オオハルシャギク オオハルシャギクの概要

オオハルシャギク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 02:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オオハルシャギク
オオハルシャギク(コスモス)の花
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: コスモス属 Cosmos
: オオハルシャギク C. bipinnatus
学名
Cosmos bipinnatus Cav.
和名
オオハルシャギク
英名
Mexican Aster

特徴

秋に桃色の花を咲かせるが、品種改良により白、赤、黄色、オレンジなどの色も作り出されている。花は本来一重咲きだが、舌状花が丸まったものや、八重咲きなどの品種が作り出されている。本来は短日性植物だが、6月から咲く早生品種もある。

原産地はメキシコの高原地帯で、標高1,600 - 2,800mの高地に自生している。18世紀末にスペインマドリードの植物園に送られ、ヨーロッパに渡来した。日本には明治20年頃に渡来したと言われる。

現在では日本で広く栽培されているが、一部は逸出して野生化している。

新品種イエローキャンパス

イエローキャンパス
オレンジキャンパス

1957年玉川大学農学部育種学研究室で花弁の先が黄色くなったコスモスの1株が発見された。これは突然変異によるものであったが、佐俣淑彦教授らによりこの株を元にして20年以上に渡り交配を続けた結果、1988年に史上初の黄色いコスモス「イエローガーデン」として発表された。しかし、次第に形質の退化が見られるようになり、さらに改良した結果、1998年にはさらにはっきりとした黄色の品種として「イエローキャンパス」が作られた。これは「イエローガーデン」よりも黄色が濃いが、オオキンケイギクよりははるかに薄い。これらは毎年皇太子に献上されている。イエローキャンパスの種は玉川大学購買部のほか一部の一般生花店で購入可能である。

その他にも、玉川大学では、オレンジがかった「オレンジキャンパス」、クリムゾンと黄色の色素が重なった「イエロークリムゾンキャンパス」、濃い赤色の「ディープレッドキャンパス」が開発されている。

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ 小学館 スーパー・ニッポニカ 日本大百科全書 2003年


「オオハルシャギク」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオハルシャギク」の関連用語

オオハルシャギクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオハルシャギクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオハルシャギク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS