精密ろ過膜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 精密ろ過膜の意味・解説 

精密ろ過膜

(精密濾過膜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 06:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

精密ろ過膜(精密濾過膜、せいみつろかまく)とはろ過膜の一種で、孔の大きさが概ね50ナノメートル(ナノメートルは1ミリメートルの百万分の一)から10マイクロメートル(=10,000ナノメートル)の膜のこと。孔は限外ろ過膜よりも大きい。英語ではMicrofiltration Membraneといい、その頭文字をとってMF膜とも呼ばれる。

使い方

通常のフィルターと同様に液体を全量通過させてろ過を行う場合もあるが、クロスフロー方式限外ろ過膜の項を参照)で使う方が膜が閉塞しにくく長期間続けて使用できる。

また、膜を水槽の中に露出して置き、下から強い散気を行いながら使う膜を浸漬膜「しんしまく」が正しい読みであるが、業界では殆ど「しんせきまく」と読まれている)と呼ぶ。詳細は「構造」の項を参照。

用途

構造

  • 浸漬膜方式の場合、水槽の中に膜を露出させ、下から散気による上昇流を起こして膜の表面に気を伴った強い流れを与えることで、クロスフロー方式と同様に膜の汚染を防ぐようにする。

その他の場合は限外ろ過膜と概ね同様であるので、そちらを参照されたい。

素材

尚、日本の家庭用浄水器の精密ろ過膜は、構造はほぼ全てが中空糸膜、素材は殆どがポリエチレン、または近似物質であるポリオレフィンである。これらの素材はそのまま使うと水分子と違って分極がなく水を弾き、気泡などをいたずらに阻止してろ過がしづらくなる場合があるため、構成原子のうちの一部の水素原子を塩素原子(解離することはない)などに置き換え、分極を起こさせて使う。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「精密ろ過膜」の関連用語

精密ろ過膜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



精密ろ過膜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの精密ろ過膜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS