孔版畫とは? わかりやすく解説

孔版画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 01:19 UTC 版)

版画」の記事における「孔版画」の解説

孔版画(こうはんが, 英: screenprinting または 英: serigraphy)とは、インク通過する穴とインク通過しないところを作ることで製版し、印刷する技法。「孔」とは「突き抜けた穴」の意味である。 孔版画にはたくさんの種類技法存在するが、特に歴史長く、よく知られているものは、ステンシルシルクスクリーンである。スクリーンは、英語の 英: screen語源で、細かい穴がたくさんある布状の網目シートのことである。昔は絹の布が孔版画の版の材料として使われたが、現在ではさまざまな材質スクリーン使われる糸と糸の間の隙間がある絹の布は英語で silk screenシルク・スクリーン)だが、silk screen使った孔版画は英語で silk screen printing (シルク・スクリーン・プリンティング)と言う。しかし、現代は絹は孔版画に使われないので、孔版画の技法日本語で言うところのシルクスクリーン技法は、英語で screen printing (スクリーン・プリンティング)または serigraphy (セリグラフィ)と言うscreen print または serigraph とは、 screen printing または serigraphy と呼ばれる版画技法使って作られ版画作品を呼ぶ言葉である。 もし「印刷の意味製版の意味含まず、紙の上インク付ける、狭義の意味だとすれば、孔版画の製版方法にはたくさんの種類があるが、印刷方法種類少ない。孔版画の典型的な印刷方法は、製版された版のスクリーンと紙を密着させ、スクイージー(英: squeegee)でインクスクリーンの穴を通して紙へ押し出すというものである。 孔版画の製版方法の例として、切り抜かれ型紙スクリーン貼るカッティング法スクリーン感光によって固まる乳剤塗り、光を通す部分通さない部分描いた原画スクリーン合わせて露光し製版する直接法特殊な描画材描いた上に乳剤塗って描画材部分のみを剥離させる直間法露光スクリーン定着する感光乳剤利用する写真製版法などがある。 孔版画の他の種類技法として、謄写版コロジオン版画または毛筆謄写版呼ばれるもの、プリントゴッコまたは新孔版画と呼ばれるもの、サン描画スクリーン技法メディウムはがし刷り版画などがある。 詳しくは、シルクスクリーン参照

※この「孔版画」の解説は、「版画」の解説の一部です。
「孔版画」を含む「版画」の記事については、「版画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「孔版畫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

孔版畫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孔版畫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの版画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS