トニ・モリスン トニ・モリスンの概要

トニ・モリスン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 05:27 UTC 版)

トニ・モリスン
Toni Morrison
誕生 Chloe Ardelia Wofford[1]
(1931-02-18) 1931年2月18日
アメリカ合衆国オハイオ州ロレイン
死没 2019年8月5日(2019-08-05)(88歳)
アメリカ合衆国ニューヨーク
職業 作家編集者
国籍 アメリカ合衆国
活動期間 1970年 - 2019年
ジャンル アメリカにおける黒人文学
代表作 『青い眼が欲しい』
『ソロモンの歌』
主な受賞歴 全米批評家協会賞(1978年)
ピューリッツァー賞 フィクション部門(1988年)
ノーベル文学賞(1993年)
デビュー作 『青い眼が欲しい』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1993年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:先見的な力と詩的な重要性によって特徴付けられた小説で、アメリカの現実の重要な側面に生気を与えたこと。

デビュー作品は『青い眼が欲しい』、代表作は『ソロモンの歌』などで、全米批評家協会賞(1978年)、ピューリッツァー賞 フィクション部門(1988年)、ノーベル文学賞(1993年)を受賞[2]

経歴

オハイオ州ロレインに生まれる。名門黒人大学であるハワード大学入学。その後コーネル大学で英文学の修士号を取得し、テキサス州の大学で教壇に立った。

1962年、物書きのグループで話し合っていて、過去の文学作品で学生に勧めたいものがあるか、という話題が出た時に自分にはそれが思い浮かばず、仲間から「では自分で書けば?」と言われた事が創作のきっかけになったという。1965年からランダムハウスの編集者となる。

「トニ」という名前は偶然につけられたニックネームであり、著者名として使うつもりはなかったが、それが最初の本の著者名として使うことになった[3]。作家として成功したトニと、個人であるクロエという自分に精神的に戸惑いがある、と2004年のガーディアンのインタビューで述べている[3][要校閲]

1970年青い眼が欲しい』で文壇にデビューした。性的描写や、露骨な人種差別描写があった為に一時期禁書として扱われた事もあった。

1984年からニューヨーク州立大学の教職に就き、1989年から2006年までプリンストン大学の教授を務めた。

1993年にアメリカの黒人作家として初のノーベル文学賞を受賞した。その他にも全米批評家協会賞、アメリカ芸術院賞、ピューリッツアー賞大統領自由勲章など多くの賞を受賞している。

2006年、『ニューヨーク・タイムズ』により、『ビラヴド』(1988年)が過去25年間で最も偉大な小説に選ばれた。

主な作品

  • 青い眼が欲しい"The Bluest Eye"(1970年)
    • 大社淑子訳 朝日新聞社 1981.10. のちハヤカワepi文庫 
  • 『スーラ』"Sula"(1973年) 旧邦題『鳥を連れてきた女』
    • 大社淑子訳 早川書房 1979 のち文庫 
  • 『ソロモンの歌』"Song of Solomon"(1977年)
    • 金田真澄訳 早川書房 1980.2 のち文庫
  • 『タール・ベイビー』"Tar Baby"(1981年)
  • 『誘惑者たちの島』
    • 藤本和子訳 朝日新聞社 1985.5.
  • ビラヴド"Beloved"(1988年)
    • 『ビラヴド(愛されし者)』吉田廸子訳 集英社、1990.11 のち文庫、ハヤカワepi文庫  
  • 『ジャズ』"Jazz"(1992年)
    • 大社淑子訳 早川書房 1994.11. のち文庫 
  • 『白さと想像力』"Playing in the Dark"(1992年)
    • 白さと想像力 アメリカ文学の黒人像 大社淑子訳 朝日選書、1994.5. 
    • 暗闇に戯れて 白さと文学的想像力 都甲幸治訳 岩波文庫、2023.9.
  • 『パラダイス』"Paradise"(1997年)
    • 大社淑子訳 早川書房 1999 のち文庫 
  • 『ラヴ』"Love"(2003年)
    • 大社淑子訳 早川書房 2005.3.
  • 『子どもたちに自由を!』
    • スレイド・モリソン共著、ジゼル・ポター絵 長田弘訳、みすず書房、2002.1.
  • 『マーシイ』 (2008年)
    • 大社淑子訳 早川書房 2010.1.
  • 『ホーム』(2012年)
    • 大社淑子訳 早川書房 2014.1.
  • 『神よ、あの子を守りたまえ』(2015年)
    • 大社淑子訳 早川書房 2016.11.
  • 『「他者」の起源―ノーベル賞作家のハーバード連続講演録』"The Origin of Others – The Charles Eliot Norton Lectures"(2017年)

  1. ^ Duvall, John N. (2000). The Identifying Fictions of Toni Morrison: Modernist Authenticity and Postmodern Blackness. Palgrave Macmillan. p. 38. ISBN 978-0-312-23402-7. https://books.google.co.jp/books?id=iHbeC1I_aWUC&pg=PA38&redir_esc=y&hl=ja. "After all the published biographical information on Morrison agrees that her full name is Chloe Anthony Wofford, so that the adoption of 'Toni' as a substitute for 'Chloe' still honors her given name, if somewhat obliquely. Morrison's middle name, however, was not Anthony; her birth certificate indicates her full name as Chloe Ardelia Wofford, which reveals that Ramah and George Wofford named their daughter for her maternal grandmother, Ardelia Willis." 
  2. ^ a b “トニ・モリスンさんが死去 米黒人女性ノーベル賞作家”. 日本経済新聞. (2019年8月7日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48303360X00C19A8000000/ 2019年8月11日閲覧。 
  3. ^ a b Toni Morrison: 'America is going backwards' - The Guardian, September 18, 2004” (英語). theguardian (2004年9月19日). 2021年10月1日閲覧。


「トニ・モリスン」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トニ・モリスン」の関連用語

トニ・モリスンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トニ・モリスンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトニ・モリスン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS