ボトムアッププログラミング
ボトムアッププログラミングとは、プログラム開発の手法のうち、プログラムを小さな部品から作成し、その集合体をサブシステムとし、サブシステムの集まりでシステムを構築する手法のことである。
ボトムアッププログラミングは、いわば下から積み上げていく方式の開発方法である。ボトムアッププログラミングに対して、システム全体の機能を上位から分割していく手法は、トップダウンプログラミング(下降型プログラミング)と呼ばれる。
ボトムアッププログラミングには、トップダウンプログラミングに比べて、部品の再利用性が高い、動作確認テストが行いやすい、また、全体の仕様が決まらなくても個々の部品の設計を進めることができる、というメリットがある。
なお、ボトムアッププログラミングとトップダウンプログラミングの違いは、システム開発における相対的な比重(どちらに主眼をおくか)という要素が強く、片方の手法のみでシステムが開発が完了することは少ない。
ボトムアッププログラミングと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からボトムアッププログラミングを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ボトムアッププログラミングのページへのリンク