うずしお (列車) 利用状況

うずしお (列車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 01:52 UTC 版)

利用状況

2010年3月13日現在、日本の気動車特急で一番本数が多いとはいえ、列車1本あたりの利用者数は少ない。一日の平均利用者数は約3,500人で、四国内を走り、新幹線乗換駅を擁する岡山市と愛媛県高知県県庁所在地を結ぶ「しおかぜ」や「南風」に比べると少ない。

明石海峡大橋・高松自動車道開通以前

高徳線の高速化工事を施工して1988年に登場してから10年ほどは増発や、割引乗車券類の発売、スピードアップ、急行の廃止を実施した関係もあり高徳線内の駅へのこまめな停車などで利便性を高め、利用者はわずかながら増加傾向にあった。当時、高松市と徳島市を結ぶ幹線道路は国道11号しかなく、しかも牟礼町(当時)から鳴門市にかけては全線片側1車線であり、高松・徳島両市の市街地流入部(特に徳島市街に入る吉野川大橋)での渋滞が頻発していたために2時間程度を要し、高徳線を1時間15分ほどで結ぶ「うずしお」は所要時間で大きな優位性を持っていた。岡山駅発着列車は高松駅での乗換えが不要で、指定席は満席になる日も多く、常時4両編成で運転されていた。

明石海峡大橋・高松自動車道開通後

高速道路に対抗するため、明石海峡大橋開通前の1995年度から高徳線のさらなる高速化工事に着手し、1998年からは最高速度110km/hのキハ185系に代わって最高速度130km/hの振り子式気動車N2000系を投入するなどスピードアップを図り[5]、高松駅 - 徳島駅間の最速所要時間は55分となった。しかし、同年に明石海峡大橋が開通すると、徳島から京阪神への高速バスが設定されたことで、岡山を経由して大回りとなる鉄道を利用した徳島市 - 京阪神地区の利用客は減少した。さらに、2001年高松自動車道板野IC - 高松中央IC間が開通すると、高松市 - 徳島市間は自動車で1時間半ほどの所要時間となったほか、同区間の運賃を「うずしお」利用時の半額とした高速バス「高徳エクスプレス」も運行を開始し、自動車に対する優位性は失われ始めた。その後、本列車の利用客は年々減少の一途をたどっており、JR四国も対策を打ち出してはいるものの、高速道路網の急速な整備の中で利用客数の減少を防ぐことはできなかった。

現状

このような状況の中、JR四国はさまざまな巻き返しを図っている。徳島から距離の面で京阪神方面は高速バスが圧倒的に優位であることから、中国・九州方面への利用者増を狙って、「広島往復きっぷ」、「博多往復きっぷ」などの割引乗車券を発売している。また徳島発5時半の列車と高松発23時台の列車を増発し、福岡広島での滞在時間の拡大を図った。しかし、徳島県東部は京阪神の延長線上にあたり四国他県や中国・九州地方とのつながりが希薄である(この点は徳島県の項目を参照のこと)こともあり(後に高松発23時台の列車は廃止)、大幅な利用増にはつながっていない。

また、これまでも「Sきっぷ」と称する往復割引乗車券を発売するなどしてきたが、2005年7月には徳島 - 高松間にも新たな割引乗車券「週末自由席早トクきっぷ」を発売した。この切符は前日までに購入すれば同区間を往復2,720円と、通常運賃・料金のおよそ半額で利用でき、高速バスの往復運賃とほぼ同額で、片道あたりに換算すると普通運賃よりも安い(なお、2023年5月20日より、往復4,000円に値上げされている)。週末のみの利用で有効期限が2日とはいえ、今までにない大幅な割引で対抗しているが、一方の高速バス側も週末限定で運賃の上限を1,100円(平日は上限1,650円)に値下げして応戦している。「高徳エクスプレス」は高松・徳島とも最終便が19時台と早いという弱点を抱えていることから、遅い時間帯の列車を充実させている。また、一部の列車に「ゆうゆうアンパンマンカー」を連結し、子供連れの家族の利用促進を図っている。

通勤・通学での特急利用の促進にも力を入れている。特急利用の定期券「快てーき」は着実に利用者を増やしており、通勤・通学時間帯を走る「うずしお」4号は、5両編成で運転されるほか、「うずしお」29号は、岡山駅始発に加えて夕方のラッシュ時に重なることから、高松駅発車時点で立ち客が出るほどである。また、JR四国は、発足当初から通常の定期券利用者も自由席特急券を購入すれば、特急列車自由席に乗車できるようにしていたが、さらに定期券併用用の特急回数券、「快てーき回数券」を発売することで、増収に努めている。

JR四国では自由席特急料金も25kmまで450円と短距離では廉価に設定されており、高松駅 - 志度駅間や徳島駅 - 板野駅間など短区間での特急利用も多い。


注釈

  1. ^ この区間も気動車を使用。
  2. ^ 他に「九州横断特急・あそ・あそぼーい!」が立野駅で2回方向転換する。
  3. ^ 「ゆうゆうアンパンマンカー」を連結して営業している場合を除く。

出典

  1. ^ a b 『JR時刻表』2022年4月号、交通新聞社
  2. ^ 『列車編成席番表 2010冬』、交通新聞社、2009年、[要ページ番号]ISBN 978-4-330-11709-6 
  3. ^ a b 新型特急気動車「2600 系」の営業運転開始について』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道、2017年9月25日http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2017%2009%2025%2001.pdf2017年9月25日閲覧 
  4. ^ 『徳島市阿波おどり』にあわせて増結運転”. 鉄道ファン交友社 railf.jp鉄道ニュース (2016年8月15日). 2023年4月7日閲覧。
  5. ^ a b 鉄道ジャーナル』第32巻第3号、鉄道ジャーナル社、1998年3月、89頁。 
  6. ^ 夏の臨時列車運転のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道、2017年5月19日http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2017%2005%2019%2001.pdf2023年4月7日閲覧 
  7. ^ 特急「やくおうじ号」2021年運転予定”. 鉄道コム. 2021年1月1日閲覧。
  8. ^ JR四国が薬王寺の初詣客向けに臨時特急列車”. 徳島新聞電子版. 2022年1月2日閲覧。
  9. ^ 特急 やくおうじ号 運転(2023年1月1日)”. 鉄道コム (2022年10月29日). 2023年1月1日閲覧。
  10. ^ 特急 やくおうじ号 運転(2024年1月1日)”. 鉄道コム (2023年11月3日). 2023年12月21日閲覧。
  11. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '96年版』ジェー・アール・アール、1996年7月1日、186頁。ISBN 4-88283-117-1 
  12. ^ 平成20年3月ダイヤ改正について』(プレスリリース)四国旅客鉄道、2007年12月20日。 オリジナルの2007年12月23日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20071223144803/http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/07-12-20/03.htm2007年12月23日閲覧 
  13. ^ 平成23年3月ダイヤ改正について』(プレスリリース)四国旅客鉄道、2010年12月17日。 オリジナルの2010年12月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20101220081856/http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/10-12-17/01.htm2010年12月20日閲覧 
  14. ^ 平成24年3月ダイヤ改正について』(プレスリリース)四国旅客鉄道、2011年12月16日。 オリジナルの2011年12月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20111217162638/http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/11-12-16/01.htm2011年12月17日閲覧 
  15. ^ 平成26年3月ダイヤ改正について』(プレスリリース)四国旅客鉄道、2013年12月20日。 オリジナルの2013年12月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20131225093706/http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/13-12-20/01.htm2013年12月25日閲覧 
  16. ^ 平成30年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道、2017年12月15日http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2017%2012%2015%2002.pdf2023年4月7日閲覧 
  17. ^ 新型特急気動車「2700系」の営業運転について』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道、2019年7月29日http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2019%2007%2029%2002.pdf2019年9月28日閲覧 
  18. ^ 新型コロナウイルスの影響による運休等について【特急列車】”. 四国旅客鉄道. 2020年4月23日閲覧。[リンク切れ]
  19. ^ 特急・快速・普通列車の運休(5月16日〜6月12日)”. 四国旅客鉄道. 2020年5月22日閲覧。[リンク切れ]
  20. ^ 新型コロナウイルスの影響による運休等について【特急列車】”. 四国旅客鉄道. 2020年6月12日閲覧。[リンク切れ]
  21. ^ 四国の観光を元気にする取り組み(第1弾)JR四国のキャンペーン及び各種施策について』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2020%2006%2029%2001.pdf2020年7月3日閲覧 
  22. ^ 2024年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道、2023年12月15日https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2023%2012%2015%2003.pdf2024年3月19日閲覧 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うずしお (列車)」の関連用語

うずしお (列車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うずしお (列車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうずしお (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS