8年)に東京大学史料編纂所によって謄写版が作成された[16]。東大本からの引用は『国書総目録』に収められたことにより、小野本を通じて熊野年代記が流布された[23]

書誌

  • 小野 芳彦、小野芳彦先生遺稿刊行会(編)、1934、『熊野史 小野翁遺稿』、和歌山県立新宮中学校同窓会
  • 小野 芳彦、1973、『熊野史 小野翁遺稿』、新中会(原著1934年)

  1. ^ 新宮市(当時は新宮町)では、1873年明治6年)に初めて小学校が設立され、1975年(明治8年)には新宮市下本町にある丹鶴小学校と同市熊野地の蓬莱小学校の2校に再編された。しかしながら教員不足が著しく、その解決のために設けられた教員養成所がこの小学学科伝習所で、丹鶴小学校内に設置された[山崎 2003: 20]。
  2. ^ 山崎[2004: 21]
  3. ^ 山崎[2004: 19、25-26]
  4. ^ 山崎[2004: 25-26]
  5. ^ 山崎[2004: 19]
  6. ^ a b c 山崎[2004: 26]
  7. ^ 新宮市(編)、1970、『新宮市誌』、新興出版社(原著1937年) pp. pp.884-885
  8. ^ 『熊野史』序文
  9. ^ 山崎[2004: 23-24]
  10. ^ a b 山崎[2004: 25]
  11. ^ 山崎[2004: 22]
  12. ^ 山崎[2004: 24]
  13. ^ 林[2004: 11]、山本[2003: 177]。他に宮家準「熊野信仰の研究成果と課題」(宮家 準、1990、「第六篇 熊野信仰の研究成果と課題」、宮家 準(編)『熊野信仰』、雄山閣〈民衆宗教史叢書 第21巻〉 ISBN 4-639-00964-X pp. 357-393)では熊野の歴史を全般的に論じた著作として、五来重「はしがき」(五来 重、1975、「はしがき」、五来 重(編)『吉野・熊野信仰の研究』、名著出版〈山岳宗教史研究叢書 第4巻〉 pp. 一-六)では、宮地直一の業績に先行するものとして言及されている。
  14. ^ 山本[2003: 177]
  15. ^ 林[2004: 11]
  16. ^ a b c 笠原[1989: 340]
  17. ^ 根井[2001: 113]
  18. ^ 根井[2001: 110]、熊野三山協議会・みくまの総合資料館研究委員会[1989]
  19. ^ 小島[2008: 377-379]
  20. ^ 小島[2008: 376]
  21. ^ 小島[2008: 375]
  22. ^ 小島[2008: 379、381]
  23. ^ 小島[2008: 383]


「小野芳彦」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野芳彦」の関連用語

小野芳彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野芳彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野芳彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS