塩化アンチモン
塩化アンチモン(III)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/21 07:13 UTC 版)
「塩化アンチモン」の記事における「塩化アンチモン(III)」の解説
塩化アンチモン(III)別名 三塩化アンチモン 組成式 SbCl3 式量 228.12 g/mol 形状 無色固体 CAS登録番号 [10025-91-9] 密度と相 3.140 g/cm3, 固体 融点 73.4 ℃ 沸点 222.6 ℃ 三塩化アンチモン(さんえんか—)とも呼ばれる。 金属アンチモンに乾いた塩素ガスを作用させると得られる。 2 Sb + 3 Cl 2 ⟶ 2 SbCl 3 {\displaystyle {\ce {2Sb\ +3Cl2->2SbCl3}}} SbCl 3 + H 2 O ⟶ SbOCl + 2 HCl {\displaystyle {\ce {SbCl3\ +H2O->SbOCl\ +2HCl}}} ルイス酸としての性質を示し、塩化物イオン Cl − {\displaystyle {\ce {Cl^{-}}}} と反応して付加体 [ SbCl 5 ] 2 − {\displaystyle {\ce {[SbCl5]^{2-}}}} を作る。この錯体のブチルアンモニウム塩は固体状態で、ジグザグ状に −Cl−Sb−Cl−Sb−構造が連なった構造をとる。 ビタミンAや類似のカロテノイドの検出試薬として用いられ、その方法はカール・プライス反応 (Carr-Price reaction) あるいはカール・プライス試験と呼ばれる。塩化アンチモン(III) はカロテノイドと反応させると青色の錯体を形成するので、これを比色分析によって測定する。
※この「塩化アンチモン(III)」の解説は、「塩化アンチモン」の解説の一部です。
「塩化アンチモン(III)」を含む「塩化アンチモン」の記事については、「塩化アンチモン」の概要を参照ください。
塩化アンチモンと同じ種類の言葉
- 塩化アンチモンのページへのリンク