野間正二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野間正二の意味・解説 

野間正二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 13:15 UTC 版)

野間 正二(のま しょうじ、1949年 - )は、日本著作家、英米文学研究者、教育者。専門はアメリカ文学、比較文化。

来歴

京都府に生まれる。1973年に京都教育大学教育学部英文科を卒業後、大阪市立大学大学院文学研究科に進み、1977年にアメリカ文学専攻(修士課程)を、1979年に博士課程を、それぞれ修了した。2000年1月に論文「読みの快楽 - メルヴィルの全短編を読む」で京都大学から博士(文学)の学位を取得した[1]

神戸商科大学英米語講師や京都府立大学文学部教授(在職中付属図書館長を兼任)、佛教大学文学部英米学科教授を歴任した。佛教大学では文学部長も務めている。

演劇関連の経歴として、兵庫県立ピッコロ演劇学校を修了し、劇団東京芸術座では解題を担当した(平石耕一全作品含む)。

著作

単著

  • 『芝居もおもしろい』近代文藝社、1992年9月1日
  • 『読みの快楽―メルヴィルの全短編を読む』国書刊行会、1999年7月1日
  • 『「キャッチャー・イン・ザ・ライ」の謎をとく』創元社、2003年10月1日
  • 『戦争PTSDとサリンジャー 反戦三部作の謎をとく』創元社、2005年10月1日
  • 『「グレート・ギャツビー」の読み方』創元社、2008年9月1日  
  • 『小説の読み方/論文の書き方』昭和堂、2011年3月1日
    • 『小説の読み方/論文の書き方』(改訂版)昭和堂、2015年
  • 『英訳された日本文学を読む』文理閣、2022年
  • 『戦争PTSDとアメリカ文学 南北戦争からベトナム戦争までを読む』文理閣、2023年5月23日

訳書

  • 『英語で読む池田の民話』(ウィリアム・フェネルとの共訳)池田町教育委員会、2015年

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  野間正二のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野間正二」の関連用語

野間正二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野間正二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野間正二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS