肥溜めとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 肥溜めの意味・解説 

こえ‐だめ【肥×溜め】

読み方:こえだめ

肥料にする糞尿(ふんにょう)を腐らすためにためておく所。こやしだめ。肥壺(こえつぼ)。

「肥溜め」に似た言葉

肥溜め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 06:49 UTC 版)

肥溜め(こえだめ、Manure lagoon)は、伝統的な農業設備の一種。農家その他で出た屎尿を貯蔵し、下肥(しもごえ)という堆肥にするための穴または、大きめの水瓶。穴の方の外見は井戸に似ている。水瓶の方は、素焼きの瓶が多く、口径1 - 1.5メートル程度のものを土中に埋め使用する。一般的には、薄める為の水を入れる水瓶と一緒に設置されることが多い。野壺(のつぼ)とも。

肥溜めは、英語スラングでは「ハニー・バケット: Honey bucket」、「シットホール: Shithole」と呼ばれることがある[1]

使用方法

かつては肥溜めで作った堆肥が主要な肥料の一つとなっていた。農家自身の屎尿を使うだけでなく、江戸時代には農家が都市部の長屋などから屎尿を購入することも行われ、江戸時代の都市ではこれが主要な屎尿処理手段となっていた。

その運搬には、 肥桶 こえたごをさげた天秤棒を用いた。

発酵熱により高温(70度程度まで上昇する)・低酸素状態となり寄生虫などを死滅させる、発酵プロセスにより分解されていない高分子物やヒト由来のさまざまな酵素類を分解する、などのプロセスを経る。一方で不十分な発酵や高温に耐えられる寄生虫卵があった場合、寄生虫病の原因となることもあった。多く糞尿から感染した赤痢などは、高温発酵中にほぼ死滅する。発酵を行わない屎尿をそのまま堆肥とすると、窒素飢餓による根腐れなどの問題を引き起こす。このため、屎尿は肥溜めなどで十分に発酵することや、使用時にで薄めることが必要とされた。

減少

その後安価で効率的な化学肥料が普及したことにより、人間の屎尿を使った堆肥はあまり使われなくなった。また屎尿処理も下水道バキュームカーを通じて下水処理場屎尿処理場が行うようになっている。

ギャラリー

脚注

関連項目




肥溜めと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肥溜め」の関連用語

肥溜めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肥溜めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肥溜め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS