ヒメフチトリゲンゴロウ 保全状況

ヒメフチトリゲンゴロウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 21:51 UTC 版)

保全状況

過去に記録された島で絶滅した島こそないが、生息地消失・個体数減少が進行しており[14]、2018年現在は絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト)に指定されている[14][18]。1995年ごろまでは沖縄本島西表島で多くの個体が見られ[11]、西表島北部の水田地帯では容易に採集できた種だったが、近年は特に八重山列島(石垣島・西表島)で急速に開発が進行し、水田の圃場整備が行われたことで生息地が激減した[13]鹿児島県レッドリストで絶滅危惧種1類[19]沖縄県レッドリストでも絶滅危惧II類(VU)に指定されている[11]

奄美大島(2013年10月1日以降)[注 4]徳之島(2014年1月24日以降)[注 5][14]竹富町[注 6]などでは条例で採集が禁止されており[17]、湿地環境保全により本種の生息地が守られている事例もある[14]。沖縄本島では良好な産地が複数確認されているほか、伊是名島屋我地島久米島池間島および南大東島では少数個体が確認されている[11]

人間との関係

飼育下では繁殖させやすく、採卵・幼虫育成・大型個体羽化も容易な種類である[13]。飼育方法は基本的にフチトリゲンゴロウと同一だが、本種はフチトリゲンゴロウよりさらに泳ぎが鈍いため[26]足場の水草・流木を多めに入れるほか水深を浅めにすることが望ましい[27]。成虫飼育も寿命が2年 - 3年と長く泳ぎ・捕食動作もゆったりしているため、過密飼育になっても触角・脚先跗節の欠損・共食いなどは出にくい[13]

多摩動物公園昆虫園(東京都日野市)では2015年より沖縄県・八重山列島石垣島産の本種を飼育・繁殖する活動に取り組んでおり、2017年1月2日からは昆虫園本館1階「水生昆虫コーナー」で従来より展示しているゲンゴロウクロゲンゴロウ・コガタノゲンゴロウの3種とともに一般公開を開始している[28]


注釈

  1. ^ 森・北山(2002)は「ゲンゴロウ類 Dytiscoidea は鞘翅目・食肉亜目(オサムシ亜目)水生食肉亜目に属する」と述べている[1]
  2. ^ ゲンゴロウ属 Cybister および同属を含むゲンゴロウ族 Cybistrini は森・北山(2002)ではゲンゴロウ亜科 Dytiscinae に分類されているが[3]Anders N. Nilsson の論文(2015)では Dytiscinae 亜科から Cybistrinae 亜科を分離し[5]、ゲンゴロウ族 CybistriniCybistrinae 亜科に分類する学説が提唱されている[6]。中島・林ら(2020)はゲンゴロウ類の分類表(307頁)にてゲンゴロウ属・ゲンゴロウモドキ属を「ゲンゴロウ科 ゲンゴロウ亜科・ゲンゴロウモドキ亜科」として紹介している[7]
  3. ^ 鹿児島県では奄美大島・徳之島・沖永良部島与論島、沖縄県では沖縄諸島(沖縄本島・伊平屋島伊是名島屋我地島・久米島)、池間島、八重山列島(石垣島・西表島・与那国島)・南大東島[11]
  4. ^ 「奄美市希少野生動植物の保護に関する条例」に基づく[20][21]
  5. ^ 島内の徳之島町天城町伊仙町が2012年9月1日付で施行した「希少な野生動植物保護に関する条例」第9条に基づき、2014年1月14日付で新たに指定[22][23]
  6. ^ 「竹富町自然環境保護条例」に基づき「特別希少野生動植物種」に指定され[24]、同条例が施行された2017年(平成29年)4月1日以降は町長の許可なく本種個体を捕獲・採取・殺傷または損傷することが禁止されている[25]

出典

  1. ^ a b c d 森 & 北山 2002, p. 33.
  2. ^ 森 & 北山 2002, p. 53.
  3. ^ a b 森 & 北山 2002, pp. 138-139.
  4. ^ a b c d 森 & 北山 2002, p. 139.
  5. ^ A.N.Nilsson 2015, p. 7.
  6. ^ a b c d A.N.Nilsson 2015, p. 73.
  7. ^ 中島 et al. 2020, p. 307.
  8. ^ 森 & 北山 2002, p. 152.
  9. ^ a b "Cybister rugosus (W. S. MacLeay, 1825)" (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2020年3月14日閲覧
  10. ^ a b c d e f g h i j k 森 & 北山 2002, p. 156.
  11. ^ a b c d e f g h 沖縄県 2017, p. 375.
  12. ^ 東海大学沖縄地域研究センター 2010, p. 6.
  13. ^ a b c d 森 et al. 2014, p. 68.
  14. ^ a b c d e f 環境省 2015, p. 250.
  15. ^ a b 森 & 北山 2002, p. 157.
  16. ^ 鹿児島県 2003, p. 170.
  17. ^ a b 中島 et al. 2020, p. 101.
  18. ^ 環境省 2018, p. 23.
  19. ^ レッドリスト(平成26年改訂) > 昆虫類” (日本語). 鹿児島県 (2014年5月7日). 2019年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月19日閲覧。
  20. ^ 希少野生動植物/鹿児島県奄美市” (日本語). 奄美市 公式サイト. 奄美市 (2013年10月1日). 2020年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月22日閲覧。
  21. ^ 奄美大島自然保護ガイドブック~奄美・琉球を世界自然遺産へ~ (PDF)” (日本語). 奄美市 公式サイト. 奄美大島自然保護協議会. pp. 9-10 (2013年10月1日). 2020年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月22日閲覧。
  22. ^ 徳之島町/徳之島希少野生動植物(追加指定)” (日本語). 徳之島町 公式サイト. 徳之島町 (2014年1月24日). 2020年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月22日閲覧。
  23. ^ 徳之島希少昆虫・野生植物 徳之島版レッドリスト (PDF)” (日本語). 徳之島町 公式サイト. 徳之島地区自然保護協議会 (2012年). 2020年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月22日閲覧。
  24. ^ 希少野生動植物及び特別希少野生動植物の指定について” (日本語). 日本・沖縄県八重山郡竹富町: 竹富町. pp. 4,9,11. 2020年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月22日閲覧。
  25. ^ 竹富町自然環境保護条例” (日本語). 日本・沖縄県八重山郡竹富町: 竹富町. p. 6. 2020年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月22日閲覧。 “希少野生動植物保護区の区域内においては、次に掲げる行為は、町長の許可を受けなければ、してはならない。”
  26. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 219.
  27. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 220.
  28. ^ 希少種ヒメフチトリゲンゴロウの初展示” (日本語). 東京ズーネット. 東京動物園協会 (2017年1月13日). 2019年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月1日閲覧。


「ヒメフチトリゲンゴロウ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヒメフチトリゲンゴロウのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒメフチトリゲンゴロウ」の関連用語

ヒメフチトリゲンゴロウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒメフチトリゲンゴロウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒメフチトリゲンゴロウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS