旋回パワーオン・オフ試験
定常円旋回中にアクセルペダルを操作して、加速および減速時のクルマの挙動を評価する試験。ステア特性に加えて、駆動、エンジンブレーキ力とそれによる前後荷重移動、タイヤとサスペンションの駆動、制動力特性が試験結果に影響する。一般に、前輪駆動と後輪駆動の駆動方式の差で特徴的な傾向を示す。通常、クルマはアンダーステア特性により初期はパワーオンで外側に、オフで内側にコースが変わるが、限界に近づくと、FF車はドリフトアウトし、FR車ではスピンに至ることもある。旋回限界付近のパワーオフでは、FF車はタックインが起こりやすい。4WD車の駆動力制御はタイヤの付加分担割合を適正化し、性能向上をはかることができる。
参照 ステア特性、スピン、タックイン、ドリフトアウト- 旋回パワーオン・オフ試験のページへのリンク