大柴胡湯 大柴胡湯の概要

大柴胡湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 07:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

処方

柴胡黄芩芍薬大棗半夏生薑枳實大黄[1][2][3]

以上の薬味を、半量になるまで煎じ、かすを濾した後さらに半分になるまで煮詰める。

柴胡、黄今、芍薬、大棗、半夏、生薑、枳実の7味からなるのが『傷寒論』の大柴胡湯。これに大黄を加えた8味が『金匱要略』の大柴胡湯。『傷寒論』の別伝本である『金匱玉函経』の大柴胡湯も、大黄が加わった8味である。便通の状態により、大黄を抜いた7味でも応用され、これを大柴胡湯去大黄と呼んで区別する[2]

大黄はその瀉下作用から攻撃的薬物とされ、大黄を含むか否かが、「大柴胡湯」の名にもかかわる大きな違いである。そのため、1065年に初めて『傷寒論』を校訂・出版した林億らは、「もし大黄が加わらねば、恐らく大柴胡湯たらず」という注釈を『傷寒論』に記した[1]

小柴胡湯の証(胸やわき腹が苦しく、みぞおちのあたりが張って、吐き気がある)の症状がさらに激しいとき、あるいは小柴胡湯が効果がない場合、熱病が長引き、熱が上がったり下がったりし、便秘気味の場合に用いる。体力が充実し、わき腹からみぞおちあたりにかけて苦しさがあり、便秘傾向がある患者で胃炎、常習便秘、高血圧肥満に伴う頭痛肩こり及び便秘、神経症、肥満症などに有効[4][3]

適応

肝炎胆石、胃腸疾患、便秘、高血圧、高脂血症気管支喘息腰痛じんましん[1]

※上腹部が張って苦しい、肩こり、めまい、耳鳴り、広く胸部圧痛などの症状に特に有効とされる[1]

副作用

重篤な副作用は、間質性肺炎[5]、薬物性肝障害[6]

軽微な副作用は、食欲不振、下痢、腹痛[3]

外部リンク




「大柴胡湯」の続きの解説一覧




大柴胡湯と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大柴胡湯」の関連用語

大柴胡湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大柴胡湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大柴胡湯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS