マスタリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 00:43 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年3月) |
- さまざまな素材、内容を記録媒体(CD、DVD、Blu-ray Disc、LPレコード、磁気テープなど)に収録し、量産用プレスをする際のマスター(原盤)を作成する作業。これは音楽に限らずコンピュータゲームやパソコン用ソフト、データを収録したCD-ROMやDVD-ROMやBD-ROMの他、DVD-Video、DVD-Audio等のメディアの種類を問わず原盤を作成することを意味する。原盤製作作業。
- 録音による音楽作品制作において、ミキシングして作られた2トラック音源(トラックダウン音源、または2ミックス音源)を、イコライザーとコンプレッサー、その他のオーディオ・エフェクト機器を用いて加工し、CDやDVDやBD、インターネット上の投稿サイトといった最終的なメディアに書き出すために、音量や音質、音圧を調整すること。最近は映像作品の画質の調整にも用いられる。
注釈
- ^ 市販のCD/DVD/BDライティングソフトでマスタリングと表記されている場合も、こちらを指す。CD/DVD/BDライティングソフトをマスタリングソフトと呼ぶこともある。
- ^ なお、すでにトラックダウンされたギターやベースなどの個々の楽器のバランスをマスタリング作業において調整することはできない。これらはミキシングにおける作業である。
- ^ マルチトラックのマスターから楽器や音声素材ごとに定位・音量バランスなど、編集をやり直す作業は全てリミックスであるが、 オリジナル・バージョンに近いバランスで編集し直したものもリマスタリングと呼ぶ。もっとも、ミキシングはマスタリングの前に行う作業なので、リミックス音源は即ち、リマスタリング音源であるとも言える。だが、ただ単に「リマスタリング」と記載されているものの多くは補正(イコライジング、ノイズ除去など)のみで、編集は行われていない。編集そのものからのやり直すリマスタリング(厳密にはリミックス)は、古い時代の編集をそのまま使用したリマスタリングと比較すると、より現代的な音像を期待できる。
- ^ もちろん、この作業工程とは全く異なる手順を踏むエンジニアも多くおり、この工程が標準というわけではないことに留意が必要である。
- ^ コンプレッサー (音響機器) 参照。
出典
- ^ 日本コロムビア LPファクトリーコラム
- ^ 永野光浩『マスタリング』音楽之友社、2004年、75-79ページ
- ^ マスタリングとミックスダウン
- ^ 『サウンド&レコーディング・マガジン』 2011年4月号 http://www.rittor-music.co.jp/magazine/sr/10121004.html
- 1 マスタリングとは
- 2 マスタリングの概要
- 3 原盤制作
- 4 音質・音圧調整
- 5 脚注
- マスタリングのページへのリンク