ベンジャミン・スミス・ライマン ベンジャミン・スミス・ライマンの概要

ベンジャミン・スミス・ライマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 15:19 UTC 版)

ベンジャミン・スミス・ライマン
生誕 (1835-12-11) 1835年12月11日
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州ノーサンプトン
死没 (1920-08-30) 1920年8月30日(84歳没)
アメリカ合衆国 ペンシルベニア州チェルトナム
研究分野 鉱山学
研究機関 ペンシルベニア州地質調査所
出身校 ハーバード大学フライベルク鉱山学校
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

経歴

1835年にマサチューセッツ州ノーサンプトンで出生。父親は判事、母親は名家の娘[1]ハーバード大学を修了後、アメリカ鉄鉱協会の会長だった叔父の助手となり、鉱山調査に関わる[1]。1859年にパリの鉱山学校、1861年にドイツフライベルクにあるフライベルク鉱山学校(現在のフライベルク工科大学 (Technische Universität Bergakademie Freiberg))に留学し、鉱山学を学んだ。

ペンシルベニア州インドなどの石油調査を終えたのち、1872年明治5年)北海道庁のトーマス・アンチセルの後任として、開拓使次官黒田清隆との3年間契約で開拓使雇となる[1]北海道開拓使の招待で来日、1876年(明治9年)まで北海道の地質調査に従事し、後に工部省の依頼で1876年から1879年の間、日本各地の石炭・石油・地質調査にあたった。1881年(明治14年)に帰国するまで山内徳三郎(山内堤雲の弟)、桑田知明(桑田立斎の子)をはじめとした自身の日本人助手に教育するなど日本の地質学に貢献した[1][2]

帰国後はペンシルベニア州地質調査所次長に就任した。1895年に同所を退職し、1906年にフィリピンの鉱山調査に行く途上日本に立ち寄り、帰路に再訪日することを望んでいたが赤痢に悩まされ訪日できずに、ペンシルベニア州チェルトナムで1920年に死去。

関連項目

  • お雇い外国人
  • 幌内炭鉱
  • 夕張炭鉱 - ライマンが石炭調査を行った場所にできた炭鉱。
  • 北炭夕張炭鉱 - ライマンが石炭調査を行った場所にできた炭鉱。
  • 夕張市 - 上記2つの炭鉱があった現在の市町村。
  • 連濁 - 日本語の連濁に関して「ライマンの法則」と呼ばれるものがある。
  • 来満峠 - 一部にライマンにちなんだ命名と記されている峠。実際には彼の来日以前からの歴史がある。ライマンはこの峠付近の山のスケッチを残している。

参考文献

外部リンク

  • 資料情報:北海道地質測量報文、「ライマンによる明治8年における道内の炭山・鉱山地の実測調査報告の和訳本」、札幌市中央図書館 デジタルライブラリー
  • 資料情報:北海道地質測量報文、ライマンの著書、札幌市中央図書館 デジタルライブラリー



「ベンジャミン・スミス・ライマン」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベンジャミン・スミス・ライマン」の関連用語

ベンジャミン・スミス・ライマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベンジャミン・スミス・ライマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベンジャミン・スミス・ライマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS