三山五園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三山五園の意味・解説 

三山五園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 02:44 UTC 版)

北京市西北部にある皇家園林

三山五園(さんざんごえん、中国語: 三山五园)は、中国北京市郊外にある景勝地の総称で、清朝康熙帝が設立し、乾隆帝の時代に最盛期を迎えた。1862年のアロー戦争(第二次アヘン戦争)で破壊されたが、近年修復されている。

概要

北京市の北西部は丘陵地で、古来から景勝地として名高く、歴代皇帝が造営した離宮が点在している。また、北京の水源地としても重要な地域であった。

三山五園は具体的には、「三山」が香山玉泉山、万寿山(中国語)を指し、「五山」が静宜園、静明園(中国語)、清漪園(後の頤和園)、暢春園(中国語)、円明園を指し、全体で三山五園と呼んでいる。[1]

歴史

清朝康熙帝時期に設立されて、乾隆帝時期に最も盛んであったが、1862年のアロー戦争(第二次アヘン戦争)で破壊された。しかし、近年修復されてきた。

現状

脚注

参照項目

  • 三山五岳(中国語
  • 五壇八廟 - 北京の「五壇」は日壇、月壇地壇天壇、先農壇で、「八廟」は太廟、奉先殿、伝心殿、寿皇殿、雍和宮、堂子、文廟、歴代帝王廟である。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三山五園のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三山五園」の関連用語

三山五園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三山五園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三山五園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS