Long polling
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 06:02 UTC 版)
「Push技術」の記事における「Long polling」の解説
Long pollingそれ自体は本当のプッシュではない。Long pollingは従来のポーリング技術の一種であるが、本当のプッシュが不可能な状況下(たとえば入ってくるHTTP/Sリクエストを拒否すること要求するセキュリティポリシーをもつサイトなど)で擬似的なプッシュ機構を作ることを可能にする。 Long pollingでは、通常のポーリングと全く同様に、クライアント側からサーバへ情報をリクエストするが、ここではサーバ側がすぐにはレスポンスを返さないかもしれないことを期待している。クライアントからの問い合わせを受信したときに、サーバ側には当該クライアントに送るべき新着情報がなかった場合、サーバ側は空のレスポンスを返すのではなく、そのリクエストを開いたままにしておき、レスポンスとして返すべき情報が来るまで待つ。サーバに新着情報が来たら、サーバは直ちにクライアントにHTTP/Sレスポンスを返し、開いていたHTTP/Sリクエストを完了させる。サーバ側からのレスポンスを受け取ったら、クライアント側は直ちにサーバへの新しいリクエストを発出することが多い。このようにして、通常のポーリングにおいて生ずるレスポンス遅延(新着情報がサーバにきてから、その次にクライアントがリクエストするまでの時間)をなくすことができる。 例えばBOSHは、持続的TCP接続を(たとえばブラウザ内で)直接利用することが困難または不可能な場合に使える、Long-polling版の代替技術として人気のある長寿命HTTP技術であり、AppleのiCloudのプッシュサポートに使われているXMPPの基盤技術もBOSHである。
※この「Long polling」の解説は、「Push技術」の解説の一部です。
「Long polling」を含む「Push技術」の記事については、「Push技術」の概要を参照ください。
- long pollingのページへのリンク