野間村_(京都府)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野間村_(京都府)の意味・解説 

野間村 (京都府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 13:06 UTC 版)

のまむら
野間村
廃止日 1955年3月1日
廃止理由 新設合併
弥栄村野間村弥栄町
現在の自治体 京丹後市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 京都府
竹野郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,383
国勢調査1950年
隣接自治体 宮津市、竹野郡丹後町、弥栄村、与謝郡伊根町中郡五十河村
野間村役場
所在地 京都府竹野郡野間村
座標 北緯35度41分07秒 東経135度09分26秒 / 北緯35.68519度 東経135.15733度 / 35.68519; 135.15733 (野間村)座標: 北緯35度41分07秒 東経135度09分26秒 / 北緯35.68519度 東経135.15733度 / 35.68519; 135.15733 (野間村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

野間村(のまむら)は、かつて京都府竹野郡にあった。現在の京丹後市弥栄町須川・弥栄町野中にあたる。

地理

宇川

地形

山岳
河川

集落

字野中
  • 中山(なかやま)
  • 中津(なかつ) - 延命寺がある[1]
  • 田中(たなか)
  • 野中(のなか) - 大宮神社がある[1]
  • 吉野(よしの)
字須川
  • 霰(あられ) - 洞養寺がある[1]
  • 味土野(みどの) - 細川ガラシャが幽閉された地とされる[1]
  • 大谷(おおたに) - アマゴの養殖場がある[1]
  • 来見谷(くるみだに)
  • 須川(すがわ) - 手掘りの須川トンネルがある[1]

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、与謝郡須川村・野中村の区域をもって与謝郡野間村が発足。
  • 1899年(明治32年)7月 - 大石集落が八木村に編入される[2]
  • 大正中期 - 野間村役場に電話が開通する[2]
  • 1919年(大正8年) - 野間村に初めて電灯が付く[2]
  • 1926年(大正15年)4月 - 野間郵便局が開局する[2]
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 所属郡が竹野郡に変更されて竹野郡野間村となる[2]。成谷集落は与謝郡日ケ谷村に編入される[2]
  • 1949年(昭和24年)7月 - 丹海バスの野間~峰山路線の運行が開始される[2]
  • 1951年(昭和26年)4月 - 野間村立診療所が開設される[2]
  • 1955年(昭和30年)3月1日 - 弥栄村と合併して弥栄町が発足。同日野間村廃止。

行政

歴代村長

  • 木下伊左衛門 - 1889年(明治22年)4月就任。
  • 久江久兵衛 - 1891年(明治24年)11月12日就任。
  • 藤原勇左衛門 - 1895年(明治28年)11月25日就任。
  • 久江久兵衛 - 1897年(明治30年)10月8日就任。
  • 和田市蔵 - 1900年(明治33年)3月17日就任。
  • 安田浅蔵 - 1900年(明治33年)10月26日就任。
  • 田畑勘蔵 - 1902年(明治35年)4月17日就任。
  • 羽賀幾蔵 - 1904年(明治37年)4月12日就任。
  • 久江藤蔵 - 1908年(明治41年)4月29日就任。
  • 赤松猪蔵 - 1908年(明治41年)6月1日就任。
  • 久江藤蔵 - 1912年(明治45年)6月6日就任。
  • 田畑六蔵 - 1916年(大正5年)6月6日就任。
  • 木下忠蔵 - 1920年(大正9年)6月6日就任。
  • 角江熊蔵 - 1924年(大正13年)6月6日就任。
  • 和田市蔵 - 1928年(昭和3年)6月6日就任。
  • 金久仲蔵 - 1929年(昭和4年)12月24日就任。
  • 羽賀幾蔵 - 1932年(昭和7年)6月24日就任。
  • 三本国蔵 - 1934年(昭和9年)3月22日就任。
  • 田畑六蔵 - 1935年(昭和10年)1月7日就任。
  • 木下為蔵 - 1936年(昭和11年)12月23日就任。
  • 田畑浅治 - 1938年(昭和13年)7月27日就任。
  • 田畑覚治 - 1942年(昭和17年)7月28日就任。
  • 田畑増治 - 1945年(昭和20年)5月23日就任。
  • 木村勝治 - 1947年(昭和22年)4月10日就任。
  • 金森金作 - 1953年(昭和28年)9月26日就任。


出典 : 『ふるさと野間』[3]

教育

  • 野間村立野間小学校 - 1907年(明治40年)4月に須川校と野中校が合併し、野中の現在地に高等科を併置した野間尋常高等小学校が開校した。戦時中の1941年(昭和16年)4月には与謝郡野間村立野間国民学校に改称し、戦後の1947年(昭和22年)4月には野間村立野間小学校に改称した。1955年(昭和30年)3月1日には弥栄町が発足して弥栄町立野間小学校に改称した。2004年(平成16年)4月1日には京丹後市が発足して京丹後市立野間小学校に改称し、2014年(平成26年)3月に閉校となった。

名所・旧跡・観光スポット

大宮神社
  • 大宮神社(字野中) - 野中集落。「野中の田楽」は記録作成等の措置を講ずべき無形文化財(選択無形文化財)。
  • 延命寺(字野中) - 中津集落。宗派は曹洞宗。山号は宝珠山。本尊は華厳の釈迦牟尼仏。境内には樹齢数百年のシイの老木がある[4]。根元の周り8m、根張の広さ8m四方、高さ20m。天然記念物的存在とされる。
  • 洞養寺(字須川) - 霰(あられ)集落。宗派は曹洞宗。山号は竜光山。本尊は釈迦仏。円錐形に刈り込まれたツバキがある[1]
  • 須川トンネル - 1939年(昭和14年)に竣工した手掘りのトンネル。

脚注

  1. ^ a b c d e f g ふるさとわがまちわが地域 弥栄町野間地域 京丹後市
  2. ^ a b c d e f g h 野間老人クラブ『ふるさと野間』野間老人クラブ、1983年、pp.150-152
  3. ^ 野間老人クラブ『ふるさと野間』野間老人クラブ、1983年、p.147
  4. ^ 弥栄町『弥栄町史』弥栄町、1970、p.654

参考文献

関連項目


「野間村 (京都府)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野間村_(京都府)」の関連用語

野間村_(京都府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野間村_(京都府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野間村 (京都府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS