中村氏 (下野国) 近代から現代

中村氏 (下野国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 13:27 UTC 版)

近代から現代

慶応3年(1867年)に大政奉還されるも翌慶応4年(1868年)1月に戊辰戦争が勃発すると3月にはそれに呼応するように安塚村(現在の壬生町)或いは石橋宿より打ちこわしが起こった。4月に入ると雀宮宿では5000人に膨れ上がり郷村取締役宅等を打ち壊しながら宇都宮城下へと目指すも宇都宮藩兵により城下への立ち入りを拒否される。しかし西部の村々がこれに呼応し宇都宮城下の八幡山に集合しその数は3万人まで膨れ上がった。戸祭村では中村林平館に隣接する豪商大渕家が打ちこわしに合う被害が出るも中村林平はこのとき戸祭村の戸祭山、水道山を含む多くの土地を領していたがそこで従事していた多くの農民たちに支持されていたため中村氏館が打ちこわしにあうことはなかった[15]

中村林平は明治35年(1902年)8月10日に実施された第7回衆議院議員総選挙の栃木1区に出馬し衆議院議員立憲政友会の前職矢島中と相対している[16]。林平の孫娘は小平重吉(元栃木県知事)、小平久雄(元衆議院副議長)を輩出した石橋の小平家に嫁いでいる。石橋の小平家には船田中(元衆議院議長)の孫娘で船田譲(元栃木県知事)の娘が嫁いでいる[17]。林平の曾孫の中村充(東京大学農学博士、福井県立大学名誉教授)は縁戚の由縁で一時期作新学院の教壇に立っている。なお中村充は父の代に戸祭元町より日光街道戸祭町松原(現・宇都宮市松原)に移住しており松原で生まれ育っている[注釈 9]

平成元年(1989年)に着工した農林水産省による国営干拓事業の「諫早湾干拓事業」は一大国家事業であったが水門撤去、開門を求める運動が高まると衆議院第155回国会の農林水産委員会第4号において中村充は海の生物の環境工学の学者の立場より干拓事業において発生している現象は、地形、海象、気象、それに生物やあるいは人為作用ということが色々と絡まり重なり合って、その現象が複雑に出ていると一長一短に答えがでるものではないと専門的な見地から干拓地の再生法案の早期成立を望む旨の意見を述べている[18]。  


  1. ^ 丸に剣片喰(まるにけんかたばみ)は、日本の家紋「片喰・酢漿草(かたばみ)紋」の一種である。
  2. ^ 尊卑分脈』では藤原朝宗
  3. ^ 中村郷土史・芳賀郡南部郷土誌では朝宗の子・宗村、伊達氏側史料では朝宗とされる。また『伊達氏と中村八幡宮』では、伊達氏の始祖が宗村では『尊卑分脈』の藤原朝宗に系図を繋げられないから、中村常陸入道念西を朝宗としたのではないかとの説を掲げている[10]
  4. ^ 吾妻鏡』は、念西の次男を常陸次郎為重とする。ただし、中村郷土史・芳賀郡南部郷土誌では念西は宗村とされているので矛盾はしていない
  5. ^ 源義経の子という伝承がある。
  6. ^ 『中村沿革』によると伊達行朝伊佐城高師冬に攻め込まれたさいに討ち死にしたとされている。
  7. ^ 水谷側の資料「水谷蟠龍記」には父の治持が玄角を討取ったとあり、「寛政重修諸家譜」の治持の譜文に、猿山の合戦後、中村十二郷が結城水谷領になったとある。猿山合戦は大永6年(1526年)であるので、この年が廃城と考えられる。
  8. ^ 地元遍照寺 (真岡市)の口伝では時長は伊達氏を頼って米沢へと逃れた中村日向と名乗ったとあるが、伊達治家記録によると家臣として記録される伊達氏家臣中村日向家は伊達家家臣として5代目まで新田の姓を名乗り6代目の中村日向成義に至り4代藩主伊達綱村元禄3年9月招かれ中村の姓と雲次の佩刀を拝賜と記録されており「性山公(輝宗)治家記録」の功「今新田ヲ称スル事ヲ憚リ玉イテ元ノ御氏中村を賜フ」とあり、中村日向守小太郎時長と、新田氏族の後の中村日向が同じ中村であるが故に中村日向と混同して伝わったと考えられる
  9. ^ 中村家は平成30年(2018年)現在、宇都宮市松原で存続している。
  10. ^ 宇都宮市の戸祭山にある中村氏の舘からは鬼門の位置に当たる曹洞宗の寺院。
  11. ^ 2017年現在、中村氏は松原(旧戸祭村)に存在し館跡は栃木放送の駐車場の一部になり正門や神社、石倉の一部の遺構のみが残ってる。
  1. ^ 新編常陸国誌』や『梁川八幡神主菅野氏系譜』『梁川町史』5所収、梁川八幡神主菅野氏系譜
  2. ^ 尊卑分脈』。ただし前田本では従四位上とする。
  3. ^ 茨城県教育委員会 伊佐城址
  4. ^ 梁川町史』5所収、梁川八幡神主菅野氏系譜
  5. ^ 真岡市史第6巻真岡地方の寺社「伊達氏発生伝説の世界」
  6. ^ 真岡市史案内6号P139「伊達氏発生伝承」
  7. ^ 真岡市史案内第4号P71「中村城」
  8. ^ 真岡市史案内第4号P67「中村城」
  9. ^ 栃木県の家紋と姓氏(日本家紋研究会)P46「中村氏」、栃木県立図書館所蔵資料
  10. ^ 中村八幡宮 1989, p. [要ページ番号].
  11. ^ 『下野史談』第1巻第6号「中村郷土史」P15
  12. ^ 『下野史談』第1巻第6号「中村郷土史・中村」の項 P15-16
  13. ^ 真岡市史案内第4号・P69「中村城のこと」
  14. ^ 福田勝美著/戸祭元町今昔 宇都宮市立中央図書館所蔵資料宇都宮市立図書館資料詳細書誌番号:2402011
  15. ^ 福田勝美著/戸祭元町今昔「戸祭元町中村家」 宇都宮市立中央図書館所蔵資料宇都宮市立図書館資料詳細書誌番号:2402011
  16. ^ 第7回衆議院議員総選挙栃木地区
  17. ^ 近代系図 船田元
  18. ^ [1] 衆議院 第155回国会 農林水産委員会 第4号(平成14年11月7日(木曜日))
  19. ^ 真岡市史案内第4号・P73「中村氏の墓所」
  20. ^ 伊達氏の源流の地P78「中村小太郎神社・中村大明神」
  21. ^ 真岡市遍照寺公式サイト 真言宗如意山寶珠院遍照寺記念物詳細





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村氏 (下野国)」の関連用語

中村氏 (下野国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村氏 (下野国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村氏 (下野国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS