シーベルト【sievert】
読み方:しーべると
放射線被曝(ひばく)による人体への影響の度合いを表す単位。国際単位系(SI)の放射線の線量当量。名称は放射線防護の研究で知られるスウェーデンの物理学者ロルフ=シーベルトに由来する。記号Sv →ベクレル
[補説] 放射線が人体に及ぼす影響は放射線の種類(α線、β線、γ線など)によって異なる。そのため、人体が吸収する放射線のエネルギー(吸収線量、単位はグレイ)に放射線の種類別に定められた修正係数を乗じた値で表される。具体的には、人が普段の生活で浴びる放射線は世界平均で年間2.4ミリシーベルト、1回の胸部X線撮影で0.1〜1ミリシーベルト程度であり、放射線業務従事者が1年間に浴びてもよい線量限度は50ミリシーベルトと定められている。
シーベルト
シーベルト
Sievert
- sievertのページへのリンク