紅梅色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 紅梅色の意味・解説 

こうばい‐いろ【紅梅色】

読み方:こうばいいろ

紅梅【一】2」に同じ。


紅梅色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 16:15 UTC 版)

紅梅色(こうばいいろ)は、日本の伝統色の一つ。紅梅の花のような色合いで、紫色がかったピンク

概要

平安時代貴族に非常に好まれ、染め色、織り色、襲の色目にそれぞれ「紅梅」と呼ばれる色がある。

染め色では、薄く藍染めした布の上から紅色を重ね染めしたものを、織り色では経糸を紫で、緯糸を紅色で織り上げたもので、綾織りにすると紫紅色の地に紅色の模様が浮くようになっている。

襲の色目では、表が紅梅色・裏が蘇芳色の、晩冬から春先の着物とされ、旧暦の2月頃には時期外れとなっていたらしい。この紅梅襲は、『源氏物語』「梅枝」の段に、源氏から朝顔の姫君への返礼の品として登場している。

枕草子』二十二段には「すさまじきもの」(興ざめなもの)として「三四月の紅梅の衣」が挙げられているが、それだけ多くの人が好んで着たものと思われる。

寛永20年の御触れでは、「庄屋、惣百姓共衣類、紫・紅梅染致間敷候」と禁制の品に指定されている。

江戸時代後期の『貞丈雑記』には、かつての紅梅色は、桃色に近い色であったが、近年は黒っぽい紫紅色のこととなっているとあり、江戸期以降は濃い紫紅色を紅梅色と呼んでいたことが分かる。

関連項目

参考文献


紅梅色

出典:『Wiktionary』 (2012/06/27 09:36 UTC 版)

名詞

こうばいいろ

  1. 色名わずかに帯びた淡い紅色



紅梅色と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紅梅色」の関連用語

1
梅返し デジタル大辞泉
94% |||||


3
今様色 デジタル大辞泉
56% |||||

4
甚三紅 デジタル大辞泉
52% |||||

5
薄紅梅 デジタル大辞泉
52% |||||

6
紅梅 デジタル大辞泉
32% |||||



9
16% |||||


紅梅色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紅梅色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紅梅色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの紅梅色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS