獅子の分け前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 獅子の分け前の意味・解説 

獅子(しし)の分(わ)け前(まえ)

読み方:ししのわけまえ

《「イソップ物語」から》強者が、弱者働かせて得た利益独占すること。


獅子の分け前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 04:06 UTC 版)

獅子の分け前

獅子の分け前」(ししのわけまえ)はイソップ寓話の一つ。ペリー・インデックスでは339番。

あらすじ

力の強いライオンと足の速いロバが共同で狩りにでかける。ライオンは獲物を3つに分配し、第一は百獣の王である自分が取る。第二は共同者のひとりである自分が取る。第三についてはロバが逃げないと大変なことになるぞ、と脅す[1][2]

教訓

自分より力の強いものと共同で仕事を行ってはならない、という教訓になっている[1][2]

伝承

1世紀のパエドルスによるラテン語韻文の『イソップ風寓話』では動物がライオン・牛・羊・ヤギの4頭になっているが、小堀桂一郎によるとライオン以外を草食動物にするという失敗を犯している[3]。しかしロバ(バブリオス第67話では野ロバ)も草食である。

類似の話

ペリー・インデックス149番の話では、ライオンとロバの他にキツネが狩りに加わっている。ロバが獲物を三等分したところ、ライオンはこれに怒ってロバを食べてしまった。ライオンがキツネに再度分配を命ずると、キツネは大部分をライオンのものとして、自分はわずかな物を取っただけだった。今度は満足したライオンが、なぜこのように分けたのかと聞くと、キツネは答えた。「ロバの運命が、私にこの分けかたを教えてくれました。」身近な者の不運や災難は、人に分別(或いは処世の知恵)を与えるという教訓になっている[4]

脚注

  1. ^ a b 中務 1999, p. 254.
  2. ^ a b 小堀 2001, pp. 93–94.
  3. ^ 小堀 2001, pp. 94–97.
  4. ^ 中務 1999, pp. 124–125.

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「獅子の分け前」の関連用語

獅子の分け前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



獅子の分け前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの獅子の分け前 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS