ソニックシリーズ シリーズ作品年表

ソニックシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 14:10 UTC 版)

シリーズ作品年表

1991年〜1996年(MD、GG、他)

MD版の2作目から2本シッポのキツネの「テイルス・パウアー」(通称テイルス)、3作目から紅一点のエミー・ローズ(昔はロージー・ザ・ラスカル) と ソニックの対抗兵器として生み出されたロボット、メタルソニック、4作目からハリモグラ(英語でEchidna)の「ナックルズ・ザ・エキドゥナ(昔はナックルズ・ザ・エキドナ)」が登場した。また、カオスエメラルドを全て集めてリングを50枚取ることで、ソニックが全身黄色で無敵状態のスーパーソニックに変身できるようになったのも2作目からである。1作目と2作目は同名タイトルでセガの携帯ゲーム機GG版も発売されたが内容が異なる。

ソニック&ナックルズ』は単独でもプレイできるが、カートリッジの上部に別のカートリッジをもうひとつ装着できる「ロックオン・システム」が採用されており、『ソニック1』や『ソニック2』や『ソニック3』やそれ以外のMD用カートリッジを装着すると隠し要素が現れる。

1991年稼動のAC版『わくわくソニックパトカー』ではソニックの声は古川登志夫であり、1993年稼動のAC版『セガソニック ポップコーンショップ』と『セガソニック・ザ・ヘッジホッグ』と『セガソニック コスモファイター』では草尾毅が担当した。エッグマンの声は佐藤正治が全て担当した。

  • 1991年
    • 7月26日 - MD版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』発売
      第一作。ソニックの操作は、十字キーで動かす他はジャンプのみというシンプルな操作感覚が受け入れられた。WiiのバーチャルコンソールやXbox 360のXbox Live Arcade、PS3用、ipod用にitunesでも配信されている。
      メガドライブでは不可能とされた回転・縮小の画面効果を、ハードの機能ではなくソフトの機能でやり遂げた初のソフトである。
      本体同梱版 (北米版) を含め、全世界累計で1,500万本以上を出荷した。
      テレビCMにおけるソニックの声は古川登志夫が担当した。
    • 12月28日 - GG版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』発売
      内容はMD版とは別物。スペシャルステージは普通のステージとなっている。Wiiのバーチャルコンソールでも配信される。(ただし、海外版のマスターシステムで配信される)
    • この他、MDのメガモデムを使用した「ゲーム図書館」配信タイトルとして落ち物パズル『ソニックイレイザー』が配信。後にセガゲーム本舗でも配信された[1]
  • 1992年
    • 11月21日 - MD版、GG版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』同時発売
      テイルス初登場で2人同時プレイが可能(テイルスのみの操作も可能)。ソニックのアクションにスピンアタックが追加し、シリーズ初の対戦モードが搭載された。GG版ではOPでテイルスが誘拐され、ソニックの一人旅で進む。Wiiのバーチャルコンソールにて配信。
      全世界累計での販売本数は603万本。
  • 1993年
    • 4月 - AC版『セガソニック ポップコーンショップ』稼働開始
      ソニックと一緒に作るポップコーンマシン。味はカレー風味・バター風味・塩風味の3種類ある。2014年12月をもって、保守メンテナンス部材やポップコーン豆の入手困難もあって、稼働を終了した。
    • 6月 - AC版『セガソニック・ザ・ヘッジホッグ』稼働開始
      マイティー、レイが初登場。マイティーは後に『カオティクス』に再登場したが、レイはこのゲームにしか登場していなかった。後に、2018年7月に追加要素を加えて発売された『ソニックマニア・プラス』で、マイティー、レイがプレイヤーキャラになって再登場を果たした。
    • 9月23日 - MCD版『ソニック・ザ・ヘッジホッグCD』発売
      エミーとメタルソニックが初登場。シリーズ初の光ディスク媒体やバックアップシステムを搭載しており、遊びやすくなった。
      全世界で150万本以上を売り上げた。
      OPとEDのアニメーションは東映アニメーション(旧:東映動画)が製作した。
    • 11月19日 - GG版『ソニック&テイルス』発売
      GG版で初めてテイルスが使用出来たが初心者向けのキャラであり、ソニックでなければ真のエンディングは見られない。
    • 12月10日 - MD版『ソニックスピンボール』発売
      ソニックを球として使ったピンボール。Wiiのバーチャルコンソールでも配信されている。全世界累計販売本数はおよそ100万本。
  • 1994年
    • 3月18日 - GG版『ソニック ドリフト』発売
      ソニックのキャラを使ったレースゲーム
    • 3月24日 - MD版『ワーキー・ワールドス・クリエイティービティー・スタジオ』発売
      ソニックのキャラを使ったお絵かきツール。
    • 5月27日 - MD版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』発売
      ナックルズ初登場(対戦モードのみ操作可能)。容量の問題で後編が割愛され、『ソニック&ナックルズ』に分けられた。Wiiのバーチャルコンソールでも配信されている。ノンクレジットながらマイケル・ジャクソンが楽曲提供をしており[10]、全世界累計販売本数は176万本。
    • 8月 - PICO版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ ゲームワールド』発売
      教育ソフトが主体となっていたピコでは、初期にしては珍しく遊びを主体として作られており、ユーザーの拡大が図られた。
    • 10月18日 - MD版『ソニック&ナックルズ』発売
      事実上『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』の後編扱い。ナックルズが操作キャラとして使用可能だが、テイルスは登場せず使用不可能。ロックオンシステムを搭載している。ソニック3を挿すことでセーブ可能になり、テイルスも使用可能になる等、一つのゲームになった状態(『ソニック3&ナックルズ』へタイトルが変わる)でプレイできる。単純に前・後編互いの要素が組合わさり単体だけではそれぞれ出来なかった要素もあるのでかなりボリュームのある大作へ変貌する。全世界累計販売本数は182万本。
    • 11月11日 - GG版『ソニック&テイルス2』発売
      GG版でナックルズが初登場。ファングが初登場。
  • 1995年
  • 1996年
    • 5月 - AC版『ソニック・ザ・ファイターズ』稼働開始
      ソニックのキャラを使った対戦型格闘ゲーム。バーク、ビーンが初登場。
      2012年11月28日にXbox 360版・PS3版のダウンロード配信された。
    • 8月9日 - PC版『ソニック・ザ・ヘッジホッグCD』、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ・ザ・スクリーンセーバー』発売
      海外版の『ソニック・ザ・ヘッジホッグCD』を移植した作品。そのため、BGMやOP曲&ED曲が日本版とは異なる。『ソニック・ザ・ヘッジホッグ・ザ・スクリーンセーバー』はソニックのイラストなどが見られる。また、海外のイラストも収録されている。
    • 12月13日 - GG版『Gソニック』発売
      ソニックとナックルズが共闘し、エッグマンに立ち向かう。3Dを思わせる画面をしていた。

1997年〜2001年前期(SS、DC、他)

3D操作が可能な作品が登場する。SS版の『ソニック ジャム』では、MD版の『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』シリーズがすべてプレイできる。

1998年発売のDC版『ソニックアドベンチャー』では初の3Dアクションになっており、ここから家庭用ゲーム機版などにおいてもソニック達に声優がついた。また、キャラデザインも現在の形に変更。

  • 1997年
    • 2月14日 - PC版『ソニック&ナックルズ コレクション』発売
      ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』及び『ソニック&ナックルズ』の移植作。ロックオンシステムを再現している。
    • 6月20日 - SS版『ソニック ジャム』発売
      MDで出た『ソニック1』、『ソニック2』、『ソニック3』、『ソニック&ナックルズ』を移植。イラストやキャラクターのデータなども観覧できる。
    • 12月4日 - SS版『ソニックR』発売
      レースゲーム。GGのソニックドリフトとの違いは、一部キャラを除いて生身で走る事。メタルナックルズなどこのゲームにしか登場しないキャラクターもいる。発注ミスでBGMの大半がボーカル曲になるという珍事が発生。
  • 1998年
    • 12月11日 - PC版『ソニックR』発売
      SS版の『ソニックR』の移植作品。
    • 12月23日 - DC版『ソニックアドベンチャー』発売
      3DACTへと大幅な進化を遂げた。ビッグ、ティカル、カオス、アルファ、ガンマ、チャオが初登場。ベータなどこのゲームにしか登場しないキャラクターもいる。操作キャラも6人と多い。ここからのソニックシリーズは声優がつくようになり、本作品以降の作品はセガのギタリスト瀬上純がメインとなって作曲している。また、今作からキャラクターデザインも一新された。
      全世界累計販売本数は242万本。
  • 1999年
  • 2000年
  • 2001年前期
    • 6月23日 - DC版『ソニックアドベンチャー2』発売
      3DACT。ソニック生誕10周年作品。シャドウ、ルージュ、オモチャオが初登場。ヒーローサイドとダークサイドをプレイしていき、二つともクリアするとラストエピソードが出現する。
      6月23日・24日の2日間に限りシリーズ10周年記念限定版が発売。通常版は25日からの発売となった。
      100万本以上を売り上げた。
      この作品がセガのハード専用で発売された最後のソフトになった。

2001年後期〜2006年前期(GBA、GC、PS2、Xbox、他)

この時代から現在のような任天堂ソニー・コンピュータエンタテインメントマイクロソフトなどのハード専用のソフトが登場するようになる。

ソニック メガコレクション』、『ソニック ジェムズ コレクション』では過去のソニックシリーズのゲーム、あるいは日本未発売のゲームがプレイできる。

  • 2001年後期
    • 12月20日 - GBA版『ソニックアドバンス』、GC版『ソニックアドベンチャー2 バトル』発売
      初の任天堂製ハードでの登場(セガ発売による他社ハード向けソニック作品としても最初である)。『ソニックアドバンス』はMD時代の2DACTを彷彿させる作りになっている。全世界累計販売本数は224万本。
      『ソニックアドベンチャー2 バトル』はDC版の追加要素付きの移植作。2作品ともソニック生誕10周年作品。全世界累計販売本数は256万本。
  • 2002年
    • 12月19日 - GBA版『ソニックアドバンス2』、GC版『ソニック メガコレクション』発売
      『ソニックアドバンス2』はクリームが初登場。全世界累計販売本数は180万本。
      『メガコレクション』は過去作の移植詰め合わせ。全世界累計販売本数は205万本。
  • 2003年
    • 6月19日 - GC版『ソニックアドベンチャーDX』発売
      DCで出た『ソニックアドベンチャー』に追加要素、グラフィックの改善を施した移植作品。ある条件をクリアしていく事で今まで発売されたGG作品全て(日本未発売作品を含む12作品)が遊べるようになる。一本のタイトルにGG作品が全て収録されていたのは、2023年6月発売の『ソニックオリジンズプラス』が登場するまでの20年の間、この作品のみであった。全世界累計販売本数は127万本。
    • 7月17日 - GBA版『ソニックピンボールパーティー』発売
      ソニックやナイツサンバDEアミーゴをモチーフとしたピンボール台が登場。
      BGMはソニック1、ソニック2、ソニックRなどがあり、ストーリーモードではナックルズ、洗脳されたテイルスとエミー、メタルソニック、エッグマンの順で戦う。
    • 12月4日 - GBA版『ソニックバトル』発売
      対戦アクション。ソニック達が謎のロボット、エメルを巡って戦う。ファイ初登場。
    • 12月18日 - PC版『ソニックアドベンチャーDX』発売
      ソニックアドベンチャーDX』の移植作品。
    • 12月30日 - PS2、GC、Xbox、PC版『ソニック ヒーローズ』発売
      この作品から初のソニー製ハード、マイクロソフト製ハードでの発売になった。
      3DACT。スピードタイプ・パワータイプ・フライタイプの三人を使い分けて進んでいく。オメガ初登場。全世界累計販売本数はPS2版が296万本でGC版が160万本、Xbox版は90万本。
    • この他、ソニックシリーズを基にしたパチンコ『CRソニック』が発売。また、当年をソニックチーム社長と兼任してセガ常務執行役員兼開発部長であった中裕司はソニックイヤーとしていた[11]
  • 2004年
    • 6月17日 - GBA版『ソニックアドバンス3』発売
      ソニックだけでなく、パートナーとタッグを組んで進む。ジーメル初登場。全世界累計販売本数は140万本。
    • 12月9日 - PS2、Xbox版『ソニック メガコレクション プラス』発売
      主にMD時代のソニックを詰め合わせで移植。他にもGC版には収録されていなかった6本のGGのゲームも遊べる。全世界累計販売本数はPS2版が290万本で、Xbox版が91万本。
  • 2005年
    • 8月11日 - PS2、GC版『ソニック ジェムズ コレクション』発売
      『ソニックCD』、『ソニックR』など、『ソニック メガコレクション』で収録されなかった『ソニックシリーズ』を遊べる。また、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ・ザ・スクリーンセーバー』に収録されていたイラストなどが収録。
    • 11月23日 - DS版『ソニック ラッシュ』発売
      2DACT。ブレイズ、エッグマンネガが初登場。シリーズ初の上下ニ画面を利用したシステムになっている。全世界累計販売本数は306万本。
    • 12月15日 - PS2、GC、Xbox版『シャドウ・ザ・ヘッジホッグ』発売
      シャドウが主役のスピンオフ作品。彼の記憶について追求していくのが目的。ステージごとにヒーローミッション、ダークミッション、ノーマルミッションがあり、どのミッションをクリアするかによってストーリーが変わる。全10個あるエンディングを見ると、ラストエピソードがプレイできるようになる。
      ここから一部収録されているムービーが3DCGにより綺麗になった。
  • 2006年前期
    • 2月23日 - PS2、GC、Xbox版『ソニックライダーズ』発売
      ジェット、ウェーブ、ストームが初登場。『ソニック ドリフト』、『ソニックR』と違って、エクストリームギアという架空の乗り物を使うレーシングゲーム。ソニック達がカオスエメラルドを巡ってワールドグランプリという大会に出場する。

2006年後期〜2010年(Xbox 360、PS3、Wii、他)

ハードの性能により、ゲーム画面や3DCGムービーなどがより美しくなった。Xbox 360で過去のMD版のダウンロード配信が開始した。また、2007年から任天堂のゲームキャラクターマリオと共演するゲーム『マリオ&ソニックシリーズ』、2010年に『ソニック&ナックルズ』からの続編が登場。

  • 2006年後期
    • 12月21日 - Xbox 360、PS3版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』発売
      3DACT。ソニックが生誕15周年を迎えたので、「原点回帰」をテーマに開発された。シルバー、メフィレスが初登場。
      主題歌はDREAMS COME TRUE、ムービー製作は白組が担当。全世界累計販売本数はXbox 360版が97万本でPS3版が109万本。
  • 2007年
  • 2008年
    • 1月17日 - Wii版『ソニックライダーズ シューティングスターストーリー
      『ソニックライダーズ』の続編。「星の聖櫃」と呼ばれる秘宝を巡り、バビロン盗賊団と戦う。海外では『ソニックライダーズ ゼログラビティ』というタイトルでPS2版もあったが、国内ではWiiのみで発売。ニンテンドーWi-Fiコネクションによって4人までの対戦やワールドランキングなどの機能がある。
    • 12月18日 - Wii版『ソニック ワールドアドベンチャー』発売
      割れてしまった地球を元に戻すためにソニックが世界を回る。夜になると、ソニックがソニック・ザ・ウェアホッグに変身する。冒険の鍵を握るチップとオーボットの基になったロボが登場。北米版及びヨーロッパ版はタイトルがSonic Unleashedとなっており、全世界累計販売本数は199万本。
      2009年2月19日にXbox 360版・PS3版の『ソニック ワールドアドベンチャー』発売。当初はWii版と同じ発売日だったが、都合により延期になった。ダウンロードで新しいステージなどがプレイできる。シリーズ初の1080p(D5)対応のソフトである。
      なお、海外ではPS2版が発売されたが日本は発売されなかった。
  • 2009年
  • 2010年
    • 10月12日 - PS3、Wii、iOS版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ4 エピソードI』発売(ダウンロード配信
      約16年前の『ソニック&ナックルズ』の正式な続編。HDグラフィックによる2D作品。開発コードネームの「Needlemouse」は、ソニックの当初の名前であった「ミスター・ニードルマウス」による。ソニックとエッグマンしか登場せず『- エピソードII』に続く。
      Xbox 360版のみ一日遅れで10月13日に配信した。また、2011年5月にはWindows Phone 7版も発売された。
    • 11月18日 - DS、Wii版『ソニック カラーズ』発売
      新たなアクション「カラーパワー」で「レーザー」や「ドリル」などの高速アクションができる。DS版は2つの画面を使った2D視点、Wii版は3D視点になっておりストーリーや登場キャラクターなど内容も異なる。ウィスプとオーボット&キューボットが初登場。
    • 11月20日 - Xbox 360版『ソニック フリーライダーズ』発売
      『ソニックライダーズ』の新作。今回はコントローラーを使わない「Kinect」専用ソフトでありプレイヤーの動きに体感するアクションレースになっている。そのため機種はXbox 360のみ。

2011年〜(3DS、Wii U、PS4、Switch他)

ソニック生誕20周年を記念した企画やメディアなど色々と発表された。HD(1080p)対応の作品が発売するようになる。

2012年にHD対応の『ソニックアドベンチャー2』や幻のキャラクターが操作できる『ソニック・ザ・ファイターズ』など過去の作品がダウンロード配信を開始した。

  • 2011年
  • 2012年
    • 5月16日 - Xbox 360、PS3、iOS、Android、Windows Phone 7版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ4 エピソードII』発売(ダウンロード配信)
      『- エピソードI』の続編。『- エピソードII』は後編にあたり、テイルスとメタルソニックが登場する。Wii版は配信されない。
      前作を購入済みの場合のみ、メタルソニックが主役の『エピソードメタル』が追加される。
  • 2013年
    • 5月15日 - 3DS版『3D ソニック・ザ・ヘッジホッグ』発売(ダウンロード配信)
      ただの移植ではなく3D立体視に対応し、スピンダッシュができたり画面設定など多くの機能が追加されている。
    • 10月24日 - 3DS、Wii U版『ソニック ロストワールド』発売
      舞台は幻の大陸「ロストヘックス」。『ソニック カラーズ』にも登場したカラーパワー(ウィスプ)が新たな能力を追加して再登場。新たな敵「エッグマン六鬼衆」が登場。機種によって一部の内容は異なる。
      今回は初心者用にソニックのスピードを操作しやすいように配慮している。
  • 2014年
    • 12月18日 - Wii U、3DS版『ソニックトゥーン』発売
      海外で放送の同名アニメとのクロスメディア作品。Wii U版は『太古の秘宝』、3DS版は『アイランドアドベンチャー』という副題が付けられている。
  • 2015年
    • 2月26日 - iOS版『ソニックランナーズ』配信
  • 2016年
  • 2017年
    • 8月16日 - PS4、Xbox One、Nintendo Switch、Steam版『ソニックマニア』発売(ダウンロード配信)
      『ソニック・ザ・ヘッジホッグ4』以来の完全2D横スクロール新作。メガドライブで発売された『1』『2』『3』『CD』『ソニック&ナックルズ』に登場したステージを厳選し、新たな仕掛けを加えたうえで収録している他、完全新規のステージも登場し、その全てがメガドライブ風のドットで構成されている。当初は2017年春発売予定だったが、さらなる品質向上のため夏に延期となった。
    • 11月9日 - PS4、Xbox One、Nintendo Switch版『ソニック フォース』発売
      インフィニットが初登場。
  • 2018年
    • 7月19日 - PS4、Nintendo Switch版『ソニックマニア・プラス』発売
      『ソニックマニア』本編と追加DLCの「アンコールパック」をパッケージ化して発売。
      追加プレイヤーキャラにマイティー、レイが追加され、マイティーは『カオティクス』以来の23年ぶり、レイは『セガソニック・ザ・ヘッジホッグ』以来の25年ぶりに復活を果たした。
  • 2019年
  • 2021年
  • 2022年
    • 6月23日 - PS4、PS5、Xbox One、Xbox Series X/S、Nintendo Switch、Steam、EPIC GAMES版『ソニックオリジンズ』発売
      『ソニック1』『ソニック2』『ソニック3&ナックルズ』『ソニックCD』をリマスター化して発売
    • 11月8日 - PS4、PS5、Xbox One、Xbox Series X/S、Nintendo Switch、PC版『ソニックフロンティア』発売。
  • 2023年
    • 6月23日 - PS4、PS5、Xbox One、Xbox Series X/S、Nintendo Switch、Steam、EPIC GAMES版『ソニックオリジンズ・プラス』発売
      『ソニックオリジンズ』本編と追加DLCの「エクスパンションパス」をパッケージ化して発売。
      追加プレイヤーキャラにエミーが全作品に追加し、『ソニックCD』でナックルズがプレイヤーキャラで使用可能になる。
      追加タイトルとしてGG作品が追加し、日本未発売作品を含む12作品全て収録される。GG作品が12作品全て収録されるのは『ソニックアドベンチャーDX』以来、20年ぶりになった。
    • 10月17日 - PS4、PS5、Xbox One、Xbox Series X/S、Nintendo Switch、Steam、EPIC GAMES版『ソニック スーパースターズ』発売
      新キャラクターにトリップが登場、敵キャラクターに『ソニック・ザ・ファイターズ』以来の27年ぶりにファングが復活を果たした。
  • 2024年
    • 秋 - PS4、PS5、Xbox One、Xbox Series X/S、Nintendo Switch、Steam、EPIC GAMES版『ソニック×シャドウ ジェネレーションズ』発売予定
      『ソニック ジェネレーションズ 白の時空』のリマスター版と新作『シャドウ ジェネレーションズ』のカップリング作品。

日本未発売作品(SMS、MD、GG、PSP、他)

ここでは日本国内で発売されていないソニックシリーズのゲームを掲載する。なお、後に日本国内でオムニバスソフトなどに初収録されたものや、Wiiバーチャルコンソールなどで移植されたものも含まれる。

  • SMS版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』
    1991年発売。BGMを古代祐三が手がけている。後にゲームギアに逆移植され国内でも発売された。また、Wiiのバーチャルコンソールでもマスターシステム版として配信されている[12]
  • SMS版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』
    1992年発売。内容はゲームギア版と同一(ただし画面解像度は異なる)。『1』と同様にWiiのバーチャルコンソールでマスターシステム版として配信されている[13]
  • GG、SMS版『ソニックスピンボール
    MD版は日本でも発売されている。GG版は後に日本でも『ソニックアドベンチャーDX』や『ソニック ジェムズ コレクション』に収録された。Wiiのバーチャルコンソールで配信された[14]
  • MD、GG、SMS版『ドクターエッグマンのミーンビーンマシーン
    ソニックシリーズのキャラクターに置き換えた『ぷよぷよ』。登場キャラクターはエッグマンとその手下の12体のロボット達で、ソニックは登場しない。ぷよは「ビーン」と呼ばれ、カーバンクルは「ハズビーン」と呼ばれる。本作の主人公はエッグマンの手でロボットに改造されてしまったという設定のハズビーンである。
    エッグマンのデザインは当時の欧米で放送されていたソニックのアニメ準拠のエッグマンであり、名前も「Dr. ロボトニック」だった。また、登場する12体のロボット達も、同様に欧米版のアニメオリジナルキャラクターである。
    日本では、MD版がゲームキューブ版の『ソニック メガコレクション』に、GG版がゲームキューブ版『ソニックアドベンチャーDX』に収録され、後にPlayStation 2&Xbox版の『ソニック メガコレクション プラス』にはMD版とGG版の両方が同時収録された。
  • SMS版『ソニック カオス英語版
    1993年発売。Wiiのバーチャルコンソールで配信された[15]
  • SMS版『ソニック ブラスト英語版
    1996年ブラジルのみで発売。発売元はTecToy
  • MD版『ソニック3Dブラスト
    後に日本では1999年にセガサターン版『ソニック3D フリッキーアイランド』として新しい要素を追加して発売された。また、原作の方も日本で『ソニック メガコレクション』と『ソニック メガコレクション プラス』に収録されたほか、Wiiのバーチャルコンソールでも配信された[16]
  • GBA版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ・ジェネシス英語版
    MD版のソニック・ザ・ヘッジホッグをそのまま移植されているが、独自の要素が多く入っている。北米のみで2006年11月14日に発売。
  • PSP版『ソニック ライバルズ』(全世界累計販売本数は136万本)、『ソニック ライバルズ2』(同左132万本)
    ソニックシリーズで初のPSP版ソフト。欧米では2006年と2007年に発売されたが、日本では未だに発売されていない。『1』と『2』のどちらもエッグマンネガがストーリーの重要な役割を持つ。
  • DS版『ソニッククロニクル2(仮)』
    ソニッククロニクル』の続編として制作されていたが、制作会社がエレクトロニック・アーツに買収されたためその後詳細は不明。
  • DS、Wii、PS3、Xbox 360、PC版『ソニック&セガ オールスターズ レーシング
    ソニックシリーズのキャラクターや、セガの他のゲームのキャラクターなどが登場する。機種限定要素として、Wii版では「Mii」、Xbox 360版では「アバター(プレイヤーの分身)」と「バンジョー&カズーイマイクロソフト/レア社のキャラクター)」も登場する。
    日本では未発売だが、2011年にiPhone・iPod touch・iPad版の『ソニック&セガオールスターズ レーシング』が配信された。価格は170円。
    他にもXbox 360版では体験版のみでしかプレイできる術はない。
    2012年に2作目にあたる『ソニック&オールスターレーシング トランスフォームド』が発売。機種はXbox 360・PS3・PS VitaWii U版がある。今作ではマシンがトランスフォームをするのが特徴。日本では2014年に発売。
    ディズニー映画『シュガー・ラッシュ』の主人公ラルフとゲーム内で共演を果たす。
  • Xbox 360、PS3版『ソニック アルティメット ジェネシスコレクション
    2009年発売。『セガジェネシスコレクション』(日本未発売)に収録されなかったタイトルが新たに追加したオムニバスソフト。ソニックシリーズの作品は勿論、セガが発売したメガドライブの作品が40作品以上も収録されている。PS3版の全世界累計販売本数は215万本で、Xbox 360版は124万本。
  • DS版『ソニック クラシックコレクション英語版
    2010年発売。メガドライブで発売されたソニックシリーズ4作品(1・2・3・ソニック&ナックルズ)と、ソニック&ナックルズのロックオンシステムでプレイ可能な3作品(ソニック3&ナックルズ、ナックルズインソニック2、ブルースフィア)を合わせた7本が収録されている(ブルースフィアのみ、特定の操作を行うとプレイ可能な隠しタイトル)。

注釈

  1. ^ これは『ソニックアドベンチャー』以降の設定であり、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』では取扱説明書によると、7つのカオスエメラルドが「ピラー(マスターエメラルド)」の力を制御するとされている。現在ではこちらの設定は使用されていない。

出典

  1. ^ 統合レポート2023(2023年3月期)”. IRライブラリ 統合レポート/アニュアルレポート. SEGA SAMMY HOLDINGS inc. 2024年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月29日閲覧。
  2. ^ Les 15 licences de jeux vidéo les plus vendues”. Culturellement Geek (2012年9月4日). 2012年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月30日閲覧。
  3. ^ PHIL HORNSHAW (2020年4月25日). “Gotta Go Fast: How Sonic the Hedgehog Transcended Video Games to Become an Icon”. Complex. en:Complex Networks. 2024年1月30日閲覧。
  4. ^ PlayStation Japan 公式チャンネル『『ソニックフォース』 ゲーム紹介映像』(YouTube)SEGA、2017年11月7日https://www.youtube.com/watch?v=HpmMGNvOQAM2024年1月30日閲覧 
  5. ^ Hester, Blake (2016年2月8日). “Sonic the Hedgehog’s long, great, rocky history” (英語). Polygon. 2020年2月15日閲覧。
  6. ^ Moore, Matthew (2008年10月21日). “Sonic the Hedgehog voted favourite computer game star” (英語). ISSN 0307-1235. https://www.telegraph.co.uk/news/3233211/Sonic-the-Hedgehog-voted-favourite-computer-game-star.html 2020年2月15日閲覧。 
  7. ^ 山中浩之 (2019年9月13日). “日経ビジネス電子版”. 日経ビジネス電子版. 2020年2月15日閲覧。
  8. ^ Shaun Musgrave (2015年2月26日). “Sonic Team’s ‘Sonic Runners’ Soft Launches In Japan And Canada”. touch arcade. Audentio. 2024年1月30日閲覧。
  9. ^ Jose Cardoso (2015年6月20日). “SEGA confirms Sonic Runners’ official worldwide launch next week”. GAMEZONE. GameZone. 2024年1月30日閲覧。
  10. ^ マイケル・ジャクソン氏、やはり『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』の作曲に関わっていた
  11. ^ 『ドキばぐ』3巻[信頼性要検証]
  12. ^ ソニック・ザ・ヘッジホッグ<MS版>”. Wiiで MDのゲームを遊ぼう. SEGA. 2024年1月30日閲覧。
  13. ^ ソニック・ザ・ヘッジホッグ2<MS版>”. Wiiで MDのゲームを遊ぼう. SEGA. 2024年1月30日閲覧。
  14. ^ ソニックスピンボール”. Wiiで MDのゲームを遊ぼう. SEGA. 2024年1月30日閲覧。
  15. ^ SONIC CHAOS、ソニック&テイルス”. Wiiで MDのゲームを遊ぼう. SEGA. 2024年1月30日閲覧。
  16. ^ ソニック3Dブラスト”. Wiiで MDのゲームを遊ぼう. SEGA. 2024年1月30日閲覧。
  17. ^ 4Gamer.net ― 泥と轍にこだわり抜いた「SEGA RALLY REVO」のレビューを4Gamerに掲載






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソニックシリーズ」の関連用語

ソニックシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソニックシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソニックシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS