三山_(京丹後市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三山_(京丹後市)の意味・解説 

三山 (京丹後市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 16:05 UTC 版)

三山(みやま)は、京都府京丹後市丹後町宇川地域の廃村地名。1974年(昭和49年)に当時居住していた全12戸が集団で京丹後市丹後町三宅に移住することなり廃村となった。住民が移転の手配を当時の丹後町と直接相談・交渉を重ね、集団移転を成功させた。2004年(平成16年)京丹後市移行後の大字は「丹後町三山」。


  1. ^ a b c 竹内理三『角川日本地名大辞典26 京都府下巻』角川書店、1982年、640頁。 
  2. ^ 『丹後町史』丹後町、1976年、249頁。 
  3. ^ a b c d e 小山元孝『消えない村』林直樹、2015年12月25日、47頁。 
  4. ^ a b c d e f 京丹後市史編さん委員会『京丹後市の民俗』京丹後市長 中山泰、2014年3月30日、242頁。 
  5. ^ a b 『丹後町史』丹後町、1976年、15頁。 
  6. ^ 『丹後町史』丹後町、1976年、250頁。 
  7. ^ 『丹後町史』丹後町、1976年、187頁。 
  8. ^ 『川と人とふるさとと うかわ』上宇川地区公民館、1989年、17頁。 
  9. ^ 『丹後町史』丹後町、1976年、253頁。 
  10. ^ 『川と人とふるさとと うかわ』上宇川地区公民館、1989年、18頁。 
  11. ^ 『川と人とふるさとと うかわ』上宇川地区公民館、1989年、76頁。 
  12. ^ 『丹後町史』丹後町、1976年、376頁。 
  13. ^ a b 『川と人とふるさとと うかわ』上宇川地区公民館、1989年、80頁。 
  14. ^ 『川と人とふるさとと うかわ』上宇川地区公民館、1989年、81頁。 
  15. ^ 『川と人とふるさとと うかわ』上宇川地区公民館、1989年、83頁。 
  16. ^ 『川と人とふるさとと うかわ』上宇川地区公民館、1989年、85頁。 
  17. ^ 『川と人とふるさとと うかわ』上宇川地区公民館、1989年、86頁。 
  18. ^ 『川と人とふるさとと うかわ』上宇川地区公民館、1989年、88頁。 
  19. ^ 『丹後町史』丹後町、1976年、290頁。 
  20. ^ 東世津子、織戸昭徳(絵)『小脇の子安地蔵さん』あまのはしだて出版、1997年7月、47頁。 
  21. ^ 池井保『亡び村の子らと生きて』あゆみ出版、1977年11月10日、65頁。 
  22. ^ 小山元孝『消えない村』林直樹、2015年12月25日、50頁。 
  23. ^ 小山元孝『消えない村』林直樹、2015年12月25日、48頁。 


「三山 (京丹後市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三山_(京丹後市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三山_(京丹後市)」の関連用語

三山_(京丹後市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三山_(京丹後市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三山 (京丹後市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS