セピアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 絵の具 > セピアの意味・解説 

セピア【sepia】

読み方:せぴあ

イカの墨原料として製する暗褐色顔料インク水彩絵の具、また素描用いる。烏賊墨(いかずみ)。

暗褐色

セピアの画像
#622d18/R:98 G:45 B:24/C:0 M:36 Y:60 K:70

セピア

作者松下清美

収載図書指先物語64傑作短編集
出版社愛知出版
刊行年月2004.7


セピア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 08:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
セピア
sepia
 
16進表記 #6B4A2B
RGB (107, 74, 43)
HSV (29°, 60%, 42%)
マンセル値 5.2YR 3.3/3.9
表示されている色は一例です

セピア (sepia) とは茶色系の色。セフィアとも。

名前はイカ墨に由来する(ギリシア、スペインやイタリアなど一部の国ではコウイカそのものをも指す)。

耐光性・耐水性のあるイカ墨を原料としたインクが漬けペン用として長く使われており、その色味についてセピア色と呼ばれていた。その後、イカ墨インクは粒子の粗さゆえに万年筆を詰まらせることもあり、消えていったが、初期の白黒写真の経年劣化が鶏卵紙由来の黄ばみと画像の退色が進むもので、その色味がセピア色であった。それゆえ、古写真由来の懐古的なことを示すイメージ色としてセピア色が定着した。

概要

古代ギリシャ語σηπία(sēpia、コウイカの意)が語源。地中海沿岸地方では古代よりイカが食材にされるとともに、イカの墨がインクとして使用されていた。イカ墨には悪臭があって色あせしやすいため、インクとしてはその後に一旦使用されなくなるが、近世にはイカ墨をアルカリで溶かしたあと、塩酸で沈殿させ、それを乾かして茶色の顔料として使うようになった。これが西洋全般に広まるようになる。それとともに、"sepia"という単語はイカ墨やその顔料、そしてその色をも意味するようになる。

19世紀末になり、セピアのインクが新聞や雑誌の印刷に使われるようになるとこの色が人気になり、この黒っぽい茶色のモノクロ写真(セピア調の写真という)も現像されるようになる。

イカ墨の色素の主成分はメラニンである。しかし、現在で市販されている絵具などの顔料として用いられるものは、酸化鉄酸化マンガンを含む顔料などから作られたものである。

JISによる色の定義

セピアJIS慣用色名
  マンセル値 10YR 2.5/2

日本工業規格には、JIS慣用色名として右図のように色が定義されている。JIS系統色名では「暗い灰みの茶」。

関連項目


セピア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/17 05:11 UTC 版)

ヴぁんぷ!」の記事における「セピア」の解説

組織脱退している。しかしゲルハルト呼ばれてカルジミールを袋叩きにする際には来ていた。詳細不明

※この「セピア」の解説は、「ヴぁんぷ!」の解説の一部です。
「セピア」を含む「ヴぁんぷ!」の記事については、「ヴぁんぷ!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セピア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「セピア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



セピアと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セピア」の関連用語

セピアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セピアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセピア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴぁんぷ! (改訂履歴)、コウイカ目 (改訂履歴)、ムシウタ (改訂履歴)、スズキ・セピア (改訂履歴)、ロマンスは剣の輝き (改訂履歴)、女神転生外伝 ラストバイブルシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS