句構造規則 アプローチによる相違

句構造規則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 10:26 UTC 版)

アプローチによる相違

句構造文法 vs 依存文法

句構造規則という概念は、文が構成素の組み合わせ・積み重ねだという前提に基づいているため、必然的に句構造文法という枠組に含まれ、依存文法とは相容れない[11]。句構造文法における語と節点の関係は1対1または1対多であり、すなわち、1つの語につき、1個または複数の節点が存在し、各節点が構成素に対応する。一方、依存文法では常に1対1であり、すなわち、個々の語に対応する節点は1個しか存在せず、まとまりとしての構成素は認められるが、個々の語は構成素だとはみなされない。この違いをツリー図で示すと、次のようになる。

左側(Constituency)が、句構造規則を反映する構成素ツリーで、文(S)がトップダウンで次第に小さい構成素に分解されている。語と節点の対応という点では、例えば「rules」( N・NP )や「produce」( V2・VP2 )に対応する節点が複数ある。一方、右側(Dependency)の依存ツリーでは「rules」や「produce」には1つの節点しかなく、これを句構造規則と結びつけることはできない。

関連項目

参考文献

  • Ágel, V., Ludwig Eichinger, Hans-Werner Eroms, Peter Hellwig, Hans Heringer, and Hennig Lobin (eds.) 2003/6. Dependency and Valency: An International Handbook of Contemporary Research. Berlin: Walter de Gruyter.
  • Borsley, R. 1991. Syntactic theory: A unified approach. London: Edward Arnold.
  • Brinton, L. 2000. The structure of modern English. Amsterdam: John Benjamins Publishing Company.
  • Chomsky, Noam. 1956. Three models for description of language, IRE Trans. Information Theory, IT-2, 113-124
  • Chomsky, Noam. 1957. Syntactic Structures. The Hague/Paris: Mouton.
  • Chomsky, Noam. 1965. Aspects of the theory of syntax. Cambridge, MA: MIT Press.
  • Chomsky, Noam. 1995. The Minimalist Program. Cambridge, Mass.: The MIT Press.
  • Falk, Y. 2001. Lexical-Functional Grammar: An introduction to parallel constraint-based syntax. Stanford, CA: CSLI Publications.
  • Pollard, Carl and Ivan Sag 1994. Head-driven phrase structure grammar. Chicago: University of Chicago Press.
  • Tesnière, Lucien 1959. Éleménts de syntaxe structurale. Paris: Klincksieck.

  1. ^ 言語学の基礎 - 主語はどうやって決まるの?:文の構造”. 弘前大学 共通教育棟 (2009年). 2013年5月2日閲覧。
  2. ^ a b c d 金久保正明. “構文解析の方法”. 静岡理工科大学総合情報学部人間情報デザイン学科・知能インタラクション研究室. 2013年5月2日閲覧。
  3. ^ Chomsky (1956), Chomsky (1957).
  4. ^ 句構造規則の概要については、 Borsley (1991:34ff.) 、 Brinton (2000:165) 、 Falk (2001:46ff.) を参照。
  5. ^ a b 麻生英樹 (産業技術総合研究所) (2012年). “句構造と依存構造について (On Phrase Structure and Dependency Structure)”. The Japanese Society for Artificial Intelligence. 2013年5月2日閲覧。
  6. ^ 依存文法については Tesnière (1959) を参照。
  7. ^ a b c d e f 藤田耕司 (京都大学大学院 人間・環境学研究科). “DESCENT WITH MODIFICATION - GENERATIVE GRAMMAR AND THE UNIVERSALITY/DIVERSITY - GENERATIVE GRAMMAR”. 生命の起原および進化学会. 2013年5月2日閲覧。
  8. ^ a b 大西耕二 (新潟大学 超域研究機構) (2003年). “一般句構造文法の起原と進化、および、その認知システム進化学的考察”. 生命の起原および進化学会. 2013年5月3日閲覧。
  9. ^ Chomsky (1995).
  10. ^ a b c 上田雅信 (北海道大学言語文化部) (2003年). “生成文法と科学革命”. 生命の起原および進化学会. 2013年5月3日閲覧。
  11. ^ 依存文法の詳細については Ágel et al. (2003/6) を参照。


「句構造規則」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「句構造規則」の関連用語











句構造規則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



句構造規則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの句構造規則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS