ケー‐ちゅうかんし【K中間子】
K中間子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 13:38 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年6月)
|
K中間子(ケーちゅうかんし、英: Kaon、ケーオン)は、1947年にジョージ・ロチェスターとクリフォード・バトラーにより宇宙線の中から発見された中間子の一つ。霧箱の中でV字の飛跡を残す「奇妙な粒子」として発見された。1964年には中性K中間子の崩壊過程でCP対称性の破れが初めて観測され、この業績でジェイムズ・クローニンとヴァル・フィッチは1980年のノーベル物理学賞を受賞した。
概要
K中間子は第一世代のクォークと第二世代のストレンジクォークからなる。種別はK−、K+、K0、一覧

k中間子と同じ種類の言葉
- k中間子のページへのリンク