小野良真
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/18 14:03 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 平安時代 |
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 良実、当澄、常澄 |
官位 | 出羽守? |
氏族 | 小野氏 |
父母 | 父:小野篁 |
兄弟 | 俊生、良真、葛絃、忠範、保衡、利任 |
子 | 小野小町? |
小野 良真(おの の よしざね、生没年不詳)は、平安時代の郡司とされる伝説上の人物。小野篁の子とされ、子に小野小町がいるとされる。名前表記は良実ともされる[1]。
人物
室町時代後期成立の『尊卑分脈』の「小野氏系図」には名前があり、さらに「一本(別の本には)」と注記して「当澄」および「常澄」の別名が記される。
『尊卑分脈』に記されている官位は出羽守である。これは中世には、小町を出羽郡司の娘とする説[2]があったが、小野篁と系譜をつなげる際に、公卿である篁の子が、郡司であるのは違和感があることからなされた改変であろう。また、小町は篁の孫にしては時代が合わない。
なお、「良真が出羽郡司として赴任中に、地元の娘との間に出来たのが小町」とする記述[3]が、存在するが、郡司はその地の有力者が世襲的に任命されるものであり、国司との混同であろう。
良実の存在を記す『尊卑分脈』は基本、女子を記さないが、良実の娘のみを特に記す。これは、良実の存在が、小野小町を説く際に行われた歌学の伝承によるものである証拠だと思われる。
脚注
- ^ 小林茂美『小野小町攷 : 王朝の文学と伝承構造2』桜楓社、1981年、p.44。
- ^ 能『卒都婆小町』で、小町が「これは出羽の郡司。小野の良実が娘。小野の小町がなれる果にてさむらふなり」と名乗る、など。
- ^ “小町堂”. 日本伝承大鑑. 2022年1月31日閲覧。
参考文献
- 片桐洋一『小野小町追跡―「小町集」による小町説話の研究』(新装版)笠間書院、1975年4月5日。ISBN 978-4-305-70781-9。
- 小野良真のページへのリンク