デュオサーボ
ドラムブレーキで、前進、後退のいずれにおいても2つのシューがリーディングシューの働きをするブレーキ機構。2つのピストンをもつホイールシリンダーでシューを押し開くところはリーディングトレーリング式と同じだが、シューの反対(支点)側はアンカーピンなどで固定されず、シュー間がシューアジャスターで連結され揺動する。回転方向前側のリーディングシューがホイールシリンダーによってドラムに押し付けられると、シューの端はアジャスターを介してもう一方のシューを押し、トレーリング側のシューにも自己倍力が働く。その結果2LやLTよりも大きな制動力が得られる。しかし、その効き方はシューに取り付けられたライニングの摩擦係数に敏感で、熱によって効きに変化が出たり、シューの当たり方によって片効きが生じたりする欠点がある。一般に小型トラックのリヤ側に用いられる。
デュオサーボブレーキ
ドラムブレーキの形式のひとつで、2リーディング形式の変形。2個のシューをリンクで結合し、最初に入力を与えるシュー(プライマリーシュー)に発生するブレーキ力を2番目のシュー(セカンダリーシュー)の入力として働かせる方式。前進、後進とも自己サーボ効果を最大に得られるようにしたドラムブレーキで、わずかな入力で大きな制動力を発生する。効きがよく、小型にできる特徴を生かして、ドラムインディスクブレーキ(デュオサーボブレーキ内蔵ディスクブレーキ)やセンターブレーキなど、おもに駐車ブレーキ用に使われている。反面、効きが不安定になりやすく、サービスブレーキ用としてはほとんど使われなくなっている。
参照 ドラムブレーキ「duo servo brake」の例文・使い方・用例・文例
- duo servo brakeのページへのリンク