独立プロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 独立プロの意味・解説 

どくりつ‐プロ【独立プロ】

読み方:どくりつぷろ

《「独立プロダクション」の略》大資本映画会社などに所属せず、自己の資本をもとに映画企画・製作する組織俳優監督中心にしたものが多い。


制作プロダクション

(独立プロ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 13:50 UTC 版)

制作プロダクション(せいさくプロダクション)は、映画放送広告出版に制作物を供給することを業務とする会社

出版広告業界においては、編集プロダクション制作会社と呼ばれる。映画業界においては、慣例的に独立プロと呼ばれる。

放送

日本

日本では放送局が放送事業と制作事業の双方を手掛けていることが多いが、これはテレビ放送開始時に映画会社の協力を得られなかった背景が大きい[1]。社員、もしくは契約社員としてプロデューサーディレクターなどを雇用している。フリーランスのスタッフと番組制作案件ごとに契約している場合も多い。

しかし、1970年代のテレビ局の合理化とともに独立制作プロダクションも誕生した[1]放送局が直接制作する番組は極めて少なくなっており、ほとんど全ての番組に制作プロダクションが何らかの形で関わっている(ただしNHKはその限りでなく、直接制作する割合が比較的高い)。

映画界においては、第二次世界大戦後の一時期は東宝松竹大映東映など映画製作会社以外の独立プロが台頭。1950年(昭和25年)には全制作本数215本のうち94本が独立プロによる作品となった。この年は、映画製作会社にレッドパージの波が押し寄せ、映画監督脚本家俳優などの人材が放逐[2]され、結果的に独立プロ側への人材供給が進んだこと。また、映画配給システムが変更され、映画館が映画会社の思惑に左右されずにプログラムを組むことが可能になったことも背景にあった。しかし、この後は映画会社側も監督や俳優の育成を積極的に行い、専属契約で束縛するなどして巻き返しを行った。

アメリカ

アメリカではハリウッドを中心とする制作プロダクションを保護する必要から、1970年に連邦通信委員会(FCC)が、当時の3大ネットワークが報道番組以外の番組制作に出資して所有権を保有することを禁じた[1]。これはコンテンツの知的財産保護や番組やチャンネルの多様化につながったといわれている[1]

フランス

フランスでは映画チケット代と放送局の収入の一定割合をプールし、CNCという機関を通じてコンテンツの企画が通った制作会社に対して基金から支給する制度がある[1]

イギリス

イギリスではBBCやITVの放送番組の25%が外部制作とされ、2000年代半ばには50%に広げる方向になった[1]

広告

広告代理店媒体企画や媒体購入を中心におこない、企画の一部と実制作はプロダクションに任せている場合が多い。広告代理店によっては子会社としてプロダクションを抱えていることもあり、こうした広告代理店系列の制作会社はハウスプロダクションとよばれる。

出版

  • 大手出版社の中には、グループ会社として制作会社を持つ場合があるが、大多数は編集プロダクション(略称「編プロ」)と呼ばれる独立した中小企業が中心となっている。

出典

  1. ^ a b c d e f 制作プロダクションと放送局の関係 放送倫理番組向上機構、2021年2月12日閲覧。
  2. ^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、37頁。ISBN 9784309225043 

関連項目


「独立プロ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独立プロ」の関連用語

独立プロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独立プロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの制作プロダクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS