roughskin sculpinとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > roughskin sculpinの意味・解説 

ヤマノカミ

学名Trachidermus fasciatus 英名:Roughskin sculpin
地方名: 
脊椎動物門硬骨魚綱カサゴ目カジカ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
頭部大きく上下強く押しつぶされた形をしている。成魚では冬に婚姻色あらわれ鰓膜赤橙色になる。主として河川中下流域砂礫底などに生息するが、121月ごろには、有明海湾奥部の干潟等に下り二枚貝空き殻内などに産卵するオスが卵を守る。稚魚河口付近浮遊生活過ごした後、4〜6月ごろには河川遡上する。

分布:有明海湾流河川河口付近海域朝鮮半島中国 大きさ:15cm
漁法:  食べ方: 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「roughskin sculpin」の関連用語

roughskin sculpinのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



roughskin sculpinのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS