宋 (王朝) 経済・金融

宋 (王朝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 14:10 UTC 版)

経済・金融

宋代経済の概況

宋代において

  1. 生産力の向上と地域的分業、および商品経済の発達
  2. 各地方における市場の成熟と市場間の流通の活発化
  3. それによる全国的な市場形成と市場における分業化

などが進み、宋代の経済状態を形作っていた可能性がある。以下、順に説明する。

生産力の大幅向上と品目の多様化

宋代に至り、各種生産力は向上したと考えられる。中でも重要なのが農業、特に米作の発展である。その他にも精銅・製鉄・窯業の技術的発展など宋代の発展は枚挙に暇が無い(各産業の詳細については#産業にて後述。)

また因地制宜により、各地域の特性にあった物を生産するに至る。沿岸部では漁業や塩業を山間部では林業をといった具合にである。その結果「特産物」と呼び得る各地域の特産物が成立・流通するに至った。

ただ、南高北低・東高西低を基調とする地域毎の経済力格差が拡大したのも宋代の特徴である。

地方市場の成熟と地域間流通の活発化

中唐までの市場は基本的に都市の特定の場所と決まった時間帯に定められ、それ以外の場所で行う場合には事前報告が必要だった、また市場で商売を行う者は法律上は市籍登録を必要とした。

農業生産や手工業生産の増大により、市場となる草市や鎮市が発生した。また市場間の連結を促したのが、全国的に整備された運河網である。

閘門の構造

水位の違う運河を往来するため互いの水位を調節する閘門が設けられ、運河により宋全土の4分の3に行けた。首都・開封は運河使用を前提にした都市であり、内部を運河が貫通している。またそれまでイスラム商人の独擅場であった海洋航路にも宋商人が進出する。

宋代の船の大きさは米の積載量である石(ないし料)で表される。外洋船では大型船が積載量5000~10000石・乗組員50~600人、中型船が1000~2000石・20~300人、小型船は数十人から十数人規模まである。河川を航行する船は、航行する河川や役割によって大きな差異があり、20000石を積める大船もあれば200石規模の小船もあった。

数百人規模の船では、船長を網手といい、その下に上級船員として雑事(事務・会計の長)・直庫(武器庫の長)・三老(水夫の取りまとめ)・火長(方位測定・櫓櫂を扱う水夫の監督)などがいる。

市場形成と分業化

宋市場の構造

北宋における大経済圏は大まかに言えば、首都・開封を中心とする華北平原の北部、豊かな江南と西南に位置する嶺南の南部、独特の構造や習慣を持つ四川と関中の西部、の三つの経済圏である。三地域の間には長江と山脈という地理上の大きな障害があり、各商業圏の間では物の値段や商慣習が異なった。

商業圏の間をつなぐ存在が「客商」である。客商は「他の地域の商人」の意で、対して地元の商人は「座商」という。商業圏の間で商品の値が違うので、客商はこれを利用して利益を上げた。しかし前述の通り商慣習が異なり、また伝手の無い状態では売手・買手の確保も難しい。これを補うのが邸店および牙人である。

邸店は元は旅館を指す言葉だが、旅人の荷物を預かる事から派生して倉庫の役割を担うに至った。宋代の邸店は自ら客商の商品を買取って舗戸(小売商)に売る仲買問屋となった。さらに邸店の下で周旋・仲買に動いたのが牙人である。

牙人は、初め売手と買手の間を取持ち、牙銭という手数料を得る周旋業者であった。次第に客商や生産者から買付け、仲買業を営むようになった。市易法により邸店が立ち行かなくなった後は、政府の市易務の下で買付けを務めるようになった。

以上のような形で市場が形成され分業化が進んだが、地方に行くほど分業が未成熟になり、生産者たる農民が直接客商に販売したり、邸店が牙人の役割を果たすといった事例が見られる。

貨幣

貨幣政策は経済に対して強い影響を及ぼすが、宋政府は歴代王朝の伝統を継承せず銅などの生産を厳格に把握・監理し貨幣鋳造を行った。宋の通貨は基本的に銅銭鉄銭で、次いで銀錠や大型決済用の金が用いられ、紙幣の交子も登場する。

北宋代には銅銭や鉄銭の鋳造量が格段に増え、太宗の至道年間(995年-997年)80万貫(八億銭)から、真宗の景徳年間(1004年-1007年)には183万貫となり、神宗の元豊元年(1078年)には506万貫と最高点に達する。元豊年間の増産により一応の安定を見たため、その後は6割程度の鋳造量で推移した。

しかし、銅銭を鋳潰して銅器を作製する利益は10倍以上になったため、刑死する者が続出しても鋳潰す者は後を絶たず、士大夫や官吏までもが鎔銭に手を染めたため、政府は市場の需要に見合わない多量の銅銭を発行し続けた。北宋末期に蔡京集団による交子の野放図な発行や極めて質の悪い私鋳銭の大量濫造が行われ、また遼・金地域でも広く銅銭が使用されたため銅銭が流出し、南宋では銅銭のみを主軸貨幣とする事を止めた。

南宋に入ると、華北失陥による石炭の不足と戦乱による荒廃で銅の産出量が減り、また北宋代の倍以上の税を課された事で鉱山経営の意欲が低下したため、南宋政府は紙幣の発行量を増やし、銅銭の年間発行高は南宋を通じた平均で約15万貫にまで激減する。

当初、銅銭・銀との兌換が前提だった紙幣は次第に不換紙幣へと変化。更に交子の発行に抑制的だった孝宗が崩御し韓侂冑が政権を握ると、15年で総発行額が2400万貫から1億4000万貫へと5倍以上に増加し、南宋末期の1246年には総発行額が6億5千万貫(6500億銭)に上った。これによりインフレが起こり、北宋末と比較して物価水準は約2倍、紙幣の価値は銅銭の1/3~1/4まで低下した。

通貨

北宋銭

多くの地域では銅銭が流通したが、四川や陝西・河東・河北路では鉄銭が流通した。

紙幣・為替・証券

銅銭・鉄銭は重く嵩張り、金銀は高価なため、どちらも持ち運ぶには不便な点がある。それを補うために便銭飛銭)という為替制度があった。唐代長安の便銭務という役所では、銭を預けて預り証を受け取り地方の役所で換金出来たが、この制度は宋にもあった。民間の堰坊では、銅銭・金銀・布帛などを預かって交子会子・関子)と呼ばれる預り証を発行していた。

四川や陝西・河東では鉄銭が使われたが、鉄銭は銅銭と比べても重く不評であった。そこで成都の商人が集って鉄銭を預かり交子を発行していた。交子は使い勝手が良く、四川や陝西では広く流通していた。この交子の利益に目をつけた政府は、商人の経営が傾くと商人に代わって交子を発行した。交子は世界最初の紙幣とされる。交子は始め四川や陝西でのみ流通していたが、やがて全国へと広がり、兌換の対象も鉄銭から銅銭へと変わった。交子には界と呼ばれる期限があり、その間に使用ないし兌換しなければ紙切れとなった。

専売の引換券である交引もまた一種の有価証券として扱われ、取引された。詳しくは#専売を参照のこと。

南宋に入ると銅銭本位制を破棄し、紙幣の発行高も大きく増える。南宋では紙幣として臨安周辺で流通する行在会子・四川の銭引・湖広の湖広会子・淮南の淮南交子の四種類があった。南宋初には400万貫だった総発行額は財政赤字の穴埋めの為に増加し、乾道4年(1168年)には2000万貫となった。

1159年に出された規定では、1万貫以上の銅銭を保有する者は2年以内に会子や商品へ換える事が義務付けられ、銅銭は経過後に例外無く没収された。1168年までは、前述の界の期限内に銅銭又は銀又は新紙幣と交換出来たが、以降は新紙幣との交換のみになり不換紙幣へと変わった。

貿易

宋代は北方諸国の台頭により、内陸、西アジアとの陸路による交易を阻まれたこともあり、海からの交易が盛んになった。東南アジア、インド、西アジア諸国との交易が多く、これらの国々の特産品が、アラビア海、インド洋、南シナ海、つまり南海を媒介として中国に運ばれ、中国の特産品が南海を通じて各国に運ばれていった[2]


注釈

  1. ^ 法律上は1袋が18斤、茶葉の等級により1等が1斤(約500g)100文・2等90文・3等70文だが、実際は官僚が4~5割を抜取り1袋12 - 15斤、1等60文・2等47文・3等37文で計算した
  2. ^ 河南府・鳳翔府・同・虢・儀・蘄・黄・袁・英州・興国軍
  3. ^ 晋・磁・鳳・澧・道・渠・合・梅・陝・耀・坊・虔・汀・吉州
  4. ^ 信・鄂・連・建・南剣州・邵武軍
  5. ^ 白地黒掻き落としとは胎土の上に白化粧土を施し、更にその上に黒化粧土を施す、その後で黒化粧土だけを掻き落とすことで模様を描く手法のことである。掻き落とす際に黒化粧土のみを落として白化粧土を落とさない細心の注意が必要となる高度な技術である。黒掻き落としの技法は非常に手間が掛かるため新たに白地に直接描く方法が生まれた。これが赤絵の技法となる。
  6. ^ 10世紀。ギメ東洋美術館所蔵。
  7. ^ 『泊宅編』では日本で生まれた技法と記す。
  8. ^ a b 季節によって変動する不定時制。大体夜11時から朝の4時まで。
  9. ^ 北宋・南宋交代期やモンゴルによる攻撃が強まった時期などは米価も跳ね上がり、1升で340銭という極端な数字が残る。
  10. ^ 太極とは天地万物の理、天地は太極の間にあり、万物は太極の間にある。まず理があり、理が無ければ天地は無く、また万物も無い。理があって気が生じる。宇宙に理が無ければ気も無く、また気が無ければ理も無い、万物は気を以て形作る。気が積もって質となり、性が具わる。理は法則であり、気は実体である、先後は無い。気は理に従い、理は気の中にある。以下略
  11. ^ 宇宙に性の無い物は無い。そこに物が有れば、則ちそこに性がある、物が無ければ、性は無い。人と物の生は、天賦が偏り、固より同じではない。その偏りに従って、清濁昏明の差異がある。物々は運動し、人との違いは無い。しかし、人の仁義礼智は本来の姿であり、物々には無い。そこで改めて人の生を性とする。人の性には明暗通蔽開塞があり、塞者は牢固で開かれず、厚者は開き難く、薄者は開き易い。以下略
  12. ^ 性の人に在っては形有る心を為す。意識すればそこに有り、しなければ見えない。心は性が具体化したもので、本来同一である。全ては理であり、理を天と言い、天賦を性と言う、人々はそれを心と言う。ゆえに性は即ち理であり、所謂理とは性である。
  13. ^ 「所以然」そうであるがゆえに「所当然」そうせねばらならない。「人間としての性」ゆえ(所以然)に、「仁義礼智を実行」せねばならない(所当然)。ということである。
  14. ^ 真宗の代になって翊聖保徳真君と称され像が建てられた。建像は(1014年大中祥符七年であるが、大中祥符という元号もまた道教の影響である。
  15. ^ 1008年、宮殿の屋根に大中祥符なる天人が降した天書(天の書物)が現れたという事件が起こった。これに喜んだ真宗は大中祥符へ改元し、封禅の儀を盛大に執り行なった。この事件は道教に好意的な王欽若と道士が結託し、宋皇室による道教の保護を獲得するため画策したと思われる。
  16. ^ 西崑とは西方の崑崙の意味であり、晩唐の李商隠に倣い、詩の中で幻想の世界に遊ぶ華麗な詩風である。故事や先人の詩を多く引いた装飾を凝らした表現が特徴である。
  17. ^ 西崑体は後に欧陽脩によって危機感に欠けると批判され、長らく省みられなかった。
  18. ^ 欧陽脩は感情を抑制した端正な情景描写が特徴である。梅堯臣はミミズなどのそれまで詠まれなかった事物を使った詩が有名。蘇舜欽は霹靂や蛟龍などを使った激情的で豪放な詩を得意とする。いずれも、物事を正面から捉え、平易な言葉で表現した叙事詩である点に特徴があり、欧陽脩らによって宋詩の様式は完成に至ったといえる。
  19. ^ 蘇軾は若き日より文名が極めて高く、蘇軾に無許可で詩集が出版されたもある。蘇軾は自由闊達・縦横無尽な表現を駆使する。自由闊達であり一定した詩風は見出せない。
  20. ^ 黄庭堅の詩は故事や古詩から「換骨奪胎」し、思索と推敲を重ねて自分の詩を創る詩論を提唱した。
  21. ^ いずれも黄庭堅の流れを汲む江西詩派であり、
  22. ^ 范成大は参知政事まで昇った高級官僚であり、その地位に相応しく端正な詩風である。一方で田園詩人の顔も持ち、農村の人々を詠む際には人懐っこい表現を見せる。楊万里は絶句を得意とし、精緻な観察眼の元にハエやスズメなどの動物の動向を詠んだ詩、あるいは人々の日常の細々とした出来事を読み込んだ詩に特徴がある。
  23. ^ 陸游は曾幾に師事したこともあって、初めは江西詩派の技巧を凝らした詩風であったが、次第にそれに飽き足らず独自の境地を開いた。
  24. ^ これが元で生涯官僚としては不遇であったが、その環境が彼の詩にさらに深みを与えることとなった。官僚としての不遇・金に国土を奪われていることへの憤慨・その状況に何も成しえない朝廷への失望といった感情を読み込んだ詩が若き日には多かったが、年を経るごとにそのような感情から一歩引いて広く見渡せるようになり、日常の何気ない出来事や生活を読み込んだ詩も多くなる。
  25. ^ 永嘉、現在の浙江省温州市出身ないし居住で字や諡に霊を含むことに由来する
  26. ^ 趙師秀が最も高名で、平易な文章で平淡に山水を詠んだ詩が特徴。江湖派は民間の詩人の詩を集めた『江湖集』という詩集に由来があり、民間の詩らしく当事の政治を風刺した詩が特徴的。
  27. ^ これに対し、唐の韓愈柳宗元らの古文復興運動の流れを受け継ぎ、
  28. ^ 太学体の実態については具体的には不明である。従来は『御覧経史講義』の沈徳潜の見解に従い、駢文であろうと考えられていたが、葛暁音「欧陽修排抑「太学体」新探」(1983年)、および日本の東英寿「「太学体」考─その北宋古文運動に於ける一考察」(1988年)らの研究よって、現在の学界では古文の一種であったというのが通説となっている。本節でもこの見解に従うことにする。さらに近年提出された朱剛「「太学体」及其周辺諸問題」(2007年)では、太学体は石介の文体とは関係なく、程頤らの思想の影響を受けた文章であるとするが、朱氏も太学体が古文であったことは否定していない。
  29. ^ 彼の「酔翁亭の記」では、山に囲まれた風景を書き表そうとした時に東に何々山があり、西に何々山があり…と文章を並べてみた所、どうにも長すぎる。と悩んだ末に「環滁皆山也」(周りは皆山)という五字に圧縮したという逸話は彼の精神を良く現しているといえる。
  30. ^ 王安石の文章は「健」と評される。世間一般と対立しても方針を貫く王安石の政治姿勢と同じく、その文章にも気魄が現れている。蘇軾の文章は「奇」と評される。詩風と同じく一つ所に留まらず、才能の赴くままに飛び回るのが所以である。
  31. ^ 張先は都官郎中を最後として退官し、以後は杭州に隠棲してこの地で八十九まで長寿を誇った。その間、様々な人物が張先の元を訪れてこの時代に於ける詞のサロンを作っていた。それまでの詞では元の曲名(詞牌)のみが記されていることが多く、その詞の背景に付いては全く分からなかったのだが、張先の始めたことから詞を詠んだときの状況が簡単に付されるようになった。
  32. ^ 柳永は科挙を受けるため開封へ来たが、身を持ち崩し娼館に入り浸るに至った人物である。その経験からか男女に関する詞が多く、使われる表現も俗語を交えたもので、士大夫からは激しく批判された。
  33. ^ 表現が露骨でなく奥深く、全体の調和が取れて雅であるという意味である。
  34. ^ その憂国の志を詠んだ詞が多く、周邦彦とは異なり率直な表現が特徴。
  35. ^ その生涯とその詩風は孤高という点で通じ「清空」と評される。南宋以降には官途に就かず詩・詞などに専従する専門文人が登場するが、姜夔はそのはしりである。
  36. ^ 詞は精巧さを極めるが、解り辛い面もある
  37. ^ 唐の閻立本太宗に「画師」と呼びつけられたことを屈辱に思い、子孫は画家にならないよう遺言したという。
  38. ^ 李成は唐李氏の末裔で華北黄土地帯の険しい山岳の風景を得意とし、董源は元南唐の宮廷画家で江南のなだらかな風景を得意とする。
  39. ^ 部分部分はよくある風景ながらも全体を見渡すとこの世の何処にも存在しない理想化された山水画を作り上げ
  40. ^ 唐の伝統を受け継いだ明確な輪郭線・豊かな色彩・写実主義が特徴の
  41. ^ 「徐氏体」は墨のみを使い、画題も自然の中の鳥を対称にする、没骨(輪郭線が無い)などが特徴である。
  42. ^ 院体画では華北山水が主流であり、江南山水はその中で次第に忘れられた。
  43. ^ 馬遠・夏珪の山水画は、自然の一部分を切り取って描いたため「馬の一辺」「夏の一角」と後の批評家に批評される。また北宋様式は近景・中景・遠景の三段階であったが、南宋様式では近景・中景の二段階になり、遠景が入る部分は空白が占めるようになった。
  44. ^ この様な様式の求める所は、観る者の想像力を掻き立てて形無いものを表現する所にあるとされる。馬遠・夏珪などの南宋院体画は日本で高い人気を誇り、日本の水墨画に大きな影響を与えた。しかし、南宋の専門画家の山水画は高い評価を与えられず、前述の「馬の一辺」「夏の一角」にしても「南宋偏安」と、北宋の厳しく雄大な山水画に比べ、南の狭い所で安寧を得たので画風も狭くなったと批判的に評される。
  45. ^ 宋迪には薄絹を通して壊れた土塀を見、そこから連想した風景を創造したという逸話がある。
  46. ^ 日本に輸入されたものが多いが、床の間に飾るためにトリミングされたものが多く、全体の傾向が捉え難い。
  47. ^ 南唐顧閎中『韓煕載夜宴図』を宋人が模写したもの。
  48. ^ 徽宗皇后鄭氏。
  49. ^ 饅頭と包子の違いは皮を発酵させるかどうか。
  50. ^ ここから「蘇軾が東坡肉を作った」という話がある。
  51. ^ 片・串はいずれも片茶一個のこと。
  52. ^
    1. 茶摘み
      • まず茶葉を摘む季節は驚蟄(今の暦で3月6日ごろ)に行う。茶を摘むときには細心の注意を払わねばならず、熟練の腕が必要になる。摘む時に、指の腹を使うと指の脂などが茶葉に移るので、爪を使って摘む。摘んだ葉は上から「闘品」(闘茶に使われる最高級品)・「揀芽」(芽一つに葉一枚。一槍一旗)「次品」(芽一つに葉二枚。一槍二旗。現代ではこれが茶摘の基本である)・「下茶」(それ以下)と分けられる。
    2. 蒸す
      • 摘んだ茶葉を水洗いし、蒸す。蒸し過ぎると味が薄くなり、蒸しが足りないと味が濃過ぎる。なお、現代の中国茶は炒るのが一般的である。
    3. 搾る
      • 蒸した葉を水洗いし、小搾(搾り器)にかけて水分を出し、更に布帛で包んで大搾にかけて膏(茶の成分)を出し、乾くまで行う。『茶経』では膏がなるべく出ないよう注意するとあるのに対して、宋代は膏を出す。膏を出しては味が薄くなると思えるが、建茶(福建の茶)は江茶(長江流域の茶。唐代までは福建よりも長江流域が主な産地)に比べて遥かに味が濃いので、江茶は膏を出さず、建茶は膏を出す方が良いということである。
    4. 研る(する)
      • 茶葉をすり鉢に入れ、水を加えて研り、水を加えて熟す。この作業は強力の者が行ない、高級品は1日に1個作れる程度というから、繊細な作業でもあったと推察される。
    5. 型入れ・仕上げ
      • 磨った茶を型枠に入れて固形にする。型に龍や鳳の絵が書かれており、茶へ龍・鳳の印が押される。型から出した後、焙った後に熱湯へくぐらせる作業を3度繰り返し、火を1晩入れた後、煙焙(煙で燻す機械)に入れて小さいものは6日から8日、大きいものは10日から15日ほど経たせる。煙焙から出した後、湯にくぐらせ扇いで乾燥させる。以上で完成である。
  53. ^ 11世紀。ギメ東洋美術館所蔵。

出典

  1. ^ 『南宋・金 世界美術大全集 東洋編6』小学館、2000年3月。ISBN 978-4096010563 
  2. ^ 土肥(2017)57ページ
  3. ^ 周藤・中嶋(2004)401頁以下
  4. ^ 菊池(2021)14頁
  5. ^ 『鶏肋編』
  6. ^ a b c 11世紀。フリーアサックラーギャラリー所蔵。
  7. ^ 斯波1988、P17
  8. ^ 岡元司「南宋期浙東港湾諸都市の停滞と森林環境」「周防から明州へ」『宋代沿海地域社会史研究』汲古書院、2012年(原論文:1998年・2006年)
  9. ^ 齋藤忠和『宋代募兵制の研究 -近世職業兵士の実相-』(勉誠出版、2014年) ISBN 978-4-585-22081-7 終章「募兵制と近代的軍隊の指標」
  10. ^ 齋藤忠和「北宋の軍法について」(初出:梅原郁『中国近世の法制と社会』(京都大学人文科学研究所、1993年)/所収:齋藤『宋代募兵制の研究 -近世職業兵士の実相-』(勉誠出版、2014年) ISBN 978-4-585-22081-7
  11. ^ 『宋史』巻189「兵三廂兵」大中祥符5年2月条
  12. ^ 齋藤忠和「北宋の剰員・帯甲剰員制」(初出:『立命館史学』8号(立命館史学会、1987年)/所収:齋藤『宋代募兵制の研究 -近世職業兵士の実相-』(勉誠出版、2014年) ISBN 978-4-585-22081-7
  13. ^ 齋藤忠和「南宋の剰員制」(初出:『立命館史学』11号(立命館史学会、1990年)/所収:齋藤『宋代募兵制の研究 -近世職業兵士の実相-』(勉誠出版、2014年) ISBN 978-4-585-22081-7
  14. ^ 齋藤忠和「兵士はどこへ行くのかー禁軍兵士への保障からみた北宋募兵制の一側面」(初出:『社会経済史学』(社会経済史学会、2007年)/所収:齋藤『宋代募兵制の研究 -近世職業兵士の実相-』(勉誠出版、2014年) ISBN 978-4-585-22081-7
  15. ^ この節は井上2002を参照。
  16. ^ 宋史』「邢昺伝」
  17. ^ この節は傅1997を参照。
  18. ^ 岡元司「疫病多発地帯としての南宋期両浙路」『宋代沿海地域社会史研究』汲古書院、2012年(原論文:2009年)
  19. ^ この節は金井1980を参照。
  20. ^ 『晩笑堂竹荘畫傳』より。
  21. ^ a b c d e f g 台北国立故宮博物院所蔵。
  22. ^ 個人蔵。
  23. ^ 日本根津美術館所蔵。
  24. ^ アメリカ個人蔵。
  25. ^ この節は杉村2002を参照。
  26. ^ 上海美術館所蔵。木製
  27. ^ この節は華2003を参照。
  28. ^ a b c 清明上河図』の一部。
  29. ^ この節は篠田1981、石毛編1985、張1997、中村2000を参照。
  30. ^ 篠田1981、P127。
  31. ^ 石毛編1985、246p及び張1997、P154。
  32. ^ 篠田1981、P127
  33. ^ アメリカネルソン・アトキンズ美術館所蔵。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宋 (王朝)」の関連用語

宋 (王朝)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宋 (王朝)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宋 (王朝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS