直リンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > コンピュータ > リンク > 直リンクの意味・解説 

直接リンク

読み方:ちょくせつリンク
別表記:直リン、直リンク、インラインリンク

あるサイト表示されている画像インライン別のサイト表示させてしまうリンクの形式のこと。元のサイトサーバーにとって重い負担となってしまいかねない。

じか‐リンク〔ヂカ‐〕【直リンク】

読み方:じかりんく

⇒直(ちょく)リンク


ちょく‐リンク【直リンク】


直リンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 23:37 UTC 版)

直リンク(じかリンク、ちょくリンク)とは、インターネットWWWで公開されている画像などのメディアファイルのURLを参照し、インラインで表示する形態で別のウェブサイトにあるウェブページに貼り付けたり、リンクを貼ったりすることである。直リンとも呼ばれる。ダウンロードに一定の手順を踏む必要がある画像掲示板や、アップローダー上のファイルに対して、ダウンロード用のURLではなくファイルそのもののURLを掲示する場合も「直リン」とされることがある。ホットリンクとも言う[1]

サイト外部からの直接アクセスを想定していないファイルへのリンク(前述のようにリンクでない場合もあるが)を通常のリンクとは区別する意味で「直リン」と呼称している。

多くの素材提供サイトでは、直リンクを禁止している。あまりに外部サイトからの閲覧数が増えすぎると、素材提供サイトのサーバに負荷がかかりすぎることが理由の一つである(帯域幅)。しかし、禁止を呼びかけても.htaccessなどで参照できないようにしなければ、ファイルへの直リンクは可能である。一方、サイトによっては、外部サイトからの閲覧数を把握したいとして直リンクを推奨している場合もある。

関連項目

出典

  1. ^ 鈴木 謙一 海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ 2010年

外部リンク


直リンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 14:51 UTC 版)

無断リンク」の記事における「直リンク」の解説

直リンク(ホットリンク)と呼ばれるHTML文書XHTML文書以外のwmvswfjpegなどの画像動画ファイル音楽ファイルに対してなどの埋め込み型タグによりリンクを張る行為