上士幌町 上士幌町の概要

上士幌町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 00:18 UTC 版)

かみしほろちょう 
上士幌町
「北海道バルーンフェスティバル」スタート時の様子(2008年8月)

上士幌町旗

上士幌町章
1968年昭和43年)5月1日制定 1968年昭和43年)5月1日制定
日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道十勝総合振興局
河東郡
市町村コード 01633-1
法人番号 9000020016331
面積 694.23km2
総人口 4,783[編集]
住民基本台帳人口、2024年3月31日)
人口密度 6.89人/km2
隣接自治体 十勝総合振興局:河東郡士幌町鹿追町中川郡本別町足寄郡足寄町上川郡新得町
上川総合振興局上川郡上川町
オホーツク総合振興局北見市常呂郡置戸町
町の木 しらかば
町の花 すずらん
町の鳥 かっこう
上士幌町役場
町長 竹中貢
所在地 080-1492
北海道河東郡上士幌町字上士幌東3線238
北緯43度13分58秒 東経143度17分45秒 / 北緯43.23272度 東経143.29581度 / 43.23272; 143.29581座標: 北緯43度13分58秒 東経143度17分45秒 / 北緯43.23272度 東経143.29581度 / 43.23272; 143.29581
外部リンク 公式ウェブサイト

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

十勝総合振興局の北部にあって、東は足寄町本別町、西は鹿追町新得町、南は士幌町、北は上川総合振興局上川町オホーツク総合振興局北見市置戸町に隣接している[1]。町の面積のうち約80 %を山地原野が占めている[1]。町の北部は大雪山の山岳性であり、大雪山国立公園の東山麓に位置している。また、十勝三股の山間盆地を除き平坦地が少ない[1]。一方、町の南部は緩やかな傾斜を持つ概ね平坦な丘陵性の地形となっている[1]

人口

人口は、1955年(昭和30年)に13,608人となった後は減少が続いており、2015年(平成27年)の国勢調査では4,765人とピーク時の人口から約65 %減少した。町ではふるさと納税による寄付金を子育て・少子化対策に積極的に活用しており、2015年度(平成27年度)からは保護者の負担軽減のため、上士幌町認定こども園の保育料の一部無料化を実施し、翌年度には10年間の完全無料化を始めた。その結果、住民基本台帳による2016年(平成28年)の人口が4,917人と、増加に転じた[2]。 人口を増やした取り組みが認められ第4回ジャパンSDGsアワードで、SDGs推進副本部長(内閣官房長官)賞を受賞。また2021年度SDGs未来都市にも選定された[3]

上士幌町と全国の年齢別人口分布(2005年) 上士幌町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 上士幌町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

上士幌町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

消滅集落

2015年(平成27年)の国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[4]

  • 上士幌町 - 上音更

気候

ケッペンの気候区分によると、上士幌町は湿潤大陸性気候に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、豪雪地帯に指定されている。冬季は-20℃を下回る気温が観測されることが珍しくなく、寒さが厳しい。

上士幌(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 6.4
(43.5)
12.8
(55)
16.1
(61)
28.2
(82.8)
36.4
(97.5)
36.6
(97.9)
35.9
(96.6)
35.2
(95.4)
31.5
(88.7)
27.8
(82)
20.0
(68)
11.9
(53.4)
36.6
(97.9)
平均最高気温 °C°F −2.9
(26.8)
−2.0
(28.4)
2.6
(36.7)
10.1
(50.2)
16.5
(61.7)
19.9
(67.8)
22.9
(73.2)
23.9
(75)
20.4
(68.7)
14.2
(57.6)
6.6
(43.9)
−0.5
(31.1)
11.0
(51.8)
日平均気温 °C°F −7.7
(18.1)
−7.1
(19.2)
−2.3
(27.9)
4.3
(39.7)
10.4
(50.7)
14.2
(57.6)
17.8
(64)
18.9
(66)
15.2
(59.4)
8.8
(47.8)
2.0
(35.6)
−4.8
(23.4)
5.8
(42.4)
平均最低気温 °C°F −13.4
(7.9)
−13.2
(8.2)
−7.7
(18.1)
−1.0
(30.2)
4.6
(40.3)
9.5
(49.1)
13.8
(56.8)
15.0
(59)
10.7
(51.3)
3.7
(38.7)
−2.7
(27.1)
−10.0
(14)
0.8
(33.4)
最低気温記録 °C°F −24.9
(−12.8)
−25.9
(−14.6)
−21.3
(−6.3)
−13.7
(7.3)
−5.4
(22.3)
−0.4
(31.3)
4.7
(40.5)
5.1
(41.2)
−0.4
(31.3)
−6.5
(20.3)
−14.2
(6.4)
−20.8
(−5.4)
−25.9
(−14.6)
降水量 mm (inch) 30.9
(1.217)
21.5
(0.846)
39.9
(1.571)
62.0
(2.441)
98.5
(3.878)
91.6
(3.606)
134.4
(5.291)
175.4
(6.906)
149.1
(5.87)
88.2
(3.472)
51.4
(2.024)
40.0
(1.575)
981.7
(38.65)
降雪量 cm (inch) 87
(34.3)
76
(29.9)
77
(30.3)
19
(7.5)
4
(1.6)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
19
(7.5)
74
(29.1)
363
(142.9)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 5.8 4.8 7.8 9.5 10.9 10.6 12.8 13.2 11.9 8.9 7.7 6.5 110.3
平均月間日照時間 155.0 151.9 190.3 178.5 169.4 134.9 111.1 115.4 138.9 168.1 147.4 141.3 1,804.1
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[5]
ぬかびら源泉郷(旧名:糠平)(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 6.9
(44.4)
12.8
(55)
15.5
(59.9)
26.7
(80.1)
34.5
(94.1)
33.7
(92.7)
34.2
(93.6)
33.4
(92.1)
32.3
(90.1)
26.5
(79.7)
19.8
(67.6)
11.1
(52)
34.5
(94.1)
平均最高気温 °C°F −4.1
(24.6)
−3.1
(26.4)
1.3
(34.3)
8.4
(47.1)
15.6
(60.1)
19.2
(66.6)
22.3
(72.1)
22.7
(72.9)
19.0
(66.2)
12.8
(55)
5.0
(41)
−1.9
(28.6)
9.8
(49.6)
日平均気温 °C°F −10.5
(13.1)
−9.4
(15.1)
−4.3
(24.3)
2.4
(36.3)
8.9
(48)
13.3
(55.9)
17.1
(62.8)
17.5
(63.5)
13.1
(55.6)
6.6
(43.9)
0.0
(32)
−7.1
(19.2)
4.0
(39.2)
平均最低気温 °C°F −16.9
(1.6)
−16.4
(2.5)
−10.7
(12.7)
−3.2
(26.2)
2.5
(36.5)
8.1
(46.6)
12.8
(55)
13.3
(55.9)
8.1
(46.6)
1.1
(34)
−4.7
(23.5)
−12.5
(9.5)
−1.5
(29.3)
最低気温記録 °C°F −30.3
(−22.5)
−30.8
(−23.4)
−26.7
(−16.1)
−19.0
(−2.2)
−7.6
(18.3)
−1.9
(28.6)
2.0
(35.6)
2.7
(36.9)
−2.0
(28.4)
−7.1
(19.2)
−17.4
(0.7)
−26.6
(−15.9)
−30.8
(−23.4)
降水量 mm (inch) 48.5
(1.909)
39.1
(1.539)
64.8
(2.551)
84.5
(3.327)
129.7
(5.106)
110.9
(4.366)
147.6
(5.811)
213.6
(8.409)
208.1
(8.193)
153.6
(6.047)
108.2
(4.26)
74.1
(2.917)
1,382.6
(54.433)
降雪量 cm (inch) 103
(40.6)
83
(32.7)
100
(39.4)
57
(22.4)
3
(1.2)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
2
(0.8)
45
(17.7)
104
(40.9)
494
(194.5)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 8.2 8.4 10.6 11.3 11.6 10.2 10.9 11.6 11.8 11.7 12.4 10.2 128.8
平均月間日照時間 120.5 125.3 164.0 181.0 195.7 163.9 155.7 141.2 139.0 161.7 119.1 109.0 1,776
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[6]

  1. ^ a b c d 上士幌町地域防災計画 基本編” (PDF). 上士幌町. pp. 17-19 (2016年). 2019年1月22日閲覧。
  2. ^ 上士幌町応援人口増加プロジェクト” (PDF). 『関係人口』ポータルサイト. 総務省. 2019年1月22日閲覧。
  3. ^ 北海道上士幌町はこれで人口を増やした 第4回ジャパンSDGsアワード官房長官賞・2021年度SDGs未来都市”. 朝日新聞 (2021年4月23日). 2022年1月20日閲覧。
  4. ^ 総務省統計局統計調査部国勢統計課 (27 January 2017). 平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級)、男女別人口、総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》 (CSV) (Report). 総務省. 2017年5月20日閲覧※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。
  5. ^ 上士幌 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年3月28日閲覧。
  6. ^ ぬかびら源泉郷 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年3月28日閲覧。
  7. ^ a b c d 第5期上士幌町総合計画” (PDF). 上士幌町. p. 12 (2012年). 2019年1月22日閲覧。
  8. ^ 旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群”. 北海道遺産協議会. 2019年1月22日閲覧。
  9. ^ JA上士幌町”. 2019年1月22日閲覧。
  10. ^ 十勝統括センター事業所紹介”. 2022年4月15日閲覧。
  11. ^ JA全農ET研究所”. 2019年1月21日閲覧。
  12. ^ 第三音更川橋梁”. 上士幌町. 2024年5月5日閲覧。
  13. ^ 旧国鉄士幌線 第三音更川橋梁”. 全国近代化遺産活用連絡協議会. 2024年5月5日閲覧。
  14. ^ 第三音更川橋りょう保全及び活用事業”. 上士幌町. 2024年5月5日閲覧。
  15. ^ 第三音更川橋梁、雄姿再び 募金1億円超活用し補修 上士幌のNPO法人”. 北海道新聞 (2020年10月23日). 2020年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月23日閲覧。
  16. ^ 十勝平野・山麓ルート”. シーニックバイウェイ北海道. 2019年1月17日閲覧。


「上士幌町」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上士幌町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||


9
100% |||||


上士幌町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上士幌町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上士幌町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS