十島村 十島村の概要

十島村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 03:40 UTC 版)

としまむら 
十島村
中之島の御岳とトカラ馬
十島村に属する吐噶喇列島
十島村旗 十島村章
1980年12月9日制定
日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
鹿児島郡
市町村コード 46304-3
法人番号 1000020463043
面積 101.15km2
総人口 729[編集]
推計人口、2024年3月1日)
人口密度 7.21人/km2
隣接自治体 三島村
村の木 ビロウ
村の花 マルバサツキ
村の鳥 アカヒゲ
十島村役場
村長 肥後正司
所在地 892-0823
鹿児島県鹿児島市泉町14番15号
北緯29度36分53秒 東経129度37分18秒 / 北緯29.61472度 東経129.62167度 / 29.61472; 129.62167座標: 北緯29度36分53秒 東経129度37分18秒 / 北緯29.61472度 東経129.62167度 / 29.61472; 129.62167
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町・村

特記事項

面積は、

  • 口之島13.3km2
  • 中之島34.5km2
  • 諏訪之瀬島27.8km2
  • 悪石島7.5km2
  • 平島2.1km2
  • 小宝島1km2
  • 宝島7.1km2
  • 臥蛇島4.1km2
  • 小臥蛇島0.5km2
  • 小島0.36km2
  • 上之根島0.54km2
  • 横当島2.76km2
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

十島村役場は、1956年から鹿児島市に置かれている。これは、国や鹿児島県に対応する業務が多く、役場が島内にあると交通費などが増大するためであり[1]、同様の例としては同郡三島村(同じく鹿児島市に所在)と沖縄県八重山郡竹富町石垣市に所在)がある[2]

中心となる島は中之島で、その他には口之島平島諏訪之瀬島悪石島小宝島宝島が有人島である。

2015年の国勢調査では、人口増が全国5位など近年移住者が増加している。

なお、明治時代から1952年昭和27年)までは現在の十島村と三島村を合わせた領域が「十島村(じっとうそん)」と呼ばれており、これが境界変更および改称により現在の三島村となっている。現在ある「十島村(としまむら)」は十島村(じっとうそん)とは別に新たに設けられた自治体である(詳しい経緯は後述)[3]


  1. ^ 羽原清雅「トカラ・十島村の「格差」と地域の政治 - どうなる 七つに分散する離島村の闘い (PDF) 」 帝京社会学第21 号(2008年3月)、p.32
  2. ^ News Letter 2017年夏号”. 公益財団法人国土地理協会. 2021年11月5日閲覧。
  3. ^ 「鹿児島県大島郡十島村に関する地方自治法の適用及びこれに伴う経過措置に関する政令」(1952年(昭和27年)2月4日政令第13号)、1952年(昭和27年)5月14日総理府告示第132号
  4. ^ かごしまの日本一 - 鹿児島県、2015年4月27日閲覧。
  5. ^ 十島村の概要 > 人口および世帯数(2018年3月31日 現在)”. 十島村. 2019年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月12日閲覧。
  6. ^ a b なおこの定義によればトカラ平瀬[1]北緯30度2分32.26秒 東経130度3分0.29秒 / 北緯30.0422944度 東経130.0500806度 / 30.0422944; 130.0500806 (Kuchinoshima)(灯台瀬))は対象外となるが、委細経緯は不詳である。灯台瀬には灯台が設置されている。
  7. ^ 中之島 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年4月16日閲覧。
  8. ^ この定義によると横当島北緯28度49分56秒 東経129度0分03秒 / 北緯28.83222度 東経129.00083度 / 28.83222; 129.00083 (Kaminonejima))、上ノ根島北緯28度47分57秒 東経128度59分20秒 / 北緯28.79917度 東経128.98889度 / 28.79917; 128.98889 (Yokoate-jima))は対象外となるが、委細不詳。なお2島とも有史以来定住者の無い無人島である。
  9. ^ a b 鹿児島県 1967, p. 110.
  10. ^ 十島村略年表 - 十島村、2014年6月10日閲覧。
  11. ^ a b 十島村誌編集委員会 1995, p. 1129.
  12. ^ 鹿児島県 1967, p. 112.
  13. ^ 十島村誌編集委員会 1995, p. 767.
  14. ^ 十島村誌編集委員会 1995, p. 1123.
  15. ^ a b 法令普及会 1952, p. 12.
  16. ^  若干の外かく地域を政治上行政上日本から分離することに関する覚書 (SCAPIN677/1)』連合国最高司令官総司令部、1951年12月5日。ウィキソースより閲覧。 
  17. ^ 吐噶喇列島の日本復帰”. 鹿児島県. 2022年6月19日閲覧。
  18. ^ 十島村誌編集委員会 1995, p. 774.
  19. ^ 十島村略年表”. 十島村. 2022年6月19日閲覧。
  20. ^ 三島村誌編纂委員会 1990, p. 328.
  21. ^ 十島村誌編集委員会 1995, p. 1124.
  22. ^  村の境界変更』総理府、1952年5月14日。ウィキソースより閲覧。 
  23. ^ 郡の区域変更(昭和47年自治省告示第298号、昭和47年11月29日付官報第13780号所収)
  24. ^ 日航機SOS傍受 諏訪之瀬島 山津波で死傷多数『朝日新聞』1976年(昭和51年)9月13日朝刊、13版、23面
  25. ^ a b 十島村誌追録版編集委員会 2019, p. 242.
  26. ^ 十島村誌編集委員会 1995, p. 1145.
  27. ^ 十島村誌編集委員会 1995, p. 770.
  28. ^ 観光・定住希望の方へ|十島村観光案内”. www.tokara.jp. 2019年1月19日閲覧。
  29. ^ 最新の全国的な人口動態と田園回帰の可能性”. 一般社団法人 持続可能な地域社会総合研究所. 2019年1月19日閲覧。
  30. ^ 【ランキング】人口増加率TOP20・平成27年国勢調査確定値【市区町村】”. 2019年1月19日閲覧。
  31. ^ なぜ、東京から20時間の「絶海の孤島」に移住者が殺到するのか?|人口増加率は全国2位!”. 2019年1月19日閲覧。
  32. ^ レンタサイクル【セルフ式】の利用鹿児島県十島村
  33. ^ 令和5年度 離島への石油製品の安定・効率的な供給体制の構築支援事業」に係る補助事業者を公募します。日本能率協会総合研究所
  34. ^ 南西諸島地域離島振興計画鹿児島県
  35. ^ トカラ皆既日食情報[リンク切れ]
  36. ^ ツアー外、こっそり入島者 日食の十島村「出て行って」 - asahi.com(朝日新聞社)[リンク切れ]
  37. ^ 日食見上げる人また人、天体の神秘に各地で歓声 : 皆既日食2009(自然・環境 : 九州発) - YOMIURI ONLINE(読売新聞)[リンク切れ]






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十島村」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||


9
100% |||||

10
100% |||||

十島村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十島村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十島村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS