室内音響とは? わかりやすく解説

建築音響工学

(室内音響 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 04:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

建築音響工学(けんちくおんきょうこうがく、: Architectural acoustics)とは、音響工学のうち、建築に主眼を置いたもの。建築工学の一分野でもある。建築物の雑音騒音対策などを主とする。

概要

建築音響工学が体系づけられたのは、古典的に建築音響について考えられたものを除けば、20世紀初頭からである[1]

建築音響工学は、建物内、および建物外の間での、音の伝播について取り扱う。具体的には、雑音・振動を抑える構造材・壁・床・天井の材質の選択方法や、内装に反射板や吸音板・サウンドトラップなどを用い、音場(音の響き方など)の制御を行うことが含まれる。

なお、電気音響工学の手法も、音場の電気的制御などに用いられることがある。

原理

防音技術には遮音・吸音の2種類があり、その技術はまったく異なるものである。

吸音

吸音とは、音を反射しないようにする技術である。必ずしも、吸音する材料で音を外部に通さなくするものではない。むしろ、穴の開いた素材が用いられることもある[2]ため、外部に音を通してしまうことも多い。

遮音

遮音とは、音を通しにくい物質でさえぎる技術である。基本的には、壁の質量を増やすことで遮音効果を上げるが、それには限界がある。そこで、壁・床・天井を二重にすることで大きな効果をもたらすようにしている。また、浮き床構造にすることで、振動を他に伝えにくくすることも行われる。なお、少しでも音を通しやすいところがあると、遮音効果は格段に低下する[3]

範囲

現在、建築音響工学は様々な分野で応用されている。

舞台音響

コンサートホールや劇場、映画館などの設計にも応用されている。

その他

工事現場や、高速道路などには騒音を遮音するために、遮音壁などの建築物が設置される。

また、逆に外部からの音を遮音する為に、スタジオから一般的な建物まで、防音効果の高い壁が用いられる。

脚注

  1. ^ 前川純一・森本政之・阪上公博『建築・環境音響学』第2版 第3刷,序文
  2. ^ 前川純一・森本政之・阪上公博『建築・環境音響学』第2版 第3刷,共立出版,pp72~73
  3. ^ 木村翔『建築音響と騒音防止計画』第3版,彰国社,p90

参考文献・URL

  • 前川純一・森本政之・阪上公博『建築・環境音響学』第2版 第3刷,共立出版,2003年(第1刷は2000年発行),ISBN 4-320-07655-9
  • 木村翔『建築音響と騒音防止計画』第3版,彰国社,1999年,ISBN 4-395-17129-X

関連項目



室内音響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:42 UTC 版)

録音スタジオ」の記事における「室内音響」の解説

コントロール・ルーム メイン・フロア ブース エコールーム 標準室内暗騒音レベルは、コントロールルームでNC-25~20、スタジオメインフロア、ブースでNC-15です。(日本建築学会日本音楽スタジオ協会THXによる)

※この「室内音響」の解説は、「録音スタジオ」の解説の一部です。
「室内音響」を含む「録音スタジオ」の記事については、「録音スタジオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「室内音響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室内音響」の関連用語

室内音響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室内音響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建築音響工学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの録音スタジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS