京丹後市 歴史

京丹後市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 04:55 UTC 版)

歴史

網野銚子山古墳のステレオ空中写真(1975年)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

古代

弥生時代

日本海に面する市域一帯には、峰山町に扇谷遺跡、途中ケ丘遺跡、弥栄町に奈具遺跡など弥生時代の大遺跡があり、日本海側における文化の一大中心地であったと見られる。

古墳時代

古墳時代4世紀中頃には、網野町に日本海側最大の前方後円墳である網野銚子山古墳(全長198メートル)、丹後町に神明山古墳(全長190メートル)が築かれた。当時は独自の王国(丹後王国)があったとの説もある。

律令制

峰山町丹波は8世紀始めには丹波国丹波郡丹波里といわれたところで、丹波国の中心地であったと見られる。その後、713年に分置された丹後国となった。

主要な延喜式内社としては多久神社(峰山町丹波)、大宮売神社(大宮町周枳)、竹野神社(丹後町宮)、奈具神社(弥栄町舟木)、網野神社(網野町網野)などが鎮座する。

近世

安土桃山時代

関ヶ原の戦いの功績により丹後全域が京極高知の領国(丹後藩)となった。

江戸時代

高知の三子により3藩に別れ(丹後三分割)、峰山には京極高通により峰山藩が置かれる。宮津藩京極家は改易舞鶴藩京極家は但馬へ転封となる中、峰山藩京極家は丹後の所領を幕末まで守り通し、京極高知の丹後藩の伝統を伝える存在として知られた。また峰山藩京極家からは幾人もの若年寄が出て、江戸幕府の中枢で活躍した。

現在の久美浜町には久美浜代官所が置かれ、山陰地方天領を統轄した。のち、幕末から明治の一時期には久美浜県が設置され、県庁が同代官所跡に置かれたこともある。

近代

昭和時代
  • 1927年(昭和2年)3月7日 - 北丹後地震が起こり、峰山町では人口の1/4が亡くなるなど、甚大な被害を出した。

現代

平成時代

行政区画の変遷

京丹後市域における自治体の変遷
  • 現在の京丹後市の市域はかつての竹野郡中郡熊野郡の全域、与謝郡の一部[注釈 1]にあたる。ここでは、変遷表による記述にとどめておく。詳しくは各郡の記事を参照されたい。


明治22年以前 明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 明治33年 明治34年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在

丹波村 丹波村 丹波村 丹波村 丹波村 昭和30年1月1日
峰山町
平成16年4月1日
京丹後市
京丹後市
矢田村
橋木村
赤坂村
石丸村
杉谷村 一部[注釈 2]を除く 大正7年7月1日
峰山町に編入[16]
峰山町
一部[注釈 2] 峰山町 峰山町 峰山町
峰山町[注釈 3]
安村 一部[注釈 4] 吉原村 吉原村 大正7年7月1日
峰山町に編入[16]
一部[注釈 4]を除く 吉原村 吉原村
西山村
小西村
菅村
新治村
五箇村 五箇村 五箇村 五箇村 五箇村
鱒留村
二箇村
久次村
荒山村 新山村 新山村 新山村 新山村
新町村
内記村
長岡村 長善村 長善村 長善村 長善村 昭和31年9月30日
峰山町に編入
善王寺村 昭和31年9月30日
大宮町に編入
五十河村 五十河村 五十河村 五十河村 五十河村 昭和31年7月1日
大宮町に編入
延利村
明田村
久住村
口大野村 大野村 明治25年3月5日
口大野村
口大野村 昭和26年4月1日
大宮町
大宮町
奥大野村 明治25年3月5日
奥大野村
奥大野村
上常吉村 常吉村 常吉村 常吉村
下常吉村
三重村 三重村 三重村 三重村
森本村
三坂村
谷内村
周枳村 周枳村 周枳村 周枳村
河辺村 河辺村 河辺村 河辺村


網野村 網野村 明治33年5月1日
町制 網野町
明治37年1月1日
網野町
昭和25年4月1日
網野町
網野町
浅茂川村 浅茂川村 浅茂川村
下岡村
小浜村
浜詰村 浜詰村 浜詰村 浜詰村
上野村 明治14年
木津村
木津村 木津村 木津村
岡田村
中館村
和田上野村
俵野村
日和田村
溝野村
切畑村 郷村 郷村 郷村
郷村
生野内村
公庄村
高橋村
新庄村
島溝川村 島津村 島津村 島津村
仲禅寺村
三津村
掛津村
尾坂村
溝谷村 明治9年
溝谷村
溝谷村 溝谷村 溝谷村 昭和8年2月1日
弥栄村
昭和30年3月1日
弥栄町
外村
等楽寺村
吉沢村 吉野村 吉野村 吉野村
芋野村
堤村
鳥取村 鳥取村 鳥取村 鳥取村
和田野村
木橋村
黒部村 深田村 深田村 深田村
船木村
国久村
井辺村
小田村


須川村[注釈 5] 野間村 野間村 野間村 昭和23年4月1日
所属変更 竹野郡
野中村 一部[注釈 6]を除く
一部[注釈 6] 明治32年7月28日
八木村に編入
大正14年12月1日
豊栄村
豊栄村 昭和30年2月1日
丹後町


吉永村 明治9年
吉永村
八木村 八木村
西谷村
内垣村
一段村
力石村
神主村
相川谷村
岩木村
矢畑村
是安村
徳光村 徳光村 徳光村
三宅村
成願寺村
大山村
間人村 間人村 間人村 大正10年1月1日
町制 間人町
間人町
竹野村 竹野村 竹野村 竹野村 竹野村
筆石村
此代村
宮村 明治9年
宮村
願興寺村
平村 明治20年
平村
上宇川村 上宇川村 上宇川村 上宇川村
井上村
中野村
遠下村
鞍内村
井谷村
三山村
竹久僧村
小脇村
畑村
上野村 明治9年
上野村
下宇川村 下宇川村 下宇川村 下宇川村
車野村
中浜村
久僧村
谷内村
尾和村
上山村
袖志村


久美浜村 久美浜村 明治27年11月24日
町制 久美浜町
久美浜町 久美浜町 昭和30年1月1日
久美浜町
神谷村 久美谷村 久美谷村 久美谷村 昭和26年4月1日
久美浜町に編入
河梨村
口馬地村
奥馬地村
三谷村
栃谷村
市野々村 川上村 川上村 川上村 川上村
布袋野村
畑村
金谷村
市場村
出角村
須田村
新庄村
橋爪村 海部村 海部村 海部村 海部村
海士村
油池村
坂井村
友重村
品田村
新谷村
芦原村
島村
谷村
壱分村 田村 田村 田村 田村
大井村
三原村
関村
三分村
平田村
甲山村 神野村 神野村 神野村 神野村
神崎村
浦明村
鹿野村
葛野村 湊村 湊村 湊村 湊村
湊宮村
大向村
蒲井村
尉ヶ畑村 上佐濃村 上佐濃村 上佐濃村 昭和26年1月1日
佐濃村
昭和33年5月3日
久美浜町に編入
二俣村
小桑村
佐野村
安養寺村
野中村
円頓寺村 下佐濃村 下佐濃村 下佐濃村
長野村
坂谷村
竹藤村
女布村
丸山村
永留村
郷村

注釈

  1. ^ 後に竹野郡に編入
  2. ^ a b 峰山光明寺町
  3. ^ この時点で峰山吉原町、峰山四軒町、峰山不断町、峰山上町、峰山織元町、峰山室町、峰山呉服町、峰山浪花町、峰山白銀町、峰山泉町、峰山御旅町、峰山富貴屋町、峰山堺町、峰山古殿町の14町が存在。
  4. ^ a b 現在の峰山町千歳
  5. ^ 字成谷は日ヶ谷村に編入する形で与謝郡に残留。現・宮津市
  6. ^ a b 現在の丹後町大石

出典

  1. ^ 丹後の魅力・自然美 経ヶ岬 京都府丹後広域振興局(2022年11月12日閲覧)
  2. ^ 京丹後の高級ブランドガニ「間人ガニ」京丹後観光公社(2022年11月12日閲覧)
  3. ^ a b ピーチ、「非就航地」に鉱脈 航空外収入の拡大、まず京丹後と 地域との関係強化探る日経産業新聞』2022年11月8日1面(2022年11月12日閲覧)
  4. ^ 沖縄国際映画祭 JIMOT CM REPUBLIC 全国46都道府県部門 グランプリ作品(京都府京丹後市)”. 京丹後市. 2019年3月8日閲覧。
  5. ^ a b 長寿の食、世界一に学べ 京丹後市が115歳木村さんら分析”. 京都新聞 (2013年2月23日). 2013年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月23日閲覧。
  6. ^ 「第1回健康大長寿のさとづくり全国交流会」を京丹後市で初開催”. 京丹後市 (2008年9月10日). 2014年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月11日閲覧。
  7. ^ “100歳以上多い京丹後市、医大が10年かけ調査へ”. 読売新聞. (2016年2月1日). オリジナルの2016年2月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160201135612/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=129793 2016年2月1日閲覧。 
  8. ^ KAKEN 研究課題を探す|姿勢からみる高齢者の活動 ー 京丹後長寿コホート研究 ー” (2023年10月15日). 2023年10月15日閲覧。
  9. ^ “[chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://coi.hirosaki-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/08/choujukenkyu2023.pdf coujukenkyu2023.pdf]” (PDF). 京丹後市 (2023年10月15日). 2023年10月15日閲覧。
  10. ^ 京丹後市健康長寿福祉部健康推進課『百寿人生のレシピ』京丹後市健康長寿福祉部健康推進課、2022年、40頁。ISBN 9784991267307 
  11. ^ 樋口大亮 (2023年2月1日). “健康長寿の旅行商品”. 北近畿経済新聞: p. 5面 
  12. ^ 間人 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年3月11日閲覧。
  13. ^ 峰山 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2023年10月7日閲覧。
  14. ^ 京丹後市まち・ひと・しごと創生「人口ビジョン」及び「総合戦略」を策定しました”. 京丹後市 (2015年3月15日). 2015年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月22日閲覧。
  15. ^ 「全国第1号」の総合戦略=地方創生で―京都府京丹後市[リンク切れ]
  16. ^ a b 京都府内の市町村の歴史”. 京都府. 2023年5月2日閲覧。
  17. ^ 毎日新聞2019年4月21日「移住支援センター移転」
  18. ^ エリアマップ:京丹後支局 〒627-0004 京丹後市峰山町荒山1230-12 京都新聞社(2022年11月12日閲覧)
  19. ^ ブロードバンド、全域で利用可能 京丹後市で接続開始式 - 京都新聞・2009年12月2日
  20. ^ 金田琮仁京丹後市議会議員 活動報告書 2014.5(2014年5月18日)
  21. ^ 特殊詐欺被害を防ごう 丹後緑風高校の生徒らが防犯寸劇を撮影」朝日新聞デジタル(2021年12月10日)2022年11月12日閲覧
  22. ^ 京都府京丹後市のケーブルテレビサービス提供で施設を許可”. 近畿総合通信局 (2009年11月17日). 2013年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月10日閲覧。
  23. ^ 「ホッと丹後」28日閉店へ 京都、府北部の特産品販売”. 京都新聞 (2018年2月27日). 2018年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月29日閲覧。
  24. ^ 丹後の食材 高島屋洛西店で販売 26日から /京都」『毎日新聞』2018年9月18日(2022年11月12日閲覧)
  25. ^ 丹後のアンテナショップ髙島屋洛西店にOPEN”. 丹後地域地場産業振興センター. 2019年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月28日閲覧。
  26. ^ 京都)食・観光発信の「丹後TABLE」 錦市場に『朝日新聞』2019年11月26日
  27. ^ a b c d e 丹後のお茶「きょうたんご茶」”. 京丹後市. 2023年10月15日閲覧。
  28. ^ 京丹後のお茶について”. 京丹後市. 2023年10月15日閲覧。
  29. ^ 久美浜市民局 (2019年7月25日). “国営農地でお茶の収穫進む 永留団地”. くみはまだより 
  30. ^ 稲作発祥の地、米どころ京丹後が誇る5つの酒蔵 京丹後ナビ
  31. ^ 「廃校を地域のシンボルに カフェや博物館、工房…京都」『読売新聞』2013年11月27日
  32. ^ 閉校校舎の活用広がる 京都・京丹後、部署移設や企業進出も”. 京都新聞 (2018年2月4日). 2018年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月4日閲覧。
  33. ^ 「郷土の歩み未来へ」『毎日新聞』2018年4月4日24面
  34. ^ a b 森口将之 (2019年6月23日). “京丹後市「上限200円運賃」は地方交通の革命か”. 東洋経済新報社. 2024年3月30日閲覧。
  35. ^ 『広報きょうたんご』平成26年6月25日発行号 2ページ”. 京丹後市 (2014年6月25日). 2014年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月19日閲覧。
  36. ^ a b c 呼べばすぐ来るエリア定額乗り放題“mobi”が京丹後市でスタート!”. PR TIMES. 2021年6月30日閲覧。
  37. ^ 京丹後市、乗合タクシー廃止 利用低調、3月末で /京都 毎日新聞 2020年2月14日
  38. ^ 『毎日新聞』2019年5月16日「風を感じてゆらり」
  39. ^ a b “命名「味土野ガラシャ大滝」”. 毎日新聞社. (2019年4月17日) 
  40. ^ ツリーハウスでCM撮影 京丹後”. 読売新聞オンライン. 2021年7月6日閲覧。
  41. ^ 【京丹後ロケ支援CM】”. 京丹後フィルムコミッション. 2021年7月6日閲覧。
  42. ^ 「ノムさん、故郷で思わず涙 京丹後市から名誉市民贈呈」『朝日新聞』2009年11月21日






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京丹後市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

京丹後市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京丹後市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京丹後市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS