ジョゼフ・キッティンジャー ジョゼフ・キッティンジャーの概要

ジョゼフ・キッティンジャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 02:27 UTC 版)

ジョゼフ・W・キッティンジャー II
Joseph W. Kittinger II
大尉時代のキッティンジャー
渾名 ジョー
生誕 1928年7月27日
アメリカ合衆国 フロリダ州タンパ
死没 (2022-12-09) 2022年12月9日(94歳没)
所属組織 アメリカ空軍
軍歴 1950 - 1978
最終階級 空軍大佐
戦闘 ベトナム戦争
テンプレートを表示
エクセルシオのゴンドラの横に立つキッティンジャー
キッティンジャーの記録的ダイブ

生い立ちおよび初期の軍歴

キッティンジャーはフロリダ州タンパで生まれ、フロリダ大学に入学した。ティーンエイジャーの頃はモーターボートレースに参加していた。1949年3月にアメリカ空軍に入隊し、航空士官候補生課程を1950年3月に終えると、パイロット資格を取得して少尉に任官した。その後、西ドイツラムシュタイン空軍基地の第86戦闘爆撃航空団に赴任し、F-84サンダージェットF-86セイバーに搭乗した。

キッティンジャーは1954年に、ニューメキシコ州ホロマン空軍基地にある空軍ミサイル開発センター(AFMDC)に転属した。彼はここで1955年に、航空医官ジョン・ポール・スタップ大佐が搭乗して時速632マイル(1,011 km/h)で地上走行するロケットスレッドを空中から追尾・観察した。キッティンジャーはスタップの宇宙医学の先駆者としての献身とリーダーシップに強い印象を受けたが、一方、スタップもキッティンジャーの卓越した操縦技術に感銘を受けており、後に彼を宇宙関連の航空研究事業に推薦することとなった。スタップは高高度における気球試験を推進する役割を持っていたが、それが後にキッティンジャーの10万2,000フィート(31,000 m)以上からの記録的なジャンプにつながることになった。1957年、「プロジェクト・マンハイ」の一環である「マンハイI」として、キッティンジャーは96,760フィート(29,500 m)の仮の気球高度記録を樹立し、これにより1回目の空軍殊勲十字章を受けた。

プロジェクト・エクセルシオ

キッティンジャー大尉はオハイオ州デイトンライト・パターソン空軍基地の航空宇宙医療調査研究所に配属され、そこで高高度緊急脱出の研究を目的とする「プロジェクト・エクセルシオ」(これはスタップ大佐が命名した)の一環として、巨大なヘリウム気球に吊られた開放式ゴンドラからの超高空パラシュート降下を3回行った。

キッティンジャーの1回目の超高空ジャンプは1959年11月16日に高度およそ23,300 mから行われたが、器材の故障により意識を失い、危うく惨事となるところだった。彼の命を救ったのは装備していた自動開傘器であった(このときキッティンジャーは毎分およそ120回の水平回転に入り、彼の四肢には重力の22倍以上のGが加わった。そしてこれも一つの記録となった)。同年12月11日、彼は再び約22,760 mからジャンプを行った。これによりキッティンジャーは「レオ・スティーヴンス・パラシュート・メダル」を授与された。

1960年8月16日、彼は「エクセルシオIII」から、高度10万2,800フィート(31,330 m)の最後のジャンプを行った。このときは初期姿勢制御のために小型のドローグ・シュートを使用した。彼は4分36秒間落下し、高度18,000フィート(5,500 m)でパラシュートが開くまでに最大速度は毎時614マイル[2][3](988 km/h、毎秒274 m)に達した。このとき、上昇の途中で故障していた右の手袋の加圧のために、彼の右手は通常の2倍にまで腫れ上がった[4]。このジャンプにおいて、キッティンジャーは、気球による上昇高度、パラシュート降下高度、ドローグ落下時間(4分)、空中で乗り物に乗らずに人間が出した速度など、数々の最高記録を打ち立てた[5]。しかしこれらは国際航空連盟(FAI)には航空宇宙の世界記録として提出されず、アメリカ空軍内の記録にとどまっている。

これらのジャンプは、スカイダイビングでは一般的な、顔を下にした姿勢ではなく、背中を下にする「ロッキングチェア」姿勢で行われた。それは彼が60ポンドの装備を背中に装着しており、また、着用した与圧服が膨らんだときは自然に飛行機のコックピット内に座った姿勢になるからであった。この一連のジャンプによって、キッティンジャーは2回目の空軍殊勲十字章を授与され、また、アイゼンハワー大統領からハーモン・トロフィーを授けられた。

プロジェクト・スターゲイザー

ホロマン空軍基地に戻ったキッティンジャーは、1962年12月の13日から14日にかけて行われた「プロジェクト・スターゲイザー」に参加した。彼と天文学者ウィリアム・C・ホワイトは、およそ82,200フィート(25,050 m)の高度に、科学器材で詰まった開放式ゴンドラを下げたヘリウム気球で上昇し、そこで18時間以上を費やして天文観察を行った。


  1. ^ Joseph Kittinger, Air Force veteran who set longtime parachute record, dies” (英語). stars and stripes (2022年12月9日). 2022年12月11日閲覧。
  2. ^ [1] Fact Sheets : Col. Joseph Kittinger Jr. National Museum of the USAF
  3. ^ [2] Life magazine, August 29, 1960
  4. ^ 20-Year Journey for 15-Minute Fall - NYTimes.com
  5. ^ Joseph W. Kittinger - USAF Museum Gathering of Eagles
  6. ^ https://archive.is/20120719034021/http://www.af.mil/information/heritage/person.asp?dec=&pid=123006518
  7. ^ Vietnam Air Losses, Chris Hobson, Midland Publishing, Hinckley UK, c2001, p.226, ISBN 1-85780-115-6/
  8. ^ AA-06級のガス気球による飛行距離3,221.23 kmの世界記録。この記録はその後破られている。[3]
  9. ^ 人類の歴史に新たな一歩が刻まれる『Red Bull Stratos』が成功!|成層圏|世界新記録”. Red Bull (2022年11月1日). 2024年1月7日閲覧。


「ジョゼフ・キッティンジャー」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョゼフ・キッティンジャー」の関連用語

ジョゼフ・キッティンジャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョゼフ・キッティンジャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョゼフ・キッティンジャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS