南アメリカの建艦競争 ブラジルの反撃

南アメリカの建艦競争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 06:07 UTC 版)

ブラジルの反撃

リオデジャネイロ号

ブラジルの1隻目の弩級戦艦であるミナス・ジェラエスが進水すると、ブラジル政府は経済的、そして政治的理由から3隻目の弩級戦艦を契約から取り除くよう働きかけるようになった。政治的な理由とは、アルゼンチンとの関係改善、そしてチバタの反乱英語版の2つだった。アームストロング社はブラジル政府に契約を守らせようとしており、債券の利子率が下がったことでブラジル政府が資金を借りやすくなったこともあって、ブラジルは要求を取り下げた。リオデジャネイロは1910年3月にはじめて起工した[108]

5月、ブラジル政府はアームストロング社にリオデジャネイロの建造を止め、最新型の超弩級戦艦の技術を取り入れた新設計を提出することを要求した。ユースタス・テニソン=ダインコートがアームストロング社の駐ブラジル代表を務めた。1911年のブリタニカ百科事典第11版では新設計を全長655フィート、重量32,000ロングトンで14インチ砲を12門積載して、合計300万ポンド近くかかるものとした[109]。ブラジル海軍が多くの細かい変更を要求したことにより、契約の締結が1910年10月10日までずれ込み、さらに造船工の名誉組合英語版との労使紛争により一時ロックアウトに発展し、起工が遅れた。その間にブラジル海軍大臣がジョアキン・マルケス・バティスタ・デ・レオンポルトガル語版提督に変わったが、これは建艦計画に大きな影響を及ぼした。というのも、契約は新設計に新任の海軍大臣の許可が必要であると定めており、デ・レオンなどは12インチ砲への回帰を主張、一方前任のデ・アレンカルやドゥアルテ・ウエト・デ・バセラル・ピント・ゲデスポルトガル語版(ブラジル海軍駐イギリス代表団の団長)などは最大級の武装を主張した。例えば、バセラルの設計では16インチ砲8門、9.4インチ砲6門、6インチ砲14門を搭載した[110]

契約が締結された直後の1910年10月にブラジルを発ったダインコートは1911年3月に戻り、ブラジル海軍に設計案を示した。アームストロング社がデ・アレンカルやバセラルの主張が通ると考えたため、ダインコートはバセラルの設計に基づく契約に必要なものを全て持っていった。3月中旬、アームストロング社はレオンが直近に当選した大統領エルメス・ロドリゲス・ダ・フォンセカ英語版を説得して、14インチ砲12門を採用した設計を破棄してより小型な設計を採用させたとの報せをブラジルから受けた[111]。しかし、レオンの説得のみが原因ではなかった。1910年11月、ブラジル海軍は新しく購入した軍艦3隻とより古い海防戦艦1隻で反乱を起こして海軍における体罰への反対を訴え(チバタの反乱)、ダ・フォンセカはすでにこの反乱に手を焼いていた[112]

さらに、経済が悪化している上に弩級戦艦の支出と借款の支払いにより、政府の財政赤字も公債も増えた。ブラジルの1人あたり国内総生産は1905年の718ドルから1911年の836ドルに増えた後、1914年の780ドルまで減らした(いずれも1990年時点のGKドル英語版準拠)。ブラジルの国内総生産が完全に回復したのは第一次世界大戦戦後のことだった[14]。一方、ブラジルの外債が5億ドルに、内債が3.35億ドルに増えた(1913年時点、当時の米ドル準拠)。これは政府の財政赤字が1908年の2,200万ドルから1912年の4,700万ドルに増えたことが一因となっている[113]。5月、ダ・フォンセカ大統領は新しい艦船を批判した:

私は就任したとき、私の前任が重さ32,000トン、14インチ砲を装備した戦艦リオデジャネイロの建造契約を締結したことを発見した。どのような検討でもこのような艦船の獲得が迷惑であることと、トン数を減らすという形で契約を改訂すべきことを指していた。契約の改訂は行われ、私たちは経験則に従わない誇張された言葉に基づかない、強力な艦船を保有するだろう[114]

ダインコートはおそらく政治情勢を鑑みて、16インチ砲を含む設計を提示しなかった。レオンとの会議において、舷側砲がミナス・ジェラエス級のそれと同じだったが中央に12インチ砲10門しかない設計はすぐに却下され、一方中央に少なくとも12インチ砲14門を有する設計は受け入れられた。デイヴィッド・トップリス(David Topliss)によると、これは政治上そうしなければならなかった。彼は海軍大臣がミナス・ジェラエス級よりも弱い弩級戦艦の購入を正当化できないと考え、より大型な大砲が選ばれないのであればより多数な大砲しかないと結論付けたのであった[115]

艤装中のスルタン・オスマン1世。元はリオデジャネイロという名前であり、後にエジンコートになる。

ブラジル海軍の多くの設計変更要求が受け入れたか拒否された後、12インチ砲14門を有する艦船を2,675,000ポンドで購入する契約が1911年6月3日に締結された。そして、リオデジャネイロは9月14日に4度目となる起工を行った。しかし、ブラジル政府が決定を再考するまでに時間がかからず[116]、1912年中には14インチ砲を有する戦艦が建造されるようになり、リオデジャネイロは完成時点で旧式艦になってしまう可能性が出てきた[117]。さらに、1913年8月に第二次バルカン戦争が終結してヨーロッパが不況に陥ると、ブラジルは外国からの借款を得にくくなった。同時期にはイギリスがアジアでゴムのプランテーションを建設してブラジルのゴム独占英語版を崩し、コーヒー豆の価格も2割下がり、ブラジルのゴムとコーヒー豆輸出が同時に崩壊した。ブラジルのコーヒー豆輸出は1912年と1913年の間に12.5%下落、ゴムも25%と36.6%下落した[118]。ブラジル海軍は後にリオデジャネイロの売却を正当化するために、2種類の戦艦を保有すると主張した。すなわち、12インチ砲を有するミナス・ジェラエス級戦艦2隻と、15インチ砲を有する戦艦2隻である[119]

アームストロング社は12インチ砲を15インチ砲7門に置き換える可能性を調べたが、ブラジルはおそらくすでに売却を試みていた。第一次世界大戦直前の緊張した情勢ではロシア、イタリア、ギリシャ、オスマン帝国など多くの国が購入に前向きであり、ロシアはすぐに脱落したがイタリアとそのライバルであるギリシャとオスマン帝国は興味を持った。一時はイタリアが購入するとも思われたが、フランスは仮想敵国のイタリアに購入されるくらいならと、ギリシャによる購入を支持した。ギリシャ政府は元の価格に5万ポンドを上乗せした価格を提示したが、ギリシャが頭金を集めている最中、オスマン帝国も提案をした[120]

オスマン帝国はブラジルのリオデジャネイロを獲得する代償として戦艦レシャディエに金銭を追加して交換することを提案したが、ブラジル政府は購入のみ受け付けるとしてオスマン帝国の提案を拒否した。オスマン帝国は資金が不足しており、借款を余儀なくされた。オスマン帝国にとって幸いなことに、政府から独立して行動するというフランスの銀行家から借款を確保することができた。これにより、オスマン海軍は1913年12月29日に120万ポンドでリオデジャネイロを購入した[注 15][123]。購入契約では残りの工程にオスマン帝国からの2,340,000ポンドを充てるとした[121]。リオデジャネイロは「スルタン・オスマン1世」に改名されたが、第一次世界大戦が開戦するとイギリスに接収され、「エジンコート」としてイギリス海軍に編入された[注 16][125]

アルゼンチン政府は1912年10月に、リオデジャネイロが完成してブラジルに引き渡されることを条件に3隻目の弩級戦艦の購入を許可したが、リオデジャネイロは結局完成しなかった[126]

リアシュエロ

ブラジル政府はリオデジャネイロを売却した後、アームストロング社とヴィッカース社に新しい戦艦の設計を準備するよう求めた。このことはブラジルの海軍連盟(Liga Maritima)に強く支持された[127]。アームストロング社はブラジルからの更なる支払いなく建艦することに同意した。ヴィッカースは1913年12月から1914年3月にかけて設計案を6件提出、アームストロング社も1914年2月に8件提出した。ヴィッカース社の設計では15インチ砲が8から10門、16インチ砲が8門で、排水量は26,000から30,500トンであり、速度は22から25ノットである(より遅い船は混焼で、より速い船は石油を使用した)。アームストロング社は15インチ砲8門と10門という2つの基本設計に速度と燃料を変更して8件の設計を作った[128]

多くの二次出典はブラジルが戦艦を注文したことに言及せず[129]Conway's All the World's Fighting Shipsという軍艦の百科事典では「ブラジルは4つの設計から選ばなかった」とまで言及した[130]。ブラジル政府はデザイン781(Design 781)と名付けられた設計を選んだ。この設計は当時イギリスが建造していたクイーン・エリザベス級戦艦リヴェンジ級戦艦にもみられる特徴を有していた[131]。1914年5月12日、ブラジルはこの設計を採用する軍艦1隻を注文、アームストロング社のエルスウィック造船所で建造するとした[132]。予定の起工日は9月10日で、原材料も一部準備されたが、1914年8月に第一次世界大戦が勃発したことで計画が遅れた。結局、リアシュエロの建設は1915年1月14日に正式に中止、5月13日には完全に取り消された[133]


  1. ^ 「ミナス・ジェラエス」(Minas Geraes)はこの戦艦が就役した時点での綴りであったが、ポルトガル語の正書法英語版変更により「ミナス・ジェライス」(Minas Gerais)に変更された。一次出典は正書法変更の前に出版されたため前者を用いており、二次出典では両表記が混在している。本記事では「ジェラエス」を用いている。
  2. ^ 1893年、クストジオ・デ・メロ英語版海軍少将がブラジルのほぼ全ての軍艦をつれて、フロリアノ・ペイショト英語版大統領に対し反乱を起こした。メロの軍勢は知事が降伏したためデステロを占領、リオグランデ・ド・スル州の分離主義者と手を組んだ。反乱は結果的にはブラジル軍に鎮圧されたが、反乱を起こした海軍の大半がアルゼンチンに逃れて降伏、旗艦のアキダバンはデステロ近くに残ったが水雷艇に撃沈された[6]
  3. ^ リオ・ブランコ男爵は元首相リオ・ブランコ子爵英語版の息子であり、外交官を務めた後1902年に外務大臣に任命され、1912年に死去するまで同職を務めた。彼は多くの条約を締結、ブラジルと近隣諸国の領土紛争を解決した[9]
  4. ^ 3国の総トン数はチリが36,896英トン、アルゼンチンが34,425英トン、ブラジルが27,661英トンであり、人口はLivermoreの概算ではチリが300万、アルゼンチンが500万、ブラジルが1,400万である[13]。しかし、アンガス・マディソンらによるマクロ経済史の研究では一人当たりの国内総生産の差が示されている。すなわち、1990年のGKドル英語版に換算した1904年時点の一人当たりの国内総生産はチリが$2,287、アルゼンチンが$3,191、ブラジルが$713である。1910年にはアルゼンチンがブラジルの5倍、チリがブラジルの4倍と差がさらに広がった[14]
  5. ^ ただし、ドイツのナッサウ級戦艦はブラジルのミナス・ジェライス級戦艦より2か月遅く起工したが、3か月早い1909年10月1日に就役した[36]
  6. ^ 同時代の文献では例えばNavy, pp. 11–12が「イギリス=ブラジル軍艦」、Navy, pp. 13–14が「ブラジルの『弩級戦艦』」、Literary Digest, pp. 102–103が「ブラジルの『弩級戦艦』の謎」、World's Work, pp. 10867–10868が「大ブラジル弩級戦艦の謎」、Boston Evening Transcript, 25 January 1908, p. 2が「リオで置き去りにされる」、New York Herald, 1 July 1908, p. 9が「イングランドか日本のための巨大な船」、Sun (New York), 1 July 1908, p. 6が「ブラジルと日本とグレートブリテン」、Evening Telegraph (Angus, Scotland), 17 July 1908, p. 3が「謎の戦艦」、Japan Weekly Mail, 5 September 1908, p. 288は「ブラジルの戦艦」、New York Times, 9 August 1908, p. C8は「ドイツがイギリスの軍艦を購入する可能性あり」、Day (New London), 19 March 1909, p. 7は「(イギリスが)ブラジルの船を取得する可能性あり」、Nelson Evening Mail, 6 April 1909, p. 2は「海軍の優位性への競争」などと様々に報じた。一方、第一次世界大戦直前にはこれらの新聞記事でほとんど言及されなかったロシア政府が実際にブラジルとアルゼンチン政府に弩級戦艦の購入を打診した(両国とも拒否した)[40]
  7. ^ 日本が対米戦争のためにブラジルを代理人にしてイギリスで大量の軍備を注文したとのうわさはブラジル政府に強く否認された。リオ・ブランコ男爵はブラジル駐アメリカ特命全権公使英語版ジョアキン・ナブコ英語版への電報でブラジルとアメリカ政府の親密な関係を論拠として反論した。「両国と両国政府の間の古く、誠心誠意の友好関係は知られている。[...]賢明な人ならば、新聞を作り出した人がブラジルに帰した役割を誠実で尊重に値する政府が手を貸すわけがないとわかるだろう」[42]
  8. ^ ハーグ陸戦条約も参照。
  9. ^ セバリョスの辞任は論議を醸した。というのも、彼の直後に別のスキャンダルが露見したのであった。アルゼンチン政府はブラジルとチリの同盟締結を恐れて、両国間の通信を監視したが、セバリョスの辞任の翌日に9号電報という、ブラジル政府が駐チリ外交官に送った電報を傍受した。アルゼンチンはセバリョスの辞任から離任までの間に電報を解読、セバリョスの離任の翌日にアルゼンチン議会で公表された。セバリョスの後任であるビクトリノ・デ・ラ・プラサ英語版はこの電報がブラジルのアルゼンチンに対する敵意の証拠であると主張した。電報の偽の全文がセバリョスによりマスコミに公表され、国際でのブラジルへの幻滅を引き起こしたが、リオ・ブランコ男爵は反撃して暗号と電報の全文を公表、ブラジルのアルゼンチンに対する敵意など言及すらしていないことを証明した。セバリョスは後に電報の偽造か改竄という疑いをかけられたが、これは証拠がなく、彼の秘書が改竄した可能性もあった。セバリョスが有罪かどうかはともなく、彼の行動は1875年以来のリオ・ブランコ男爵に対する恨みに起因する可能性がある。一例としてはクリーヴランド裁定スペイン語版に関連する国境紛争がある[52]
  10. ^ 英仏独に4隻ずつ注文したが、アルゼンチン海軍に編入されたのはドイツが建造したカタマルカ級(Catamarca)とラ・プラタ級(La Plata)駆逐艦の合計4隻だけだった。イギリスが建造した駆逐艦は第一次バルカン戦争直前にギリシャ王国に購入され(アエトス級駆逐艦英語版)、フランスが建造した駆逐艦は第一次世界大戦の開戦直後にフランスに接収された(アバンチュリエ級駆逐艦[65]
  11. ^ 米国はアルゼンチンに対し、経済と軍事で若干譲歩した。これはアルゼンチンからの獣皮の輸入関税の撤廃、アメリカの技術的に最も先進的な射撃管制装置魚雷発射管をアルゼンチン船でも使えるようにすることの2つであり、さらにアメリカの造船所が落札した場合は追加の譲歩もあるという。また、アメリカの銀行家はアルゼンチン政府に1千万米ドルの借款を提供するよう説得された[66]。また、外交努力への支持としてアメリカの戦艦デラウェアが1911年に南米各地を10週間かけて訪問した[67]。アルゼンチンとチリの建艦契約に関する取り組みは全世界から建艦契約を勝ち取るための外交努力の1つであり、ヨーロッパから中国、ひいてはラテンアメリカまでの全世界で行われたが、そのほとんどが失敗した[68]
  12. ^ ブラジルの契約に含まれていた3隻目の弩級戦艦は当初「リオデジャネイロ」と名付けられる予定で、1910年3月16日に起工した。しかし、起工した時点で新しい海軍技術(主にイギリスのオライオンで始まった超弩級戦艦)により旧式艦化していたため、ブラジル政府は5月7日に注文をキャンセル、アームストロングに新しい設計を準備するよう求めた。新しい契約が10月に締結されたが、11月には新しい海軍大臣が任命され、彼は別の設計を検討した[74]
  13. ^ Livermoreと彼の著作を引用したGrantはいずれもチリの計画遅延の理由を1908年におきた地震としているが[76]、チリでは1908年に大きな地震はおきていない。一方、1906年バルパライソ地震では津波を起こして、首都サンティアゴをはじめとした広域で大きな被害を出して死者が4千人近く出ていた。また、バルパライソ地震を遅延の理由としている一次出典もあるため[77]、Livermoreの1908年地震説は誤植の可能性がある。
  14. ^ Scheinaは進水日を11月17日としているが、誤植とみられる[103]
  15. ^ リオデジャネイロを突如購入したことにより、オスマン帝国は「ギリシャに対する海軍の優位」を確保したため、ギリシャ政府は警戒した[121]。ギリシャは慌ててアルミランテ・ラトーレかアルゼンチンがすでに保有していた弩級戦艦の購入を打診した。オスマン帝国はリオデジャネイロの購入により1914年末には弩級戦艦2隻を確保することになる(もう1隻はレシャディエであり、後にイギリスに接収されて「エリン」に改名された)。一方のギリシャはドイツで建造されていて1915年3月に完成する予定のサラミス、そして1914年5月に戦争を回避すべく米国から購入した、全くの旧式艦である前弩級戦艦キルキスレムノスを保有するのみとなった[122]
  16. ^ イギリスのオスマン戦艦接収はしばしばオスマン帝国に中央同盟国側で参戦させる原因を作ったとして言及された。しかし、歴史家は1914年8月2日にオスマン帝国とドイツが秘密同盟を締結したことと、イギリスが打診した戦艦接収への補償も無視されたことを挙げて反論している[124]
  17. ^ メネセスに対するむち打ちの日付について、Morgan (2003)は11月16日の夜明けとしており、むち打ちから反乱までの間はさらなる計画と組織が必要のためであるとした[136]。ここではLove (2012)の、メネセスが11月21日の夜にむち打ちされ、反乱が22日の午後10時頃に始まったという記述に従った[137]。MorganもLoveもメネセスのむち打ちが反乱の直接的な原因となったことで同意している。
  18. ^ 文献によって改修の時期が違い、1931年から1935年まで[168]、1934年から1937年まで[169] とさまざまである。
  19. ^ これらの駆逐艦は第二次世界大戦が開戦すると、ハヴァント級駆逐艦としてイギリスに購入された[171]
  20. ^ 内訳は大半がブルックリン級軽巡洋艦だったが、ブラジルのアルミランテ・タマンダレはそれを小改良したセントルイス級軽巡洋艦である。
  1. ^ Scheina, Naval History, pp. 45–46, 347; Garrett, "Beagle Channel," pp. 85–87.
  2. ^ Scheina, Naval History, pp. 45–49, 297–98, 347.
  3. ^ Scheina, Naval History, pp. 49–51.
  4. ^ Scheina, Naval History, p. 52; Massie, Castles, p. 204.
  5. ^ Scheina, Naval History, pp. 49–52; Grant, Rulers, Guns, and Money, p. 146.
  6. ^ Scheina, Naval History, pp. 67–76, 352.
  7. ^ Grant, Rulers, Guns, and Money, p. 148; Martins, A marinha brasileira, pp. 56, 67; Brook, Warships for Export, p. 133; Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 32; Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," p. 240.
  8. ^ Love, Revolt, p. 16; Sondhaus, Naval Warfare, p. 216; Scheina, "Brazil," p. 403.
  9. ^ Love, Revolt, pp. 8–9.
  10. ^ Viana Filho, A vida do Barão do Rio Branco, p. 445.
  11. ^ Scheina, Naval History, pp. 45–52; Garrett, "Beagle Channel," pp. 86–88.
  12. ^ Martins, A marinha brasileira, pp. 50–51; Martins, "Colossos do mares," p. 75; Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 32.
  13. ^ Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 32.
  14. ^ a b Bolt and van Zanden, "Maddison Project."
  15. ^ Scheina, "Brazil," 403; Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 32.
  16. ^ Hutchinson, "Coffee 'Valorization'," pp. 528–529.
  17. ^ Love, Revolt, p. 14; Scheina, Naval History, p. 80.
  18. ^ Scheina, Naval History, p. 80; Martins, A marinha brasileira, pp. 156–158; Scheina, "Brazil," p. 403; Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," p. 240.
  19. ^ Scheina, Naval History, p. 80; Martins, A marinha brasileira, pp. 80, 128, 158.
  20. ^ Viana Filho, A vida do Barão do Rio Branco, p. 446.
  21. ^ English, Armed Forces, p. 108; Scheina, Naval History, p. 80; Brook, Warships for Export, p. 133; Grant, Rulers, Guns, and Money, p. 147; Martins, A marinha brasileira, pp. 75, 78; Alger, "Professional Notes," pp. 1051–1052.
  22. ^ Martins, A marinha brasileira, p. 80; Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," pp. 240–246.
  23. ^ Foreign Office, British National Archives 371/201, General Report on Brazil for the Year 1906, W.H.D. Haggard, in Grant, Rulers, Guns, and Money, p. 149.
  24. ^ a b c Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 33.
  25. ^ Grant, Rulers, Guns, and Money, p. 152; Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 33; "New Era in the Americas," Boston Evening Transcript, 17 November 1906, p. 1.
  26. ^ Scheina, Naval History, p. 81; Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," p. 246; "Brazilian Battleship 'Minas Geraes'—Most Powerful Fighting Ship Afloat," Scientific American, p. 428.
  27. ^ "Brazil," Naval Engineers, p. 836.
  28. ^ Scheina, Naval History, p. 81; "Brazil," Naval Engineers, p. 883; "The Brazilian Navy," Times (London), 28 December 1909, p. 48f.
  29. ^ Love, Revolt, pp. 16–17; Scheina, Naval History, p. 81.
  30. ^ Grant, Rulers, Guns, and Money, p. 152.
  31. ^ Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," p. 246.
  32. ^ "A Dreadnought For Brazil," New York Times, 5 March 1907, p. 5; "British & Foreign," Poverty Bay Herald, 6 March 1907, p. 6; "Brazilian Navy," Argus, 7 March 1907, p. 7.
  33. ^ Scheina, "Brazil," p. 404.
  34. ^ "Giant Ships for England or Japan," New York Herald, 1 July 1908, p. 9; "The Large Order for Foreign Battleships," Times (London), 28 August 1907, p. 8f; "£7,000,000 for New Warships," Dundee Courier, 28 August 1907, p. 4; "Brazil Arming," Sydney Morning Herald, 29 August 1907, p. 7.
  35. ^ "The Mystery of the Great Brazilian Dreadnoughts," World's Work, p. 10867; Earle, "Professional Notes," p. 305.
  36. ^ Campbell, "Germany," p. 145; Scheina, "Brazil," p. 403.
  37. ^ Breyer, Battleships, p. 320; Scheina, "Brazil," p. 404; Sondhaus, Naval Warfare, p. 216.
  38. ^ Love, Revolt, p. 15; Sondhaus, Naval Warfare, pp. 227–228.
  39. ^ Martins, A marinha brasileira, pp. 144–150; Martins, "Colossos do mares," p. 77; Mead, "Reaction," p. 238; "The Mystery of the Great Brazilian Dreadnoughts," World's Work, p. 10867; "British-Brazilian Warships," Navy, p. 11; "The Warships for Brazil," Times (London), 14 July 1908, p. 8c; "The Brazilian Battleships," Japan Weekly Mail, 5 September 1908, p. 288.
  40. ^ Budzbon, "Russia," p. 291; Sondhaus, Naval Warfare, p. 217.
  41. ^ Scheina, "Brazil," p. 404; Haag, "O Almirante Negro," p. 89.
  42. ^ "The Reported Purchase of Battleships," Navy, p. 39.
  43. ^ "The Mystery of the Great Brazilian Battleships," World's Work, pp. 10867–10868.
  44. ^ Трубицын, Линкоры, p. 6; Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," p. 246; "Naval Policy," Times (London), 24 March 1908, p. 6e; "Battleships for Brazil," Times (London), 12 May 1908, p. 4d; "The Warships for Brazil," Times (London), 14 July 1908, p. 8c; "Naval and Military Intelligence," Times (London), 18 July 1908, p. 12c; "British and Foreign News," Evening Post (Wellington), 12 September 1908, p. 13; "Naval and Military Intelligence," Times (London), 22 March 1909, p. 9e.
  45. ^ "May Take Brazil's Ships, Day (New London), 19 March 1909, p. 7; "The Brazilian Battleships," Times (London), 23 March 1909, p. 6d; "House of Commons," Times (London), 23 March 1909, p. 12a; "The Brazilian Battleships," Times (London), 25 March 1909, p. 7b; "The Naval Scare," Sydney Mail, 24 March 1909, p. 24; "England's Power on the Sea Safe," New York Herald, 25 March 1909, p. 9.
  46. ^ "The Brazilian Battleships," Times (London), 25 March 1909, p. 7b.
  47. ^ "Mystery of the Brazilian 'Dreadnoughts'," Literary Digest, p. 103.
  48. ^ Трубицын, Линкоры, p. 3; Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 32.
  49. ^ Martins, "Colossos do mares," p. 76.
  50. ^ Hough, Dreadnought, p. 72; Scheina, "Argentina," p. 400.
  51. ^ "The Status of South American Navies," Naval Engineers, p. 256.
  52. ^ Viana Filho, A vida do Barão do Rio Branco, pp. 441–44; Heinsfeld, "Falsificando telegramas," pp. 1–2, 5–10.
  53. ^ Heinsfeld, "Falsificando telegramas," pp. 3–4.
  54. ^ "A Message From Garcia," Boston Evening Transcript, 4 June 1910, p. 3.
  55. ^ Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 33; Heinsfeld, "Falsificando telegramas," p. 1; Di Biassi, "Ley de Armamento Naval Nº 6283"; "Brasil's New War Vessels," New York Herald, 10 September 1908, p. 8.
  56. ^ Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," p. 247; "Brazil's Armament, No Menace, but Expresses Sovereignty," New York Herald, 10 September 1908, p. 9.
  57. ^ Grant, Rulers, Guns, and Money, p. 156; Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 33; "Argentina's Defense," Argus, 29 August 1908, p. 20; "Brazil and Argentina May Fight," Pittsburg Press, 30 August 1908, p. 1.
  58. ^ Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 33; "Argentina and Brazil," Sydney Morning Herald, 1 October 1908, p. 7; "Battleships for Argentina," Sydney Morning Herald, 20 November 1908, p. 7.
  59. ^ Hough, Big Battleship, p. 19; Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 33; Di Biassi, "Ley de Armamento Naval Nº 6283"; "The Status of South American Navies," Naval Engineers, p. 254; "Dreadnoughts for Argentina," Sydney Morning Herald, 21 December 1908, p. 7.
  60. ^ Трубицын, Линкоры, p. 3; Scheina, Naval History, p. 83; Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 33.
  61. ^ "Argentina's Plans Changed," New York Times, 5 December 1909, p. C2.
  62. ^ Scheina, Naval History, p. 83; Hough, Big Battleship, p. 21.
  63. ^ Scheina, Naval History, p. 84.
  64. ^ Hough, Big Battleship, p. 822; Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 839.
  65. ^ Scheina, "Argentina," p. 8400.
  66. ^ Scheina, Naval History, p. 883; Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 836.
  67. ^ Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 42.
  68. ^ Livermore, "American Navy," pp. 8875–8876.
  69. ^ Livermore, "Battleship Diplomacy," pp. 836–839.
  70. ^ William Howard Taft, "Second State of the Union Address," 6 December 1910.
  71. ^ Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 44.
  72. ^ Sherrill to Philander C. Knox英語版, No. 415, 11 June 1910, S.D.F., Argentina, in Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 44.
  73. ^ Livermore, "Battleship Diplomacy," pp. 44–45.
  74. ^ Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," pp. 249–263, 281–282.
  75. ^ Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," pp. 249, 254.
  76. ^ Grant, Rulers, Guns, and Money, p. 168; Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 40.
  77. ^ "The Status of South American Navies," Naval Engineers, p. 257.
  78. ^ Livermore, "Battleship Diplomacy," pp. 40–41.
  79. ^ Grant, Rulers, Guns, and Money, pp. 146–147.
  80. ^ "Acorazado Almirante Latorre," Unidades Navales.
  81. ^ Scheina, Naval History, p. 138.
  82. ^ Livermore, "Battleship Diplomacy," pp. 41–42.
  83. ^ Schenia, "Peru," pp. 409–410.
  84. ^ "New Peruvian Warships," Journal of the American Society of Naval Engineers, pp. 581–583.
  85. ^ "Fleets in Preparation," Proceedings, p. 740.
  86. ^ Feron, "The Cruiser Dupuy-de-Lôme," pp. 45–47.
  87. ^ Schenia, "Uruguay," pp. 424–425.
  88. ^ Schenia, "Venezuela," p. 425.
  89. ^ Schenia, "Ecuador," p. 414; "The Status of South American Navies," Naval Engineers, pp. 254–257.
  90. ^ Scheina, Naval History, p. 321; Scheina, "Brazil," p. 404; Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," p. 249; "The Brazilian Battleship," United States Artillery, p. 188; "Minas Geraes I," Serviço de Documentação da Marinha — Histórico de Navios; "São Paulo I," Serviço de Documentação da Marinha — Histórico de Navios.
  91. ^ "Launch Greatest Warships," New York Times, 11 September 1908, p. 5; "Launch Brazil's Battleship," New York Times, 20 April 1909, p. 5.
  92. ^ "The Brazilian Battleship," United States Artillery, pp. 185–188; "The Brazilian Battleship," Scientific American, pp. 240–241; "The Minas Geraes," Times (London), 6 January 1910, p. 4d.
  93. ^ "The Brazilian Battleship," United States Artillery, pp. 187–188; "The New Brazilian Battleships," Times (London), 22 January 1910, p. 16f.
  94. ^ Alger, "Professional Notes," pp. 858–859; "Brazil," Naval Engineers, p. 999; "Trials of the Sao Paulo," Times (London), 3 June 1910, p. 7c; "Gun Trials of the Sao Paulo," Times (London), 4 June 1910, p. 9b.
  95. ^ Scheina, Naval History, p. 83.
  96. ^ "Argentine Navy; Dreadnought Orders," Evening Post (Wellington), 23 March 1910, p. 4.
  97. ^ Scheina, "Argentina," p. 401; "Launch Rivadavia, Biggest Battleship," New York Times, 27 August 1911, p. 7.
  98. ^ Scheina, "Argentina," p. 401; "Moreno Launched For Argentine Navy," New York Times, 24 September 1911, p. 12.
  99. ^ "Rivadavia Towed Here," New-York Tribune, 8 August 1913, p. 4; "The Rivadavia Delayed," New York Times, 24 August 1914, p. 7; "New Battleship Disabled," New York Times, 3 November 1914, p. 18.
  100. ^ Scheina, "Argentina," p. 401; "Dreadnought Row Ended," New York Times, 21 February 1915, p. 1.
  101. ^ "Battleship Sinks Barge," New York Times, 28 March 1915, p. 5; "The Moreno Again Ashore," New York Times, 16 April 1915, p. 8; "Argentine Ship Afloat," New York Times, 17 April 1915, p. 6.
  102. ^ Burt, British Battleships, p. 240; Gill, "Professional Notes," p. 193.
  103. ^ Scheina, Naval History, p. 321.
  104. ^ Scheina, Naval History, p. 321; Parkes, British Battleships, p. 605; Burt, British Battleships, pp. 231, 240; Preston, "Great Britain," p. 37; "British Navy Gains," New York Times, 7 December 1918, p. 14.
  105. ^ Preston, "Great Britain," p. 37.
  106. ^ Scheina, Naval History, p. 321; Burt, British Battleships, p. 240; "The Chilean Dreadnought Almirante Latorre," Naval Engineers, p. 317.
  107. ^ Preston, "Great Britain," p. 70.
  108. ^ Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," pp. 247–249.
  109. ^ Encyclopædia Britannica, 11th ed., s.v. "Ship," p. 906.
  110. ^ Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," pp. 254–257, 260, 263–264, 268.
  111. ^ Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," p. 269.
  112. ^ Scheina, Naval History, pp. 81–82.
  113. ^ Martin, Latin America, p. 37.
  114. ^ Scheina, Naval History, p. 354.
  115. ^ Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," p. 280.
  116. ^ Topliss, "The Brazilian Dreadnought," p. 284.
  117. ^ Brook, Warships for Export, p. 133; Vanterpool, "The 'Riachuelo'," p. 140; Gill, "Professional Notes," p. 492.
  118. ^ Martin, Latin America and the War, pp. 36–37.
  119. ^ Gill, "Professional Notes," p. 492.
  120. ^ Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," p. 284.
  121. ^ a b "Turkish Navy," Sydney Morning Herald, 31 December 1913, p. 13.
  122. ^ Kaldis, "Background for Conflict," pp. D1135, D1139; Mach, "Greece," p. 384; Gill, "Professional Notes," pp. 1217–1218.
  123. ^ Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," p. 284; Gill, "Professional Notes," p. 555.
  124. ^ Parkes, British Battleships, p. 597.
  125. ^ Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," pp. 284, 286.
  126. ^ Scheina, Latin America, p. 321; Трубицын, Линкоры, p. 4.
  127. ^ Oakenfull, Brazil, p. 91.
  128. ^ Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," pp. 285–286.
  129. ^ Sturton, "Re: The Riachuelo," p. 205.
  130. ^ Scheina, "Brazil," p. 405.
  131. ^ Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," pp. 285–286; Sturton, "Re: The Riachuelo," p. 205; Gill, "Professional Notes," p. 192.
  132. ^ Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," pp. 285–286; "E Rio de Janeiro," Navios De Guerra Brasileiros.
  133. ^ Brook, Warships for Export, p. 153; Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," pp. 285–286.
  134. ^ Morgan, "Revolt of the Lash," pp. 36–37.
  135. ^ José Paranhos英語版, in Edmar Morel, A Revolta da Chibata 4th ed. (Rio de Janeiro: Edições Graal, 1986), p. 13, in Morgan, "Revolt of the Lash," p. 37.
  136. ^ Morgan, "Revolt of the Lash," pp. 33, 37.
  137. ^ Love, Revolt, pp. 28–29; 34.
  138. ^ Love, Revolt, pp. 66–72; Morgan, "Revolt of the Lash," pp. 33, 36–37.
  139. ^ Presentation to Federal Congress by Federal Deputy for Rio Grande do Sul, José Carlos de Carvalho英語版, 23 November 1910, in Morel, Revolta, pp. 80–84, in Morgan, "Revolt of the Lash," p. 41.
  140. ^ Love, Revolt, pp. 20, 28–31, 35–36; Morgan, "Revolt of the Lash," pp. 37–38.
  141. ^ Love, Revolt, pp. 30–31, 35–36.
  142. ^ Love, Revolt, pp. 33–47; Morgan, "Revolt of the Lash," pp. 38–46.
  143. ^ Grant, Rulers, Guns, and Money, pp. 158–159; Love, Revolt, 3.
  144. ^ Foreign Office, British National Archives, 371/1051, Haggard to Sir Edward Grey, 3 February 1911, in Grant, Rulers, Guns, and Money, p. 159.
  145. ^ a b Lambuth, "Naval Comedy," p. 1433.
  146. ^ a b Grant, Rulers, Guns, and Money, p. 159.
  147. ^ a b c Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 45.
  148. ^ Foreign Office, British National Archives, 371/1518, Haggard to Grey, 19 June 1913, Brazil, Annual Report, p. 1912, in Grant, Rulers, Guns, and Money, p. 160; Gill, "Professional Notes," p. 1257.
  149. ^ Grant, Rulers, Guns, and Money, p. 160; Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," p. 283.
  150. ^ Livermore, "Battleship Diplomacy," pp. 46–47; Hislam, "Century of Dreadnoughts," p. 146; "Turkey and Greece; Purpose of Dreadnoughts," Poverty Bay Herald, 2 January 1914, p. 3; "Argentine Pride Outweighs $6,000,000 Profit Greece Offers for Moreno," New-York Tribune, 27 April 1913, p. 3.
  151. ^ "Argentine Pride Outweighs $6,000,000 Profit Greece Offers for Moreno," New-York Tribune, 27 April 1913, p. 3.
  152. ^ Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 47.
  153. ^ Gill, "Professional Notes," p. 934; "Turkey Threatened with Another War," New-York Tribune, 2 November 1913, p. 12.
  154. ^ Kaldis, "Background for Conflict," p. D1135; Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 45.
  155. ^ Scheina, Naval History, p. 86.
  156. ^ Hough, Big Battleship, p. 19.
  157. ^ Massie, Castles, p. 22.
  158. ^ Fletcher to Bryan, No. 454, 16 February 1914, S.D.F., Chile, in Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 45.
  159. ^ "Minas Geraes I," Serviço de Documentação da Marinha — Histórico de Navios.
  160. ^ Brook, Warships for Export, p. 133.
  161. ^ English, Armed Forces, p. 110.
  162. ^ Scheina, "Brazil," p. 404; Robinson, "Brazilian Navy."
  163. ^ Whitley, Battleships, pp. 26, 28.
  164. ^ Robinson, "Brazilian Navy"; "Bahia (3º)," Serviço de Documentação da Marinha — Histórico de Navios; "Rio Grande do Sul I," Serviço de Documentação da Marinha — Histórico de Navios..
  165. ^ English, Armed Forces, p. 110; Scheina, Naval History, pp. 135–136; Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 48.
  166. ^ "Brazil Navy Composed of 28 Obsolete Ships," New York Times, 7 October 1930, p. 3.
  167. ^ Whitley, Battleships, p. 27; Topliss, "Brazilian Dreadnoughts," p. 289.
  168. ^ Scheina, "Brazil," p. 416.
  169. ^ Breyer, Battleships, pp. 320–321; Scheina, Naval History, p. 153.
  170. ^ Whitley, Battleships, p. 29; Breyer, Battleships, p. 321; Scheina, "Brazil," p. 416.
  171. ^ Scheina, Naval History, pp. 136–137.
  172. ^ Scheina, Naval History, pp. 136–137; Scheina, "Brazil," p. 416.
  173. ^ Scheina, Naval History, p. 327.
  174. ^ English, Armed Forces, pp. 38–39; Scheina, "Argentina," p. 419.
  175. ^ Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 48; Graser Schornstheimer, "Chile as a Naval Power," New York Times, 22 August 1920, p. X10.
  176. ^ Preston, "Great Britain," p. 70; Brown, "HMS Eagle," p. 251.
  177. ^ Somervell, "Naval Affairs," pp. 393–394.
  178. ^ Scheina, Naval History, p. 139; Livermore, "Battleship Diplomacy," p. 48.
  179. ^ English, Armed Forces, p. 148.
  180. ^ Whitley, Battleships, p. 33.
  181. ^ Scheina, Naval History, pp. 112–114; Sater, "The Abortive Kronstadt," pp. 240–253.
  182. ^ English, Armed Forces, p. 149.
  183. ^ English, Armed Forces, p. 149; Scheina, Naval History, p. 164; Scheina, "Brazil," p. 416.
  184. ^ Scheina, Naval History, pp. 172–174.
  185. ^ Austin, "Brazil: Small, Modern Ships," p. 16; Austin, "Largest South American Navy," p. 14; Austin, "The Fleets of Chile and Peru," p. 25.
  186. ^ "São Paulo I," Serviço de Documentação da Marinha — Histórico de Navios; "E São Paulo," Navios De Guerra Brasileiros.
  187. ^ "E Minas Geraes," Navios De Guerra Brasileiros.
  188. ^ Whitley, Battleships, pp. 21–22.
  189. ^ Brook, Warships for Export, p. 148; Whitley, Battleships, p. 33; "Acorazado Almirante Latorre," Unidades Navales.
  190. ^ Scheina, Naval History, p. 82; Vanterpool, "The 'Riachuelo'," p. 140.
  191. ^ Scheina, Naval History, p. 82; Scheina, "Argentina," p. 401; Scheina, "Brazil," p. 404.
  192. ^ Whitley, Battleships, p. 20; Preston, "Great Britain," p. 38.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南アメリカの建艦競争」の関連用語

南アメリカの建艦競争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南アメリカの建艦競争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南アメリカの建艦競争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS