來派とは? わかりやすく解説

来派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 13:55 UTC 版)

来派(らいは)は、日本刀刀工の流派の一つで五箇伝のうち山城伝に属する。鎌倉時代中期から南北朝時代にかけて山城国(京都府)で活動した。主な刀工に国行、国俊(二字国俊)、来国俊、来国光、来国次らがいる。

概要

山城国では古くから日本刀の製作が行われていた。在銘の作刀が残る刀工としては最古に属する三条宗近は永延年間(987 – 988年)頃の人と伝え、鎌倉時代初期には粟田口派が出現した。来派はこれよりやや遅れて鎌倉時代中期から作例を見る。観智院本「銘尽」によれば、来派は高麗(朝鮮)からの帰化人を出自とするという。一派の祖は国吉であるとされるが、現存確実な作刀はなく、国行が一派の実質的な祖とみなされている。本項に掲げる「国行」「国俊」「国光」「国次」が特に著名な刀工であるが、他に、光包、了戒等がいる。また、南北朝前後に九州菊地へ移住したと伝わる「国村」を祖とする延寿派を始め、摂津の中島来一派等、来派の鍛刀技術は各地へ広まった。地方へ移住した一派の中で最も名品が多い「延寿派」は、大正の27代末孫延寿国俊まで門跡を残す。

作風の特徴

  • 体配 - 太刀、短刀が多く、薙刀、剣をまれに見る。太刀は鎌倉中~末期の姿となる。細身の作もあるが、総じて身幅広く、反り高く、中切先が猪首となった姿のものが多い。反りは、刃長の中程に反りの中心がある鳥居反り(輪反り、京反り)となるものが典型的だが、国行などには踏ん張りがつき、腰反りとなるものもある。短刀は長さ尋常で重ね厚く、身幅狭く、フクラ枯れ、鋭いものとなる。振袖茎(なかご)も見る。ただし、来国次などには寸延びの短刀(平造り脇指)も見る。
  • 地鉄 - 小板目肌良く詰み、細かな地沸が一面につく。沸映りが見られるのもこの派の特色である。なお、鍛えの弱い肌が片面、もしくは両面の一部に現れることが多く、これを「来肌」と称して鑑定上の見所とされている。
  • 刃文 - 直刃(すぐは)、あるいは直刃に小乱や小丁子を交えるものを基本とする。備前伝と比較して、刃縁の沸が強い。匂口深いものと匂口締まりごころのものがあるが、いずれも足、葉など刃中の働きの盛んなものである。帽子は直ぐに小丸、あるいは乱れ込み掃き掛けて小丸に返るものなど。

なお、上述は来派の一般的な作風であり、南北朝期にかかると思われる来国光、国次の作品には、相州伝の影響を受けたと思われる、乱れ刃や沸の働きの強いものも見られる。

刀剣用語の補足説明
  • 沸(にえ) - 刃文を構成する鋼の粒子が肉眼で1粒1粒見分けられる程度に荒いものを沸、1粒1粒見分けられず、ぼうっと霞んだように見えるものを匂(におい)と称する。沸も匂も冶金学上は同じ組織である。沸と同様のものが地の部分に見えるものを地沸と称する。
  • 映り(うつり) - 地の部分に刃文とほぼ平行して影のように見えるもので、備前刀の特色であるが、他国の作刀にも見られる。
  • 足、葉 - 地と刃の境から刃縁に向かって延びる短い線状のものを足、同様のものが刃中に孤立しているものを葉という。
  • 匂口 - 地と刃の境目が線状に細く締まっているものを「匂口締まる」と言い、その他作風によって「匂口深い」「匂口沈む」「匂口うるむ」等と表現する。
  • 帽子 - 切先部分の刃文のことで、流派や刀工の個性が現れやすく、鑑賞、鑑定上も見所となる。

以下に主な刀工の作風と代表作について記載する。

国行

概要

鎌倉時代中期の刀工で生没年不詳[1]。来派の実質的な祖である[1]

現存作は太刀が多く、短刀はほとんど見かけない[1]。銘字は「国行」2字に切り、「来」字を冠しない[1]

作刀の体配は、鎌倉時代中期特有の、腰反り高く、幅広で、切先は中切先が猪首(いくび)となったものが多いが、やや細身の作もある[1]。刃文は、国宝の太刀のように直刃を基調に丁子を交えるものと、佐野美術館蔵の太刀(重要美術品)のように丁子乱れ主体のものとがある。

作品

国宝
  • 太刀 銘国行(号 明石国行)(日本美術刀剣保存協会)身幅広く、腰反り高く、中切先の鎌倉時代中期特有の体配であるが、国行の作中ではやや細身に属する。地鉄は小板目つみ、やや肌立ち、刃文は広直刃調に丁子を交え、刃中の働きが盛んなものである。明石松平家伝来のため「明石国行」の異名を持つ。茎は生ぶで雉股形となり、茎尻に手抜き緒通しの孔があり、貴重である。
重要文化財
  • 太刀 銘国行(静岡・久能山東照宮
  • 太刀 銘国行(静岡・久能山東照宮)
  • 太刀 銘国行(愛知・徳川美術館
  • 太刀 銘国行(岡山・作楽神社
  • 太刀 銘国行(愛媛・伊佐爾波神社
  • 太刀 銘国行(個人蔵)1931年指定
  • 太刀 銘国行(個人蔵)1935年指定
  • 太刀 銘国行 1937年指定、第二次大戦後連合国軍により接収され、以後所在不明。
  • 太刀 銘国行(個人蔵)1941年指定
  • 太刀 銘国行(刀剣ワールド財団[2])1952年指定
  • 刀 伝国行(国立歴史民俗博物館)1954年指定
  • 刀 伝国行(東京・吉祥寺)1952年指定
  • 刀 伝国行(個人蔵)1956年指定
  • 刀 伝国行(個人蔵)1961年指定

国俊

概要

国行の子とされる国俊には「国俊」と二字銘に切る者と、「来国俊」と三字銘に切る者がおり、古来、同人説、別人説があるが、作風の違いから両者を別人と見る説が有力である。銘を「国俊」と切る刀工を、「来国俊」と区別する意味で「二字国俊」と通称する。「二字国俊」の作は来国俊の作に比べ、猪首切先で豪壮な作が多い。弘安元年(1278年)銘の太刀があり、おおよその作刀年代が知られる。小太刀もあり、徳川美術館所蔵の「名物 鳥養国俊」(重要美術品)は出来優れる。

作品

重要文化財
  • 太刀 銘国俊(東京国立博物館)有馬家伝来で、国俊作中最も豪壮な作である。
  • 太刀 銘国俊(個人蔵)1933年指定
  • 太刀 無銘伝国俊(三重・合資会社苗秀社)
  • 刀 伝国俊(刀剣ワールド財団蔵[2])1941年指定
  • 刀 伝国俊(所在不明)1941年指定、『国宝・重要文化財大全』に写真なし
  • 刀 額銘国俊(個人蔵)1953年指定
  • 短刀 銘国俊(名物 愛染国俊)(法人蔵)

文化庁による所在確認調査の結果、所在不明とされた物件については「所在不明」とした[3]

来国俊

概要

鎌倉時代末期の刀工。国行や二字国俊に比べ、細身の穏やかな作が多い。来国俊以降、短刀の作を多く見る。刃文は直刃を主体とし、乱れ刃の作でも小丁子、小互の目を主とした穏健な作風のものが多く、大模様の乱れ刃の作はまず見かけない。現存作は太刀、短刀ともに多く、薙刀や剣もある。正応から元亨(1288 – 1324年)に至る在銘作があり、この間同名2代があるとする説もある。徳川美術館には「来孫太郎作」銘の太刀があるが、銘振りから「来孫太郎」は来国俊の通称とされている。

作品

国宝
  • 太刀 銘来国俊(個人蔵)細めの太刀で、小丁子に小互の目(こぐのめ)を交えた乱れ刃の作。庄内藩家老、菅家伝来。
  • 小太刀 銘来国俊・黒漆蛭巻太刀拵(二荒山神社
  • 短刀 銘来国俊 正和五年十一月日(熱田神宮)1316年
  • 短刀 銘来国俊(黒川古文化研究所
  • 太刀 銘来孫太郎作 /(花押)正応五年□辰八月十三日(以下不明)(徳川美術館
重要文化財
  • 太刀 銘来国俊 永仁五年三月一日(号 蛍丸) - 第二次大戦後連合軍により接収され、以後所在不明。写真なし。
  • 太刀 銘来国俊 正和二二年十月廿三日□□歳七十五(愛知・徳川美術館)
  • 太刀 銘来国俊 元応元年八月日(個人蔵)
  • 太刀 銘来国俊(紀州東照宮
  • 短刀 銘来国俊(奈良・談山神社
  • 薙刀 銘来国俊(個人蔵)

来国光

鎌倉時代末期から南北朝時代の刀工。来国俊の子とされる。太刀姿は切先が延びた南北朝時代の作風を示すものが多く、来国俊よりは豪壮である。作域は広く、来派伝統の直刃主体で小沸出来のものと、乱れ刃主体で沸の強い作とがあり、後者は正宗などの相州伝の影響を受けたものとされる。現存作は太刀、短刀ともに多く、短刀の方に沸の強く覇気のある作風が見られる。年紀ある作刀は嘉元2年(1327年)から、元徳貞和を経て観応2年(1351年)に及ぶ。このうち、貞和・観応の作は銘振りの相違などから2代目の作とする説もある。

作品

国宝
重要文化財
刀 金象嵌銘「来国光」 スリ上 本阿(花押)
  • 太刀 銘来国光(宮城・鹽竈神社
  • 太刀 銘来国光(二荒山神社
  • 太刀 銘来国光(静岡・秋葉山本宮秋葉神社
  • 太刀 銘来国光(愛知・徳川美術館
  • 太刀 銘来国光(佐賀・松原神社) - 第二次大戦後連合軍により接収され、以後所在不明。
  • 太刀 銘来国光(刀剣ワールド財団蔵[2])1935年指定
  • 太刀 銘来国光(埼玉・個人旧蔵)1952年指定[4]
  • 太刀 銘来国光(個人蔵、萬野美術館旧蔵)1938年指定
  • 太刀 銘来国光(所在不明)1935年指定、前田家伝来
  • 太刀 銘来国光・梨地金螺鈿蛭巻打刀拵(個人蔵)1958年指定
  • 太刀 額銘来国光、切付銘埋忠磨上之(京都国立博物館)
  • 刀 金象嵌銘来国光スリ上 本阿(花押)(東京国立博物館)
  • 刀 無銘来国光(広島・ふくやま美術館)1956年指定
  • 刀 無銘来国光(個人蔵)1959年指定
  • 刀 無銘来国光(個人蔵)1960年指定
  • 短刀 銘来国光 元徳二年以下切(所在不明)
  • 短刀 銘来国光(塩川来国光)(刀剣ワールド財団蔵[2]
  • 短刀 銘来国光(池田来国光)(個人蔵)
  • 脇指 銘来国光(新身来国光)(個人蔵)
  • 短刀 銘来国光(和歌山・広八幡神社
  • 短刀 銘来国光(法人蔵)1953年指定

文化庁による所在確認調査の結果、所在不明とされた物件については「所在不明」とした[3]

来国次

概要

来国光の子または弟子と伝える。来派の中では沸の強い乱れ刃を焼く異色の作風を示し、正宗などの相州伝の影響を強く感じさせる。地刃ともに沸が強く、地鉄は肌立つものがあり、地景が目立つ点も相州風である。

作品

国宝
  • 短刀 銘来国次(個人蔵)
重要文化財
  • 太刀 銘来国次(山形・蟹仙洞)前田家伝来、1991年盗難
  • 太刀 銘来国次(個人蔵)徳川将軍家伝来
  • 刀 金象嵌銘来国次本阿(花押)(個人蔵) - 『国宝・重要文化財大全』に写真なし。
  • 脇指 銘来国次(個人蔵)

脚注

  1. ^ a b c d e 原田一敏「来国行」『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞出版、1994年。 
  2. ^ a b c d e ウェブサイト「刀剣ワールド」に「一般財団法人刀剣ワールド財団(東建コーポレーション)にて保有の日本刀」として収録されている。
  3. ^ a b 国指定文化財(美術工芸品)の所在確認の現況について(平成29年5月27日)国指定文化財(美術工芸品)の所在確認の現況について(平成30年6月7日)国指定文化財(美術工芸品)の所在確認の現況について(令和元年7月16日)
  4. ^ 本件は、一時期所在不明とされていたが、2020年3月23日の文化庁の発表によると、古美術業者からの情報により、所在が確認されたという。ただし、所在都道府県、所有形態等については公表されていないため、不明である。参照: 盗難を含む所在不明に関する情報提供について〜取り戻そう!みんなの文化財〜文化審議会の答申(史跡等の指定等)について”. 文化庁. 2020年3月23日閲覧。

参考文献

  • 文化庁編『国宝事典 新増補改訂版』、便利堂、1976
  • 『解説版新指定重要文化財6 工芸品III』、毎日新聞社、1982
  • 『週刊朝日百科 日本の国宝』31号、45号、100号、朝日新聞社、1997/1998

関連項目

  • 鵜飼派 - 備前国の刀工だが、通常の備前物より来派に近い作風を示すという

「来派」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



來派と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

來派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



來派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの来派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS