ミルク・ホールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ミルク・ホールの意味・解説 

ミルク‐ホール

《(和)milkhall牛乳やコーヒー・パン・ケーキなどを供した飲食店明治末期から昭和初期にかけて流行した


ミルクホール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 16:23 UTC 版)

ミルクホールとは、明治大正期にかけて日本の市街地に数多く存在した、主に牛乳軽食を提供することを目的とした簡易な飲食店の形態である[1]

概要

当時の日本政府が日本人の体質改善を目的として牛乳を飲むことを推奨していた明治時代に数多く出現した。起源ははっきりしないが、愛知大学教授の太田幸治によれば「ミルクホール」の屋号を掲げた店で確認できる最古のものは、1897年(明治30年)に東京神田で開店したとされる[2]。太田はビアホールの出現と盛況が形態および名称に影響を与えたと推測している[2]他の説としては、1877年(明治10年)に現浅草二丁目交差点近くにあるラ・プラージュという店舗の場所で創業したというのもある。その店舗の建物の碑には、創業明治10年 Since 1877 MILK HALLと刻まれている。[要出典]

戦前のミルクホール「大阪軒」のマッチラベル

地方都市にいたるまで普及したのは1907年(明治40年)頃のこととされ[1]、この頃には学生街鉄道駅の近辺などで、学生を主な客層としており、牛乳、清涼飲料[1]食パンなどのパン類、カステラなどの洋菓子[2]、ミカン[1]、豆菓子類、スープ[3]、米料理[2]、揚げ物[2]などを扱った。これらの品目は庶民的な価格で提供された。菓子の「シベリア」はミルクホールから広まったとされる[1]

また、新聞縦覧所を兼ねていることが多く、その場合新聞官報雑誌などを備え置き、無料で供覧に付した[1][2][3]。新聞購読が大衆化したことによって、この需要で顧客を呼び込めなくなり、飲食物の提供のみにシフトしていった[2]

大正期には、コーヒーが一般化していくにつれて、ミルクホールでもコーヒーを提供するようになるが、関東大震災以降はコーヒーや紅茶をメインとする新業態「喫茶店」に取って代わられた[1][4]。また、のちの「カフェー (風俗営業)」がそうであったように、売買春の偽装営業に用いられるようになった[2]

秋葉原駅のミルクスタンド(2022年)

ミルクホールは第二次世界大戦後にはほとんど姿を消したとされる[2]。ミルクホールを名乗る店舗は今も存在するが、上記のような旧来の形態のミルクホールではなく、懐古的なイメージから命名された現代風のカフェである例が多い。むしろ鉄道駅・遊園地などの「ミルクスタンド」に名残がみられる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h ミルクホール』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h i 『ミルクホールの変容過程に関するマーケティング的一考察』NAID 120005556964
  3. ^ a b 石井研堂『独立自営営業開始案内 第3編』(博文館 1914年)、pp100-112 2015年3月1日閲覧
  4. ^ 伊藤博『コーヒー博物誌』八坂書房、2001年、ISBN 4-89694-483-6、pp229-230

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ミルク・ホールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミルク・ホールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミルクホール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS