救い主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 救い主の意味・解説 

すくい‐ぬし〔すくひ‐〕【救い主】

読み方:すくいぬし

救ってくれた人。「命の—」

キリスト教で、イエス=キリストのこと。救世主メシア


救い主

作者田中啓文

収載図書玩具館―異形コレクション
出版社光文社
刊行年月2001.9
シリーズ名光文社文庫


救い主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 10:21 UTC 版)

救い主(すくいぬし)とは聖書中においてイエス・キリストに与えられた称号である。ルカ24:27に記載されている通り、聖書全体に渡って救い主について証言されている。

概説

旧約聖書における救い主

旧約聖書においては、「救い主」(サムエル記22:3、106:21、エレ14:8など)や「救う者」(すくうもの、ホセ13:4)と訳される。ヘブライ語ではこの語は名詞ではなく分詞として使用され、「神に与えられた名称」ではなく「(民に対する)神の行為」を指しているといえよう。

また、「救助者」(きゅうじょしゃ、3:9,15)や「救う者」(ネヘ9:27、オバ27節)、「救い手」(すくいて、Ⅱ列13:5)とある箇所は、直接神を意味しているのではなく、「(神が)神の民を救うために用いられた人々」を指している。

新約聖書における救い主

父なる神は、御子によって人々を救った「救い主」(ルカ1:47、テト1:3,2:10,3:4、ユダ25節、Ⅰテモ1:1,2:3,4:10)と讃えられ、イエス・キリストは誕生したときから天使によって「救い主」(ルカ2:11)として世に告知された。マタイ自身はこの語を使用してはいないが、「その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである。」とイエス・キリストは民を救うために来たと記している(マタ1:21)。

イエスは「世の救い主」(よのすくいぬし、ギリシア語: σωτὴρ τοῦ κόσμου、ヨハ3:17、4:42、Ⅰヨハ4:14)と呼ばれる。つまり、救いが一民族や国に限定されずに、全人類のうちキリストを信じるすべての者に関わるものであることを示している。イエス自身も来臨の目的を「失われた人を捜して救うために来たのです」と語り(ルカ19:10)、信者のためには再び「救い主」として来ることが約束されている(ピリ3:20)。ただし、「さばき主」(使徒10:42)でもある。

新約聖書では、この語は24回使用されている。

ソーテール

一般ギリシア語に「ソーテールσωτηρ」という言葉がある。神の名称を指すと共に、治世者や哲学者密儀宗教の神々の意味も併せ持ち、医療の神アスクレーピオスにも用いられている。また、ローマ人の間ではネロ皇帝の時代頃からローマ皇帝の意味でも用いられてきた。実際、ヨハネが用いた「世の救い主」という表現はハドリアヌス皇帝の碑文にも見ることができる。そのため、ヘレニズムの影響からこの語が採択されたという主張もある。だがこの語は旧約時代にまで遡ることが可能であることなどから、ヘレニズムからの借用ではない。また、新約聖書内では、純粋に神とイエスのみを指す言葉として使用され、単なる人間には用いられていない。そのため、キリスト教では旧約聖書から述べられていた救い主を指すものと認識されている。

関連項目

参考文献


「救い主」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



救い主と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救い主」の関連用語

救い主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救い主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの救い主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS