中村市 概要

中村市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 06:34 UTC 版)

概要

高知県西部(幡多郡)の中心都市である。中心市街地は碁盤目状に区画されており、「土佐の小京都」として知られる。戦国時代には土佐一条氏城下町であった。

なお隣接市町村に「四万十町」があり、隣同士で混乱しやすいため、道路標識では“四万十市”は「(旧)中村」、“四万十町”は「(旧)窪川」と表示されている。市内にある警察署が合併前から名称が変わらず「中村警察署」のままとなっているのもこのためである(四万十町内にも警察署があるが、そちらも合併前から変わらず「窪川警察署」のままとなっている)。「中村」と区別する際には、「土佐中村」や「高知県の中村」という。

地理

中心部付近は、四万十川によって形成された沖積平野である中村平野が広がっている。市域の大半は山林であった。

  • : 堂ヶ森 (857m)
  • : 四万十川、後川・岩田川(四万十川支流)、中筋川

歴史

国造が割拠した7世紀には、中村は、都佐国造ではなく波多国造の領土に属していた。律令制が敷かれると、都佐国造と波多国造が合併して土佐国となり、旧の波多国造の領土は幡多郡となった。

戦国時代、とりわけ土佐一条氏時代の中村は、「土佐の京都」とか「小京都」と呼ばれていた[2]。京都をモデルとした都市造りが行われ、幡多郡の中心地へと発展した。しかし、土佐一条氏は、天正時代になると、高知を本拠地とする長宗我部氏によって倒され、長宗我部氏の領内に入れられた。

江戸時代になると、長宗我部氏から山内氏に統治者が変わり、中村は山内氏が治める土佐藩の領内に入った。

沿革

行政

歴代市長

特記なき場合『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』などによる[3]

氏名 就任 退任 備考
1 森山正 1954年(昭和29年)5月2日 1962年(昭和37年)5月1日
2 長谷川賀彦 1962年(昭和37年)5月2日 1974年(昭和49年)5月1日
3 中村清 1974年(昭和49年)5月2日 1976年(昭和51年)8月2日 辞職
4 西村正家 1976年(昭和51年)8月22日 1984年(昭和59年)8月21日
5 刈谷瑛男 1984年(昭和59年)8月22日 1992年(平成4年)8月21日
6 岡本淳 1992年(平成4年)8月22日 1996年(平成8年)8月21日
7 澤田五十六 1996年(平成8年)8月22日 2005年(平成17年)3月31日 廃止

  1. ^ a b c d e 真明薫(2015年3月21日). “ご当地ナンバー:沈下橋とウナギ 四万十市・5月から”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  2. ^ 中村市史編纂室編『中村市史 正編』(1969年)227頁
  3. ^ 歴代知事編纂会 1983, 407-410頁.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村市」の関連用語

1
76% |||||

2
76% |||||

3
76% |||||

4
70% |||||

5
70% |||||

6
70% |||||

7
70% |||||

8
70% |||||


10
四万十 デジタル大辞泉
32% |||||

中村市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS