トラフグ属 特徴

トラフグ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 22:59 UTC 版)

特徴

トラフグ属は25種が知られている。トラフグ属の学名はTakifuguであるが、昔はFuguとされていた。日本の阿部宗明による分類である。トラフグ属はごく短期間に多数の種に分化したため雑種が多い[1]

トラフグ属は北緯45度から南緯45度の間に分布し、塩水とりわけサンゴ礁や海岸付近に住むことが多い。淡水汽水域に住む種もいる。鋭い歯を持つものが多く、怒らせると噛み付くこともある。

まだよく研究されていない種も多いが、トラフグTakifugu rubripesは食用とされるためよく研究されており、生物学では研究用のモデル生物とされることも多い[2]

形態と行動

トラフグ属の魚は他のフグ科と同様に、主にむなびれだけで泳ぐものが多く、あまり速く泳がない。その代わり、体向きを変えずに進む方向を変えられる。そのため、広い水域よりも複雑な地形、とりわけ海底を好む。

トラフグ属 Takifugu の魚
学名 命名者 名称 主な分布 最大体長 備考*2
Takifugu alboplumbeus Richardson1845 コモンダマシ 太平洋東部 23cm 有毒
Takifugu basilevskianus Basilewsky コウライフグ, Darkgreen Puffer ? ? 有毒
Takifugu bimaculatus Richardson1845 フタツボシフグ 太平洋北東部 30cm 有毒
Takifugu chinensis* Abe1949 カラス, Eyespot Puffer 太平洋北東部 55cm 有毒
Takifugu coronoidus Ni & Li, 1992 暈環多紀魨 (中国) 太平洋北東部 ?
Takifugu chrysops* Hilgendorf, 1879 アカメフグ, Red-eyed Puffer 太平洋北東部 20cm 有毒
Takifugu exascurus Jordan & Snyder, 1901 ムシフグ 太平洋北東部 15cm 有毒
Takifugu flavidus* Li, Wang & Wang, 1975 サンサイフグ, Towny Puffer, Hwang-jom-pok (Korea), Jú húng dong fang tún (China) 太平洋北東部 35cm 有毒
Takifugu niphobles* Jordan & Snyder, 1901 クサフグ, Grass Puffer, Starry puffer, Cá Nóc sao (Viet Nam) 太平洋北東部 15cm 有毒
Takifugu oblongus Bloch1786 タキフグ, Oblong blow fish, Lattice blaasop (India), Bebo (India) Buntal (Malaysia), Pita-pita (Indonesia), Ruitjies-blaasop (South Africa) 太平洋東部 40cm 有毒
Takifugu obscurus* Abe1949 メフグ, Obscure Puffer 太平洋西部 40cm 有毒
Takifugu ocellatus Linnaeus1758 メガネフグ, Ocellated Puffer アジア 15cm 有毒
Fugu orbimaculatus Kuang, Li & Liang, 1984 圓斑多紀魨 (China) アジア ?
Takifugu pardalis* Temminck&Schlegel, 1850 ヒガンフグ, Panther puffer, Chol-pok (Korea), Bào wén dong fang tún (China) 太平洋北東部 30cm 有毒
Takifugu poecilonotus* Temminck & Schlegel, 1850 コモンフグ, Fine Patterned Puffer, Huin-jom-pok (Korea), Ban dian dong fang tún (China) 太平洋北東部 20cm 有毒
Takifugu porphyreus* Temminck & Schlegel, 1850 マフグ, ナメラフグ, Purple Puffer, Kom-pok (Korea), Zi sè dong fang tún) (China) 太平洋北東部 52cm 有毒
Takifugu pseudommus Chu, 1935 ナメラダマシ 太平洋北東部 35cm 有毒
Takifugu radiatus* Abe1947 ナシフグ 太平洋北東部 20cm 有毒
Takifugu reticularis Tien, Chen & Wang, 1975 アミメフグ, Reticulate Puffer 太平洋北東部 29cm 有毒
Takifugu rubripes* Temminck & Schlegel, 1850 トラフグ, Tiger Puffer, Hóng qí dong fang tún (China), Cha-ju-pok (Korea) 太平洋北東部 70cm 有毒
Takifugu snyderi* Abe1988 ショウサイフグ 太平洋西部 30cm 有毒
Takifugu stictonotus* Temminck & Schlegel, 1850 ゴマフグ, Spotback, Spottyback Puffer 太平洋北東部 35cm 有毒
Takifugu vermicularis Temminck&Schlegel, 1850 ナシフグ, Pear Puffer, Kuk-mae-ri-bok (Korea), Chóng wén dong fang tún (China) 太平洋北東部 30cm Takifugu radiatusの旧学名、有毒
Takifugu xanthopterus* Temminck & Schlegel, 1850 シマフグ, Yellowfin puffer, Kka-ch'i-pok (Korea), Tiáo wén dong fang tún (China) 太平洋北東部 50cm 有毒
* 日本の厚生労働省から「食用の部位がある」とされている魚。ただし調理前に適切な処理等が必要である[3]
*2 フグ毒の強さは季節で変わり、交雑魚もいるため、安易な素人判断は危険である[4]。たとえば東北地方や茨城県太平洋側では近年、元からいるショウサイフグと、日本海から流入したとみられるゴマフグの交雑種が増えており、こうした雑種は有毒部位についての漁師や水産業者の経験則が通用しない可能性があるとして、調査した水産大学校が注意を呼び掛けている[5]



「トラフグ属」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トラフグ属」の関連用語

トラフグ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トラフグ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトラフグ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS