la onとは? わかりやすく解説

Laon

名前 ラン

ラン (フランス)

(la on から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/14 08:02 UTC 版)

Laon


行政
フランス
地域圏 (Région) オー=ド=フランス地域圏
(département) エーヌ県
(arrondissement) ラン郡
小郡 (canton) 2
INSEEコード 02408
郵便番号 02000
市長任期 アントワーヌ・ルフェーヴル
2014年 - 2020年
自治体間連合 (fr) fr:Communauté d'agglomération du Pays de Laon
人口動態
人口 25 317人
2012年
人口密度 603人/km2
住民の呼称 Laonnois
地理
座標 北緯49度33分50秒 東経3度37分28秒 / 北緯49.563889度 東経3.624444度 / 49.563889; 3.624444座標: 北緯49度33分50秒 東経3度37分28秒 / 北緯49.563889度 東経3.624444度 / 49.563889; 3.624444
標高 平均:83m
最低:63 m
最高:183m
面積 市: 42km2 (42ha)
Laon
公式サイト http://www.ville-laon.fr/
テンプレートを表示

ランLaon)はフランス北部、オー=ド=フランス地域圏の都市である。エーヌ県の県庁所在地。人口は 26,265人(1999年)。そのつづりから、日本語ではラオンと表記されることもある。

歴史

古代には、ガリア人のレミ族(Remi、仏語名rèmes)が領有しており、その城市であるビブラクス(Bibrax)が重要な拠点として存在した。ガリア戦争のときには、ローマ・レミ族側とベルガエ人(Belgae、仏語名Belges)との係争地となった。

ローマ時代の名称はアラウダヌム (Alaudanum) およびルグドゥヌム・クラウァトゥム (Lugdunum Clavatum) といった。

1814年ナポレオン戦争フランス戦役においては、ランの戦い(Battle of Laon、ラオンの戦い)の戦場となって、ブリュッヘル率いるプロイセンロシア連合軍がナポレオン1世率いるフランス軍を撃破した。

ラン大聖堂(Cathedral of Laon)

文化遺産

中世の文化遺産に富むことで知られる。

ラン大聖堂(Cathedral of Laon)は初期ゴシック建築の代表作とされる。

人口統計

1962年 1968年 1975年 1982年 1990年 1999年 2006年 2012年
25 078 26 316 27 914 26 682 26 490 26 265 26 522 25 317

source=1999年までLdh/EHESS/Cassini[1]、2004年以降INSEE[2][3]

交通

新交通システムであるポマ2000が、ガール駅 (Gare) から市庁舎のあるオテル・ド・ヴィル駅 (Hôtel de Ville) までを自動無人運転で結んでいる[4]

著名人

ランで生まれた著名な人物には次の人物がいる。

  • ランのベルトラダ (720-783年): カール大帝の母
  • ランのアンセルムス(1117年没): 11世紀中頃のキリスト教神学者
  • ジャック・マルケット(1636-1675年): イエズス会員、宣教師

姉妹都市

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

la onのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



la onのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラン (フランス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS