ベンジャミン・ディズレーリ 小説

ベンジャミン・ディズレーリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 02:49 UTC 版)

小説

小説『ロゼアー』

ディズレーリの伝記作家ブレイク男爵英語版は、「ディズレーリの小説は強引さと好き嫌いの激しさ、誇張、滑稽な筋立てが多くみられる。人々は彼を19世紀の小説家の最上位には置かないだろうが、しかし二流に置く事もないだろう。オックスフォード大学のある試験官は、非常に優れたところがある一方でそれに不釣り合いな馬鹿げた答えが書いてある答案に対してアルファ/ガンマと記入するというが、ディズレーリはヴィクトリア朝の小説家の中では、そのアルファ/ガンマであった」と評価している[608]

首相になる以前のディズレーリはベストセラー作家になったことはなく、どれも売り上げはわずかであるか、ほどほどという程度である。ベストセラーになって金銭的に成功したのは首相退任後に著した『ロゼアー英語版』と『エンディミオン英語版』だけである[609]

ブレイク男爵が評価する小説は、『ロゼアー』と『カニングスビー英語版』である[610]。彼は『ロゼアー』に描かれる華やかな貴族社会の描写は「貴族は政治力をなくしつつあるが、社会的地位と財産は保持しており、義務感を喪失しそうな状況だが、自らが無用な階級だと思って墜落しないことがそれを防ぐ手段である」という思想が貫かれていると評価する[611]。『カニングスビー』については「英国政治小説の先駆」と評価し、「政治小説という分野自体がディズレーリによって開拓された」としている[612]

日本では明治時代前期に『カニングスビー』が『政党余談 春鴬囀』(明治18年)、『ヘンリエッタ・テンプル』が『双鸞春話』(明治20年)、『コンタリーニ・フレミング』が『昆太利物語』(明治23年)として邦訳されている。日本で最初に翻訳された西洋小説は、ディズレーリの友人であるエドワード・ブルワー=リットンが著した恋愛小説『アーネスト・マルトラヴァーズ(Ernest Maltravers)』とその続編『アリス(Alice)』を、北白川宮能久親王随行員として渡欧し英国で学んだ丹羽淳一郎の訳による『欧州奇事 花柳春話』(明治11年)である[613][614]。これが日本で大ヒットした結果、同時代英国の小説家ディズレーリの小説も翻訳されるようになったという経緯である[615]。本書や『政党余談 春鴬囀』は日本でも政治小説が流行するきっかけとなった[616][617]

作品

  • 『ヴィヴィアン・グレイ』(Vivian Grey)(1826年[618]
  • 『ポパニラ』(Popanilla) (1828年[619])
  • 『若き公爵』(The Young Duke)(1831年)
  • 『コンタリーニ・フレミング』(Contarini Fleming)(1832年)
  • 『アルロイ』(The Wondrous Tales of Alroy)(1833年)
  • 『地獄の結婚』(The Infernal Marriage)(1834年)
  • 『天国のイクシオン』(Ixion in Heaven)(1834年)
  • 『イスカンダーの興隆』(The Rise of Iskander)(1834年[620]
  • 『ヘンリエッタ・テンプル』(Henrietta Temple)(1837年)
  • 『ヴェネツィア』(Venetia)(1837年[621]
  • 『アラコス伯爵の悲劇』(The Tragedy of Count Alarcos)(1840年[622]
  • 『カニングスビー』(Coningsby)(1844年[623]
  • 『シビル』(Sybil)(1845年[624]
  • 『タンクレッド』(Tancred)(1847年[625]
  • 『ロゼアー』(Lothair)(1870年[626]
  • 『エンディミオン』(Endymion)(1880年[627]
  • 『ファルコーネ』(Falconet) (未完成 1881年)

注釈

  1. ^ 姉サラは1802年生まれで婚約者が1831年に急死したため、生涯独身のまま、父や弟の世話をして1859年に死去した。ナフタライは1807年生まれだが、生後すぐに死去。ラルフは1809年生まれで議会事務局次長を務めた後に1898年に死去。ジェームズは1813年に生まれ、税務局管理官を務めた後に1868年に死去している[4]
  2. ^ セシル・ロス英語版ルーシアン・ウルフ英語版らの研究によると、父アイザックの姉妹2人が中年の頃にヴェネツィア・ゲットーに移住していることを除いて、一族とヴェネツィアとの関係を示すものはない[11][12]
  3. ^ スペイン語では「イスラエリタ」。[8]
  4. ^ また、そもそもディズレーリの父アイザックは後妻の子供であるから、ディズレーリとレベッカに血の繋がりはなかった[15]
  5. ^ ディズレーリの伝記作家ブレイク男爵英語版は「ディズレーリがこの事実を知っていたなら、別の筋書きの家系を創っただろう」と推測している[16]
  6. ^ 1829年になってカトリック非国教徒など他のキリスト教徒にも公職への道が開かれたが、ユダヤ教徒は1858年まで公職に就けなかった(規定の撤廃のためにディズレーリが尽力した[7])。もっとも、イングランド国教会の信徒であれば、ユダヤ人であっても問題なく公務に就くことができたので、ユダヤ人種そのものを排除する規定ではなかった[21]。ただし、「ユダヤ人」とは「ユダヤ教徒」を意味し、ユダヤ人を「人種」とみなすのは反ユダヤ主義としての反セム主義である[22]
  7. ^ 母もユダヤ教嫌いであり、夫の離籍を機に実家バーセイビー家全員が離籍している[25]
  8. ^ 当時、南米諸国(メキシコボリビアペルーブラジルなど)ではスペインポルトガルからの独立運動が盛んになっており、南米の鉱山株が高騰していた。イギリス産業界が南米の鉱山採掘権獲得を支援すべく、イギリス外相ジョージ・カニングが独立運動を支援していた[43][44]
  9. ^ はじめディズレーリは高騰ぶりが異常と見て、下げの方向で投機していた[43][44]。しかし1824年クリスマスに南米諸国の独立が承認されたことで鉱山株がさらに上昇。これによりディズレーリも上げの方向の投機に切り替えた[43][45]。しかし南米鉱山株は1825年1月に最高値に達して、その後は下落し始めた。
  10. ^ 出資金の四分の一をディズレーリが出すことを契約した(残りは二分の一がジョン・マレー、四分の一がパウルズ)。ディズレーリはウォルター・スコットの娘婿であるジョン・ギブソン・ロックハート英語版に主筆になってもらおうとエジンバラまで彼を誘いに行った[48][49]。そのためにロックハートを庶民院議員にしようという計画案まで立てた[50][51]
  11. ^ 結局マレ単独の出資で『リプレゼンタティブ』紙が発刊されたが、大して売れず、1826年7月29日号を最後に廃刊している[54]
  12. ^ 当時のイギリスではこうした上流階級を描いた匿名小説が流行っていた。これは作者や登場人物たちのモデルを推理させて楽しませ、その小説が評判になったら適当な時期に作者名を公表するという手法である[55]
  13. ^ パリディジョンを経てジュネーブを訪れた。ディズレーリはバイロンに憧れていたが、ジュネーブではバイロンのボートマンであるモーリスと親交を深めることができた。さらにボローニャフィレンツェピサラ・スペツィアジェノバトゥーロンリヨンを訪問した。その後パリを経由してイギリスへ帰国した[63]
  14. ^ もっともディズレーリは気に入らなかったらしく、1853年の全集では『ヴィヴィアン・グレイ』に次いで手直しされているのがこの小説だった[66]
  15. ^ エドワード・ブルワー=リットンはディズレーリの『ヴィヴィアン・グレイ』にも影響を受けて『ペラム』という小説を書いていた。2人は小説家としてお互いに影響しあった[67]
  16. ^ スペインのアンダルシア州を旅行した後、8月末にマルタ島を訪問した[68]オスマン=トルコ帝国アルバニアからイオニア海各地を旅行しながら、12月、オスマン=トルコから独立したばかりのギリシャアテネに到着した[69]。そこからオスマン=トルコ首都コンスタンティノープル(イスタンブール)へ向かい、1831年1月まで滞在した後、聖地エルサレムを訪問した。さらに3月にはアレクサンドリアに到着し、トルコからの独立運動に揺れるエジプトを旅行した[70]
  17. ^ 1830年代の急進派はヴィクトリア朝の頃の急進派と異なり、一致した政治見解を持つ勢力ではなく、それぞれが好き勝手な主張をする無所属議員の集まりである[78]
  18. ^ 当時のイギリスの選挙区には州(カウンティ)選挙区と都市(バラ)選挙区があり、州選挙区では年収40シリング以上の土地保有者が選挙権を有した。一方都市選挙区は選挙権資格が一律ではないが、どの選挙区でも富裕層が有権者となるよう条件付けられていた。都市選挙区は産業革命以前の遺物であるため、近代の人口分布と相容れない、極端に有権者数が少ない選挙区が多かった。ここから出馬する貴族は簡単に有権者を支配して全投票を独占することができた[85][86]。そのため、これを「腐敗選挙区」と呼んだ[87]
  19. ^ ホイッグ党グレイ伯爵内閣が誕生した後、選挙法改正が目指され、トーリー党の激しい反発に遭いつつも1832年6月に選挙法が改正された。これにより「腐敗選挙区」の議席が削除されて、その分の議席は人口増加が著しい都市や州に配分された。都市選挙区の選挙権資格については年価値(一年の賃料)10ポンド以上の家屋の所有者ないし借家人に認められるようになった。一方州選挙区の選挙権資格については従来の40シリング以上の土地所有者という従来の条件に加えて年価値10ポンド以上の土地所有者に与えられることになった。これにより中産階級の男性にも選挙権が広がり有権者数が増加した。一方でイングランド南部の議席を北部の議席の3倍にすることによって農業利益を工業利益に優先させ、貴族の支配体制を温存させた。これを第一次選挙法改正と呼ぶ[77]
  20. ^ 彼はこれらを改革としてではなく「旧来の制度に戻す」という復古の立場で主張した。そのため後年の保守党の党首としての立場と矛盾することにはならなかった[95]
  21. ^ トーリー党はホイッグ党の候補を落とすためには自分たちの主張と正反対の急進派を支持することさえ平気でした)[78][91]
  22. ^ 大手醸造会社の社長の令嬢で、東インド会社の高給取り社員であるサー・フランシス・サイクス准男爵の妻[111]。サイクスはディズレーリとヘンリエッタの関係を許可していたという[112]
  23. ^ 救貧院に収容される貧困労働者の生活水準は、収容されていない労働者の生活水準を下回らねばならないとする原則[139]
  24. ^ 男子普通選挙、秘密投票、毎年の解散総選挙、議員の財産資格廃止、議員歳費支給、選挙区の平等の6つを掲げている[141]
  25. ^ この時のピールの組閣の際に「ヤング・イングランド」のジョージ・スミスに外務政務次官への就任要請が来た。スミスはディズレーリを尊敬していたが、スミスの父ストラングフォード子爵が息子に圧力をかけた結果、スミスはこの要請を受けることとなった。これによってディズレーリとスミスが会う機会は減ったが、二人の友情は変わらなかったという[178]
  26. ^ 大陸で発生した1848年革命の影響でチャーティズム運動が再び盛んになり、社会情勢が混乱する中、大蔵大臣サー・チャールズ・ウッドが半年の間に4回も予算案を提出した。ディズレーリはこれをヤーヌスの神の血の溶解に例えて演説した。ディズレーリによるとこの演説で彼の人気が高まって保守党庶民院院内総務になることが決まったという[201]
  27. ^ ただパーマストン子爵はこの戦争中、第二次世界大戦時のチャーチルのように戦争遂行の象徴的人物になっており、彼を政権から外してなお国民に戦争を強いることは難しかったから、ダービー伯爵の行動が的外れというわけでもなかった[253]
  28. ^ 地方税の納税方式には一括納税と直接納税があった。一括納税すると直接納税より安く済むため、多くの人がこちらの納税方式を選択していた。下層民が選挙権を得るためだけに高い税金に切り替えるとは思えないため、この条件は下層民から選挙権を排除する最大の安全装置であった[307]
  29. ^ この頃アイルランドには大学はダブリントリニティ・カレッジしかなかったが、この大学はイングランド国教会の支配下に置かれており、国教会流の教育がおこなわれていた。そのため行きたがるアイルランド人は少なかった。そこでグラッドストンは宗教的に中立なユニバーシティーの下に各宗派のカレッジを作ることを計画した。しかしアイルランドのカトリック聖職者はユニバーシティーから独立したカトリック大学であることを要求したため、アイルランド議員たちはこの法律に反対した[361]
  30. ^ 1875年4月8日にドイツの政府系新聞『ポスト』紙がフランスがドイツへの復讐を企んで軍備増強していると説く論説を載せたことでドイツ国内でフランスへの予防戦争ドイツ語版フランス語版を求める世論が強まった。ドイツ宰相ビスマルクに予防戦争の意思はなかったが、彼はこれを機にフランスに孤立を思い知らせようと考え、あえて独仏戦争の危機を収束させようとはしなかった。しかしフランス外相ルイ・ドゥカズの巧みな外交もあってイギリスとロシアはフランスを支持し、ビスマルクは強硬姿勢を取り下げる羽目になった[384][385]
  31. ^ この慣例が初めて破られたのは第二次世界大戦後、ウィンストン・チャーチルの葬儀にエリザベス2世女王が出席した時である[485]
  32. ^ 歴代イギリス首相の中でパブリックスクールや伝統的大学を出ていないのは、ディズレーリの他はデビッド・ロイド・ジョージラムゼイ・マクドナルドの二人に留まる[519]
  33. ^ 1961年になって「プリムローズ・リーグ」は、ディズレーリがプリムローズを愛したという話は根拠がないことを認めた。もともとこの話は、ヴィクトリアがディズレーリの葬儀にプリムローズを送った際、一緒に添えられていたメッセージに「彼の好きな花」と書かれていることのみが根拠だったのだが、このメッセージの「彼」というのは夫アルバート公子を指すとの説が有力になってきたのである[583]

出典

  1. ^ a b 秦(2001) p.509
  2. ^ a b 秦(2001) p.510
  3. ^ a b c d e f g HANSARD 1803–2005
  4. ^ a b c d e ブレイク(1993) p.3
  5. ^ 尾鍋(1984) p.29
  6. ^ モロワ(1960) p.13
  7. ^ a b c 川本(2006) p.215
  8. ^ a b ブレイク(1993) p.5
  9. ^ モロワ(1960) p.9
  10. ^ a b c ブレイク(1993) p.6
  11. ^ a b c d ブレイク(1993) p.4
  12. ^ a b バーリン(1983) p.283
  13. ^ モロワ(1960) p.10
  14. ^ バーリン(1983) p.275
  15. ^ ブレイク(1993) p.5-6
  16. ^ a b ブレイク(1993) p.7
  17. ^ 世界伝記大事典(1980,6) p.248
  18. ^ a b ブレイク(1993) p.12
  19. ^ モロワ(1960) p.15-16
  20. ^ モロワ(1960) p.16
  21. ^ a b ブレイク(1993) p.11
  22. ^ 大澤武男『ユダヤ人とドイツ』 講談社〈講談社現代新書〉 1991, p. 10-11.
  23. ^ モロワ(1960) p.17
  24. ^ a b モロワ(1960) p.18
  25. ^ ブレイク(1993) p.11-12
  26. ^ ブレイク(1993) p.13
  27. ^ モロワ(1960) p.19
  28. ^ 尾鍋(1984) p.30
  29. ^ モロワ(1960) p.21
  30. ^ モロワ(1960) p.22
  31. ^ a b ブレイク(1993) p.18-19
  32. ^ モロワ(1960) p.22-25
  33. ^ a b c 世界伝記大事典(1980,6) p.249
  34. ^ モロワ(1960) p.25
  35. ^ ブレイク(1993) p.21
  36. ^ モロワ(1960) p.26-28.
  37. ^ ブレイク(1993) p.23
  38. ^ ブレイク(1993) p.24
  39. ^ ブレイク(1993) p.20
  40. ^ a b c d ブレイク(1993) p.27
  41. ^ 尾鍋(1984) p.31
  42. ^ 神川(2011) p.50
  43. ^ a b c ブレイク(1993) p.26
  44. ^ a b モロワ(1960) p.29
  45. ^ モロワ(1960) p.30
  46. ^ ブレイク(1993) p.28
  47. ^ a b ブレイク(1993) p.35
  48. ^ ブレイク(1993) p.29-30
  49. ^ モロワ(1960) p.30-31
  50. ^ ブレイク(1993) p.30-31
  51. ^ モロワ(1960) p.33
  52. ^ ブレイク(1993) p.34-35
  53. ^ モロワ(1960) p.35
  54. ^ ブレイク(1993) p.36
  55. ^ a b ブレイク(1993) p.38
  56. ^ ブレイク(1993) p.41
  57. ^ ブレイク(1993) p.43-44
  58. ^ a b c モロワ(1960) p.39
  59. ^ ブレイク(1993) p.45
  60. ^ ブレイク(1993) p.46-47
  61. ^ ブレイク(1993) p.53
  62. ^ ブレイク(1993) p.41/53
  63. ^ ブレイク(1993) p.57-59
  64. ^ ブレイク(1993) p.59
  65. ^ a b ブレイク(1993) p.60
  66. ^ ブレイク(1993) p.65
  67. ^ ブレイク(1993) p.62-63
  68. ^ ブレイク(1993) p.68-69
  69. ^ ブレイク(1993) p.73
  70. ^ a b ブレイク(1993) p.74-75
  71. ^ モロワ(1960) p.52
  72. ^ モロワ(1960) p.55
  73. ^ ブレイク(1993) p.76-79
  74. ^ モロワ(1960) p.53
  75. ^ 尾鍋(1984) p.32
  76. ^ ブレイク(1993) p.97
  77. ^ a b 村岡、木畑(1991) p.69-70
  78. ^ a b ブレイク(1993) p.101
  79. ^ ブレイク(1993) p.94
  80. ^ モロワ(1960) p.63
  81. ^ ブレイク(1993) p.81-82
  82. ^ ブレイク(1993) p.94-95
  83. ^ ブレイク(1993) p.95
  84. ^ モロワ(1960) p.74-75
  85. ^ 村岡、木畑(1991) p.76-77
  86. ^ モロワ(1960) p.57
  87. ^ モロワ(1960) p.56
  88. ^ a b c d ブレイク(1993) p.99
  89. ^ a b c モロワ(1960) p.75
  90. ^ ブレイク(1993) p.99-100
  91. ^ a b c d モロワ(1960) p.77
  92. ^ a b 尾鍋(1984) p.33
  93. ^ a b c ブレイク(1993) p.100
  94. ^ ブレイク(1993) p.100-101
  95. ^ 横越(1960) p.325
  96. ^ 神川(2011) p.52
  97. ^ ブレイク(1993) p.138-139
  98. ^ 神川(2011) p.72
  99. ^ 神川(2011) p.73-74
  100. ^ ブレイク(1993) p.139
  101. ^ a b モロワ(1960) p.90
  102. ^ a b ブレイク(1993) p.140
  103. ^ ブレイク(1993) p.141
  104. ^ ブレイク(1993) p.142-143
  105. ^ モロワ(1960) p.90-91
  106. ^ 尾鍋(1984) p.34-35
  107. ^ ブレイク(1993) p.144
  108. ^ ブレイク(1993) p.142
  109. ^ ブレイク(1993) p.97/123/129
  110. ^ 尾鍋(1984) p.36
  111. ^ ブレイク(1993) p.109
  112. ^ ブレイク(1993) p.129
  113. ^ ブレイク(1993) p.123-127
  114. ^ ブレイク(1993) p.152-154
  115. ^ ブレイク(1993) p.165
  116. ^ a b ブレイク(1993) p.168
  117. ^ a b モロワ(1960) p.97
  118. ^ a b c ブレイク(1993) p.169
  119. ^ a b モロワ(1960) p.98
  120. ^ モロワ(1960) p.99
  121. ^ モロワ(1960) p.107
  122. ^ ブレイク(1993) p.170-171
  123. ^ モロワ(1960) p.109-112
  124. ^ ブレイク(1993) p.72
  125. ^ モロワ(1960) p.114-115
  126. ^ ブレイク(1993) p.173
  127. ^ モロワ(1960) p.119-120
  128. ^ ブレイク(1993) p.173-174
  129. ^ ブレイク(1993) p.176-177
  130. ^ モロワ(1960) p.121
  131. ^ ブレイク(1993) p.178
  132. ^ ブレイク(1993) p.176
  133. ^ モロワ(1960) p.124
  134. ^ ブレイク(1993) p.176-181
  135. ^ ブレイク(1993) p.181
  136. ^ ブレイク(1993) p.185
  137. ^ 村岡、木畑(1991) p.103-104
  138. ^ 村岡、木畑(1991) p.103
  139. ^ 村岡、木畑(1991) p.83
  140. ^ 村岡、木畑(1991) p.84
  141. ^ a b 村岡、木畑(1991) p.105
  142. ^ 村岡、木畑(1991) p.105-106
  143. ^ a b モロワ(1960) p.134
  144. ^ a b ブレイク(1993) p.186
  145. ^ 村岡、木畑(1991) p.106
  146. ^ a b ブレイク(1993) p.187
  147. ^ a b ブレイク(1993) p.188
  148. ^ ブレイク(1993) p.188-189
  149. ^ モロワ(1960) p.136
  150. ^ a b モロワ(1960) p.139
  151. ^ a b ブレイク(1993) p.191
  152. ^ ブレイク(1993) p.192
  153. ^ ブレイク(1993) p.193
  154. ^ ブレイク(1993) p.193-203
  155. ^ ブレイク(1993) p.198
  156. ^ モロワ(1960) p.145
  157. ^ ブレイク(1993) p.199-202
  158. ^ モロワ(1960) p.149
  159. ^ a b ブレイク(1993) p.199
  160. ^ a b c モロワ(1960) p.150
  161. ^ モロワ(1960) p.145-146
  162. ^ ブレイク(1993) p.203
  163. ^ a b モロワ(1960) p.151
  164. ^ ブレイク(1993) p.205
  165. ^ a b モロワ(1960) p.152
  166. ^ a b c ブレイク(1993) p.208
  167. ^ 川本(2006) p.189
  168. ^ ブレイク(1993) p.187/209/221
  169. ^ モロワ(1960) p.154
  170. ^ a b c 世界伝記大事典(1980,6) p.250
  171. ^ a b c 小日向(1929) p.420
  172. ^ 神川(2011) p.61
  173. ^ 尾鍋(1984) p.76
  174. ^ ブレイク(1993) p.212
  175. ^ モロワ(1960) p.178
  176. ^ ブレイク(1993) p.259-261
  177. ^ モロワ(1960) p.165-167
  178. ^ ブレイク(1993) p.262-263
  179. ^ ブレイク(1993) p.265
  180. ^ a b 神川(2011) p.124
  181. ^ ブレイク(1993) p.265-266
  182. ^ ブレイク(1993) p.270-2
  183. ^ モロワ(1960) p.170-172
  184. ^ ブレイク(1993) p.273
  185. ^ ブレイク(1993) p.280-282
  186. ^ ブレイク(1993) p.282
  187. ^ 神川(2011) p.125
  188. ^ a b ブレイク(1993) p.287
  189. ^ a b c ブレイク(1993) p.284
  190. ^ ブレイク(1979) p.128
  191. ^ 君塚(2007) p.52
  192. ^ 神川(2011) p.129
  193. ^ a b c ブレイク(1993) p.297
  194. ^ ブレイク(1993) p.292-293
  195. ^ モロワ(1960) p.182-183
  196. ^ ブレイク(1993) p.298-299
  197. ^ a b モロワ(1960) p.179
  198. ^ ブレイク(1993) p.300-301
  199. ^ モロワ(1960) p.180
  200. ^ ブレイク(1993) p.303
  201. ^ ブレイク(1993) p.304
  202. ^ ブレイク(1993) p.305
  203. ^ モロワ(1960) p.177
  204. ^ ブレイク(1993) p.306-307
  205. ^ ブレイク(1993) p.307-310
  206. ^ モロワ(1960) p.181-182
  207. ^ ブレイク(1993) p.313/345
  208. ^ 坂井(1974) p.14
  209. ^ ブレイク(1993) p.315
  210. ^ モロワ(1960) p.187
  211. ^ ブレイク(1993) p.334
  212. ^ ブレイク(1993) p.336
  213. ^ a b ブレイク(1993) p.340
  214. ^ モロワ(1960) p.187-188
  215. ^ ブレイク(1993) p.342
  216. ^ ブレイク(1993) p.347
  217. ^ a b モロワ(1960) p.190
  218. ^ ブレイク(1993) p.347-349
  219. ^ ブレイク(1993) p.349-350
  220. ^ ブレイク(1993) p.352-354
  221. ^ モロワ(1960) p.190-192
  222. ^ ブレイク(1993) p.354
  223. ^ ブレイク(1993) p.360
  224. ^ ブレイク(1993) p.362/368
  225. ^ a b ブレイク(1993) p.362
  226. ^ モロワ(1960) p.194
  227. ^ ブレイク(1993) p.363
  228. ^ 川本(2006) p.183-184
  229. ^ バグリー(1993) p.312
  230. ^ ブレイク(1993) p.364-365
  231. ^ a b モロワ(1960) p.195
  232. ^ 神川(2011) p.147
  233. ^ a b c 川本(2006) p.191
  234. ^ a b モロワ(1960) p.196
  235. ^ ブレイク(1993) p.368
  236. ^ ブレイク(1993) p.369-370
  237. ^ ブレイク(1993) p.375
  238. ^ ブレイク(1993) p.404
  239. ^ 神川(2011) p.150
  240. ^ ブレイク(1993) p.383-389
  241. ^ 神川(2011) p.151
  242. ^ ブレイク(1993) p.403
  243. ^ モロワ(1960) p.201
  244. ^ ブレイク(1993) p.408
  245. ^ 神川(2011) p.152-153
  246. ^ ブレイク(1993) p.407
  247. ^ ブレイク(1993) p.413
  248. ^ a b ブレイク(1993) p.414
  249. ^ a b 神川(2011) p.158
  250. ^ a b c ブレイク(1993) p.418
  251. ^ ブレイク(1993) p.420
  252. ^ ブレイク(1993) p.421
  253. ^ ブレイク(1993) p.421-422
  254. ^ ブレイク(1993) p.423-424
  255. ^ ブレイク(1993) p.427
  256. ^ ブレイク(1993) p.435
  257. ^ ブレイク(1993) p.435-436
  258. ^ 神川(2011) p.168
  259. ^ ブレイク(1993) p.436
  260. ^ a b 神川(2011) p.169
  261. ^ ブレイク(1993) p.438
  262. ^ a b モロワ(1960) p.269
  263. ^ ブレイク(1993) p.439
  264. ^ ブレイク(1993) p.440-441
  265. ^ ブレイク(1993) p.441-443
  266. ^ ブレイク(1993) p.443
  267. ^ ブレイク(1993) p.457
  268. ^ ブレイク(1993) p.302
  269. ^ バグリー(1993) p.321-322
  270. ^ ブレイク(1993) p.459-460
  271. ^ モロワ(1960) p.214-215
  272. ^ a b c ブレイク(1993) p.462
  273. ^ モロワ(1960) p.214
  274. ^ 神川(2011) p.176
  275. ^ バグリー(1993) p.323
  276. ^ ブレイク(1993) p.467-468
  277. ^ ブレイク(1993) p.468
  278. ^ ブレイク(1993) p.468-469/471
  279. ^ 神川(2011) p.178
  280. ^ ブレイク(1993) p.472
  281. ^ ブレイク(1993) p.472-473
  282. ^ a b 神川(2011) p.176-177
  283. ^ ブレイク(1993) p.474
  284. ^ a b 川本(2006) p.196
  285. ^ ブレイク(1993) p.493
  286. ^ ブレイク(1993) p.483/486
  287. ^ 川本・松村(2006) p.218-219
  288. ^ 神川(2011) p.207-209
  289. ^ a b c 村岡、木畑(1991) p.154
  290. ^ a b 横越(1960) p.345
  291. ^ 尾鍋(1984) p.109-110
  292. ^ ブレイク(1993) p.511
  293. ^ 神川(2011) p.213
  294. ^ 横越(1960) p.350
  295. ^ 尾鍋(1984) p.109-111
  296. ^ 神川(2011) p.215
  297. ^ ブレイク(1993) p.516
  298. ^ 横越(1960) p.349-352
  299. ^ 神川(2011) p.215-216
  300. ^ 横越(1960) p.352
  301. ^ 尾鍋(1984) p.111
  302. ^ ブレイク(1993) p.518-520
  303. ^ 神川(2011) p.222
  304. ^ 尾鍋(1984) p.114
  305. ^ a b 尾鍋(1984) p.112
  306. ^ 神川(2011) p.219
  307. ^ 神川(2011) p.231
  308. ^ a b c d 村岡、木畑(1991) p.155
  309. ^ 横越(1960) p.354
  310. ^ 神川(2011) p.221/225
  311. ^ ブレイク(1993) p.542-543
  312. ^ a b ブレイク(1993) p.543
  313. ^ 神川(2011) p.230
  314. ^ ブレイク(1993) p.550-551/554
  315. ^ 神川(2011) p.230/235
  316. ^ 神川(2011) p.232
  317. ^ 河合(1974) p.62
  318. ^ ブレイク(1993) p.552
  319. ^ バグリー(1993) p.329-330
  320. ^ 尾鍋(1984) p.113
  321. ^ 神川(2011) p.240
  322. ^ 横越(1960) p.408
  323. ^ ブレイク(1993) p.555
  324. ^ ブレイク(1993) p.556
  325. ^ ブレイク(1993) p.551-552
  326. ^ a b 尾鍋(1984) p.116
  327. ^ ブレイク(1993) p.566
  328. ^ ブレイク(1993) p.567
  329. ^ ブレイク(1993) p.568
  330. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.76
  331. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.75
  332. ^ ブレイク(1993) p.569
  333. ^ a b ブレイク(1993) p.577
  334. ^ ブレイク(1993) p.580
  335. ^ 尾鍋(1984) p.117-118
  336. ^ a b ブレイク(1993) p.583
  337. ^ ブレイク(1993) p.583-584
  338. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.78
  339. ^ 尾鍋(1984) p.118
  340. ^ ブレイク(1993) p.584-585
  341. ^ 尾鍋(1984) p.118-119
  342. ^ ブレイク(1979) p.136-137/144
  343. ^ a b ブレイク(1993) p.600
  344. ^ 神川(2011) p.242
  345. ^ 神川(2011) p.74
  346. ^ 尾鍋(1984) p.119
  347. ^ a b ブレイク(1993) p.603
  348. ^ a b ブレイク(1993) p.608
  349. ^ a b 小日向(1929) p.421
  350. ^ ブレイク(1993) p.606
  351. ^ 尾鍋(1984) p.124-131
  352. ^ 神川(2011) p.245-262
  353. ^ 神川(2011) p.269-270
  354. ^ a b c ブレイク(1993) p.668
  355. ^ 尾鍋(1984) p.131-132
  356. ^ 神川(2011) p.273
  357. ^ a b c 坂井(1974) p.26
  358. ^ ブレイク(1993) p.610-611
  359. ^ 坂井(1974) p.27
  360. ^ a b 小関(2006) p.61
  361. ^ 神川(2011) p.263-264
  362. ^ a b ブレイク(1993) p.616
  363. ^ 尾鍋(1984) p.130
  364. ^ ブレイク(1979) p.628
  365. ^ a b 尾鍋(1984) p.132
  366. ^ a b ブレイク(1993) p.629
  367. ^ ブレイク(1993) p.642
  368. ^ ブレイク(1993) p.629-630
  369. ^ a b ブレイク(1993) p.631
  370. ^ a b ブレイク(1993) p.649
  371. ^ a b 坂井(1974) p.10
  372. ^ 飯田(2010) p.31
  373. ^ ブレイク(1993) p.647
  374. ^ コール(1953)2巻 p.151
  375. ^ a b ブレイク(1993) p.646
  376. ^ a b c d e 村岡、木畑(1991) p.174
  377. ^ a b 神川(2011) p.282
  378. ^ コール(1953)2巻 p.154
  379. ^ a b ブレイク(1993) p.648
  380. ^ コール(1953)2巻 p.139
  381. ^ a b c 神川(2011) p.283
  382. ^ ブレイク(1993) p.651-652
  383. ^ コール(1953)2巻 p.139-140
  384. ^ 飯田(2010) p.28
  385. ^ ガル(1988) p.658-659
  386. ^ モロワ(1960) p.266-267
  387. ^ a b 坂井(1974) p.38
  388. ^ 飯田(2010) p.49
  389. ^ a b 田中・倉持・和田(1994) p.247
  390. ^ a b モロワ(1960) p.267
  391. ^ a b モロワ(1960) p.268
  392. ^ ブレイク(1993) p.684
  393. ^ ブレイク(1993) p.688
  394. ^ 坂井(1974) p.38-39
  395. ^ 神川(2011) p.288
  396. ^ a b 坂井(1974) p.39
  397. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.191
  398. ^ 川本(2006) p.260
  399. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.192
  400. ^ 坂井(1974) p.41
  401. ^ ブレイク(1993) p.685
  402. ^ 田中・倉持・和田(1994) p.248-249
  403. ^ a b 坂井(1974) p.44
  404. ^ モロワ(1960) p.276
  405. ^ モロワ(1960) p.277
  406. ^ a b c ワイントラウブ(1993) 下巻 p.194
  407. ^ モロワ(1960) p.278-279
  408. ^ モロワ(1960) p.279
  409. ^ 坂井(1974) p.45
  410. ^ モロワ(1960) p.282
  411. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.198
  412. ^ 田中・倉持・和田(1994) p.252
  413. ^ モロワ(1960) p.276-282
  414. ^ a b ブレイク(1993) p.748
  415. ^ モロワ(1960) p.282-283
  416. ^ a b 坂井(1974) p.46
  417. ^ a b モロワ(1960) p.283
  418. ^ ブレイク(1993) p.742
  419. ^ モロワ(1960) p.282-284
  420. ^ a b c d ワイントラウブ(1993) 下巻 p.200
  421. ^ a b ブレイク(1993) p.750
  422. ^ 坂井(1974) p.48
  423. ^ ガル(1988) p.675-676
  424. ^ ブレイク(1993) p.752
  425. ^ ブレイク(1993) p.753
  426. ^ 神川(2011) p.296
  427. ^ モロワ(1960) p.290
  428. ^ 原文表記について:Helen Rappaport (2003). Queen Victoria:A Biographical Companion. ABC-Clio Inc.. p. 126. ISBN 978-1851093557 
  429. ^ 飯田(2010) p.88-89
  430. ^ a b ブレイク(1993) p.749
  431. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.201
  432. ^ 坂井(1974) p.48-49
  433. ^ ガル(1988) p.677-678
  434. ^ 君塚(2007) p.146-147
  435. ^ ブレイク(1993) p.754
  436. ^ モロワ(1960) p.259-260
  437. ^ モリス(2008) 下巻 p.219-222
  438. ^ ブレイク(1993) p.677
  439. ^ a b 飯田(2010) p.30
  440. ^ 坂井(1974) p.34-35
  441. ^ a b 山口(2011) p.150
  442. ^ a b ワイントラウブ(1993) 下巻 p.186
  443. ^ ブレイク(1993) p.679
  444. ^ 坂井(1974) p.35
  445. ^ モリス(2008) 下巻 p.223-225
  446. ^ モロワ(1960) p.260
  447. ^ ブレイク(1993) p.680
  448. ^ 山口(2011) p.151
  449. ^ 君塚(2007) p.184
  450. ^ 山口(2011) p.158
  451. ^ 山口(2011) p.159-160
  452. ^ a b c 村岡、木畑(1991) p.175
  453. ^ a b 川本(2006) p.206
  454. ^ a b 尾鍋(1984) p.144
  455. ^ 君塚(2007) p.134-135
  456. ^ ユアンズ(2002) p.110-112
  457. ^ ユアンズ(2002) p.112-113
  458. ^ ブレイク(1993) p.766
  459. ^ ユアンズ(2002) p.113-114
  460. ^ a b ブレイク(1993) p.769
  461. ^ ユアンズ(2002) p.126-128
  462. ^ 中西(1997) p.158
  463. ^ a b モリス(2008) 下巻 p.230
  464. ^ モリス(2008) 下巻 p.239
  465. ^ モリス(2008) 下巻 p.231
  466. ^ 林(1995) p.3
  467. ^ モリス(2008) 下巻 p.229
  468. ^ 林(1995) p.9
  469. ^ モリス(2008) 下巻 p.233
  470. ^ 林(1995) p.11
  471. ^ a b 林(1995) p.12
  472. ^ モリス(2008) 下巻 p.237
  473. ^ モリス(2008) 下巻 p.264-265
  474. ^ a b モロワ(1960) p.297
  475. ^ 君塚(2007) p.151
  476. ^ モリス(2008) 下巻 p.241
  477. ^ ブレイク(1993) p.777
  478. ^ a b 君塚(2007) p.152
  479. ^ モリス(2008) 下巻 p.241-246
  480. ^ ブレイク(1993) p.778
  481. ^ a b ブレイク(1993) p.780
  482. ^ a b 君塚(2007) p.154
  483. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.205-206
  484. ^ 君塚(2007) p.153-154
  485. ^ a b ブレイク(1993) p.872
  486. ^ モロワ(1960) p.297-298
  487. ^ モロワ(1960) p.298
  488. ^ "No. 24355". The London Gazette (英語). 18 August 1876. p. 4594. 2012年12月31日閲覧
  489. ^ モロワ(1960) p.263-264
  490. ^ a b ブレイク(1993) p.661
  491. ^ モロワ(1960) p.264
  492. ^ ブレイク(1993) p.663
  493. ^ ブレイク(1993) p.664
  494. ^ ブレイク(1993) p.809
  495. ^ 坂井(1974) p.58
  496. ^ 神川(2011) p.297
  497. ^ ブレイク(1993) p.810
  498. ^ a b c ブレイク(1993) p.811
  499. ^ 神川(2011) p.301-305
  500. ^ モリス(2008) 下巻 p.167-168
  501. ^ モロワ(1960) p.301
  502. ^ 神川(2011) p.298
  503. ^ ブレイク(1993) p.815
  504. ^ ブレイク(1993) p.816
  505. ^ ブレイク(1993) p.825
  506. ^ ブレイク(1993) p.817
  507. ^ モロワ(1960) p.306
  508. ^ 神川(2011) p.306
  509. ^ モロワ(1960) p.307
  510. ^ 神川(2011) p.307-308
  511. ^ a b ブレイク(1993) p.839
  512. ^ ブレイク(1993) p.835-836
  513. ^ ブレイク(1993) p.844-845
  514. ^ a b 小関(2006) p.33
  515. ^ 神川(2011) p.321
  516. ^ ブレイク(1979) p.181
  517. ^ 神川(2011) p.328
  518. ^ H.M. Hyndman, Record of an Adventurous Life, The Macmillan Company, 1911. pp. 237-238
  519. ^ a b ブレイク(1993) p.887
  520. ^ Chushichi Tsuzuki, H. M. Hyndman and British Socialism. Hrsg. von Henry Pelling. Oxford University Press, 1961. pp. 30-33
  521. ^ ブレイク(1993) p.853
  522. ^ 神川(2011) p.312
  523. ^ ブレイク(1993) p.855
  524. ^ ブレイク(1993) p.857-860
  525. ^ モロワ(1960) p.313
  526. ^ ブレイク(1993) p.865
  527. ^ a b ブレイク(1993) p.866
  528. ^ a b c モロワ(1960) p.318
  529. ^ ブレイク(1993) p.867
  530. ^ ブレイク(1993) p.869
  531. ^ モロワ(1960) p.320
  532. ^ ブレイク(1993) p.870-871
  533. ^ 神川(2011) p.330
  534. ^ 君塚(2007) p.171-172
  535. ^ ブレイク(1993) p.873
  536. ^ モロワ(1960) p.321
  537. ^ 神川(2011) p.331
  538. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.221-222
  539. ^ ブレイク(1993) p.875
  540. ^ ブレイク(1993) p.876
  541. ^ 川本(2006) p.214
  542. ^ 川本(2006) p.215-216
  543. ^ ブレイク(1993) p.328
  544. ^ 坂井(1974) p.6-7
  545. ^ 坂井(1974) p.7
  546. ^ 坂井(1974) p.7-8
  547. ^ a b 河合(1974) p.59
  548. ^ 尾鍋(1984) p.36-37
  549. ^ 坂井(1974) p.9
  550. ^ ブレイク(1993) p.323
  551. ^ 坂井(1974) p.9-10
  552. ^ 坂井(1974) p.5
  553. ^ Richard Koebner and Helmut Schmidt, Imperialism:The Story and Significance of a Political Word, 1840-1960 (2010)
  554. ^ モリス(2008) 下巻 p.173-174
  555. ^ 坂井(1974) p.15-16
  556. ^ モリス(2008) 下巻 p.163
  557. ^ 村岡、木畑(1991) p.96
  558. ^ 村岡、木畑(1991) p.97-98
  559. ^ ブレイク(1979) p.832
  560. ^ 坂井(1974) p.16-17
  561. ^ ブレイク(1979) p.152
  562. ^ 坂井(1974) p.23
  563. ^ 小関(2006) p.60
  564. ^ 小関(2006) p.60-62
  565. ^ 坂井(1974) p.23-24
  566. ^ モリス(2008) 下巻 p.165
  567. ^ 坂井(1974) p.28
  568. ^ ブレイク(1993) p.772
  569. ^ ブレイク(1993) p.587
  570. ^ a b c 川本(2006) p.258
  571. ^ ブレイク(1993) p.584-587
  572. ^ ブレイク(1993) p.587-588
  573. ^ a b モリス(2008) 下巻 p.169
  574. ^ a b c d #ポリアコフ III,p.434-437.
  575. ^ a b c #ポリアコフ1985,p.300-318.
  576. ^ Coningsby,1844,p.182-3.
  577. ^ a b c d #ポリアコフ III,p.438-446.
  578. ^ Robert Knox, 『人間の種』(The Races of Men),1850.
  579. ^ Benjamin Disraeli,Lord George Bentinck:A Political Biography, Colburn,1852.(『ジョージ・ベンティンク卿:政治的伝記』)
  580. ^ ブレイク(1993) p.588
  581. ^ バーリン(1983) p.312-314
  582. ^ 川本(2006) p.214-215
  583. ^ 小関(2006) p.53-54
  584. ^ 小関(2006) p.23
  585. ^ 小関(2006) p.26-28
  586. ^ 小関(2006) p.44
  587. ^ 小関(2006) p.30-32
  588. ^ 小関(2006) p.34-36
  589. ^ 小関(2006) p.58/68-71/102
  590. ^ モロワ(1960) p.304
  591. ^ ブレイク(1993) p.551
  592. ^ モリス(2008) 下巻 p.170
  593. ^ 川本・松村(2006) p.189-190
  594. ^ 川本・松村(2006) p.195
  595. ^ モロワ(1960) p.223-224
  596. ^ a b 川本・松村(2006) p.198
  597. ^ ストレイチイ(1953) p.232
  598. ^ モロワ(1960) p.226
  599. ^ ストレイチイ(1953) p.241
  600. ^ ブレイク(1993) p.16
  601. ^ 川本・松村(2006) p.210
  602. ^ 神川(2011) p.204-205
  603. ^ ストレイチイ(1953) p.246
  604. ^ モロワ(1960) p.224
  605. ^ 川本(2006) p.182
  606. ^ モロワ(1960) p.196-198
  607. ^ 早野(2002) p.235-236
  608. ^ ブレイク(1993) p.221
  609. ^ ブレイク(1993) p.224
  610. ^ ブレイク(1993) p.222/250/605
  611. ^ ブレイク(1993) p.605
  612. ^ ブレイク(1993) p.222
  613. ^ 杉原(1995) p.107-108
  614. ^ [1] 寇振鋒、 (名古屋大学, 2007-11-15) 掲載雑誌名:言語文化論集. 29(1)
  615. ^ 杉原(1995) p.112
  616. ^ 杉原(1995) p.115
  617. ^ 三省堂 大辞林 、かりゅうしゅんわ くわりう- 【花柳春話】
  618. ^
  619. ^
  620. ^
  621. ^
  622. ^
  623. ^
  624. ^
  625. ^
  626. ^
  627. ^
  628. ^ a b c d e f g h Lundy, Darryl. “Benjamin Disraeli, 1st and last Earl of Beaconsfield” (英語). thepeerage.com. 2013年12月9日閲覧。
  629. ^ a b c d e f g h IMDb(2016年4月13日時点のアーカイブ)






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベンジャミン・ディズレーリ」の関連用語

ベンジャミン・ディズレーリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベンジャミン・ディズレーリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベンジャミン・ディズレーリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS