停学とは? わかりやすく解説

てい‐がく【停学】

読み方:ていがく

学校が、校則違反した学生・生徒対し一定期間登校停止すること。


停学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 03:50 UTC 版)

停学(ていがく)とは、学校で教育を受けている者に対し、学校での通常の授業への参加を停止させる処分である。

日本における停学処分

学校教育法施行規則第26条に、停学は生徒に対する懲戒の一つとして明記されている。一方で学齢児童又は学齢生徒に対する停学は、同規則同条第4項により教育を受ける権利の不当な剥奪となるため行えない[1]。ただし、私立小学校・中学校においては、「特別指導」などの名称で児童・生徒に対して停学と同等の処分が行われる場合もあるが、親権者未成年後見人から民事訴訟を提起されるリスクもあることから、児童や生徒には弁明の機会を与え、そのあとに処分を検討することがほとんどである。

また、夜間中学(夜間学級)に関しては問題行為を起こした生徒が16歳以上であれば、高校生や大学生と同様に、当該生徒に対して停学や退学処分を行うが可能であるが、生徒親権者未成年後見人から民事訴訟を提起されるリスクがあることから、生徒には弁明の機会を与え、そのあとに処分を検討することがほとんどである。

バイク原付及び自動車通学の禁止[2]に対する違反、校内外での飲酒喫煙窃盗・万引き、喧嘩や乱闘等の傷害、試験中のカンニング替え玉など、法律条例、校則を犯した場合はたいてい数日間から14日程度の有期、いじめなどで自殺・転校などに追い込んだ加害者や首謀者は無期限[3]の停学が課されることがある。

学校教育法に基づかない学校でも停学処分が行われることがある(競馬学校など)。

米国における停学処分

アメリカ合衆国では義務教育段階にも停学の処分があり、通常のクラスではない別室で指導を受ける学内停学(In-School Suspension: ISS)と校内への出入りを禁じる学外停学(Out-of-School Suspension :OSS)がある[4]

1990年代以降の米国の生徒指導では、段階的に決められたルールに従った指導を行い重大な違反行為に対しては停学や退学を含む厳しい措置をとるゼロトレランス(zero tolerance, ZT)と、停学や退学になった際に受け皿となるオルタナティブスクール(AS)の整備という対照的な枠組みが用いられている[4]。学外停学となった期間、オルタナティブスクールで指導を受けることも一般的である[4]。例えばミシシッピ州では、停学退学の理由が銃の所持であった場合を除いて、停学あるいは退学になった児童生徒に対してオルタナティブスクールを指定するとしている[4]

ただ、2002年のブッシュ政権下でNCLB(No Child Left Behind―落ちこぼれ防止)法が制定され実証レベルで効果のある教育政策を用いることが原則となり、停学や退学の処分にはより慎重さが求められるようになり、公立学校における停学・退学の件数は2012年から2014年にかけて20%減少した[4]

脚注

  1. ^ 学校教育法第35条に基づく小学校(第49条で中学校に、第49条の8で義務教育学校にそれぞれ準用)の出席停止は可能。
  2. ^ 高校生は二輪免許以上は取れないので無免許となる。また大学でも四輪通学は許可を受けねばならない
  3. ^ 文字通り期限を定めない。“反省している”と認められれば短期で解かれる事もある。事案が重大な場合は長期にわたる。
  4. ^ a b c d e 宇田光「米国における学校安全への対応 (3) : ゼロトレランスと停学・「隔離」の抑制」『南山大学 教職センター紀要』第4号、南山大学教職センター、2019年3月、17-30頁、doi:10.15119/00002648ISSN 2433-4839NAID 1200066004252021年10月13日閲覧 

関連項目

外部リンク


「停学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「停学」の関連用語

停学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



停学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの停学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS