他種との区別方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他種との区別方法の意味・解説 

他種との区別方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 03:53 UTC 版)

ゲンゴロウ」の記事における「他種との区別方法」の解説

本種のように縁取りのような黄褐色部分を持つゲンゴロウ属の種は他にコガタノゲンゴロウ・マルコガタノゲンゴロウ・フチトリゲンゴロウ・ヒメフチトリゲンゴロウがいるが、本種の縁取り肩部除いて側縁に達さず翅端に向かって徐々に細くなり、翅端部には不明瞭な状の紋があることから区別できる。なおゲンゴロウ類は主に肉食であるため、一般的な昆虫標本製作時に使用される酢酸エチルなどで殺虫すると各節の隙間から脂が漏出する場合があるが、特に本種などは黄色縁取り変色して真っ黒になってしまい同定困難になる場合がある。また腹面から見ると本種は黄色 - 黄褐色だがコガタノゲンゴロウ黒色フチトリゲンゴロウは暗赤褐色ヒメフチトリゲンゴロウは「前半部が黄褐色後半部黒褐色」・マルコガタノゲンゴロウ赤褐色であるため、それぞれ区別できる。 なおゲンゴロウモドキ属オス前脚跗節だけでなく中脚跗節の第1 - 3節も膨らんで吸盤を持つが、本種を含むゲンゴロウ属膨らまない

※この「他種との区別方法」の解説は、「ゲンゴロウ」の解説の一部です。
「他種との区別方法」を含む「ゲンゴロウ」の記事については、「ゲンゴロウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他種との区別方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他種との区別方法」の関連用語

他種との区別方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他種との区別方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲンゴロウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS