ティーガー (砲艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ティーガー (砲艦)の意味・解説 

ティーガー (砲艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 04:24 UTC 版)

ティーガー
SMS Tiger
基本情報
建造所 帝国海軍ダンツィヒ造船所
運用者 ドイツ帝国海軍
艦種 イルティス級砲艦
艦歴
起工 1898年
進水 1899年8月15日
就役 1900年4月3日
最期 1914年10月29日に自沈
要目
排水量 1,108トン
長さ 65.2メートル
9.1メートル
吃水 3.56メートル
推進 形式不明石炭専焼缶4基
+直立型三段膨張式レシプロ機関2基2軸推進
速力 14ノット
航続距離 9ノットで2,580海里
搭載人員 士官9名、兵員121名
兵装 10.5cm(40口径)単装速射砲2基
オチキス 3.7cm(23口径)回転式機砲6基
テンプレートを表示

ティーガー(ドイツ語: SMS Tiger)は、ドイツ帝国海軍イルティス級砲艦の3番艦。

性能諸元

ティーガーは全長65.2メートル、全幅9.1メートル、吃水3.56メートルである。排水量は満載1,108トン。

ティーガーの推進力には三段膨張蒸気機関が2基2軸用いられており、そのエネルギーでスクリュープロペラを回していた。速力は14ノットである[1]

経歴

ティーガーは1898年にダンツィヒの海軍造船所で起工された。1899年8月15日に進水し、1900年4月3日からドイツ帝国海軍に砲艦として就役した[2]。就役後はドイツ東洋艦隊に組み込まれ、青島を本拠地とした。

1904年8月、黄海海戦で損害を負ったロシア帝国海軍の戦艦ツェサレーヴィチ及び駆逐艦3隻が青島に救援を求めてきた。当時青島周辺では日露戦争が勃発していたが、ドイツは中立の立場を取っていたため、武装解除の上、ロシア艦艇の入港を許可した。

8月13日、ロシア艦艇にイギリスの艦船が燃料補給を行った。ドイツ側は、燃料を確保したロシア艦艇が勝手に出て行ってしまうのを防ぐため、装甲巡洋艦フュルスト・ビスマルク防護巡洋艦ハンザの2隻を監視に付け、さらに駆逐艦を本艦の他に砲艦ルクス英語版、防護巡洋艦ヘルタ英語版非防護巡洋艦ガイアー英語版に係留し逃走を防止した[要出典][3]

1914年10月29日青島の戦いの最中に膠州湾租借地で姉妹艦イルティスヤグアル英語版などとともに自沈処分された[4]

脚注

  1. ^ Gröner, p. 142
  2. ^ Gröner, pp. 142–153
  3. ^ “Togo Bound for the South?”. New York Times. (14 August 1904). http://query.nytimes.com/mem/archive-free/pdf?res=9505E6D91230E132A25757C1A96E9C946597D6CF 11 May 2012閲覧。 
  4. ^ Gröner, p. 143

参考文献

  • Gardiner, Robert, ed (1979). Conway's All the World's Fighting Ships: 1860–1905. London: Conway Maritime Press. ISBN 0-85177-133-5 
  • Gröner, Erich (1990). German Warships: 1815–1945. Annapolis: Naval Institute Press. ISBN 0-87021-790-9 

「ティーガー (砲艦)」の例文・使い方・用例・文例

  • パンティーガードルという下着
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティーガー (砲艦)」の関連用語

ティーガー (砲艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティーガー (砲艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティーガー (砲艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS