bashful
「bashful」の意味・「bashful」とは
「bashful」は英語の形容詞で、主に人の性格や態度を表す際に用いられる。直訳すると「恥ずかしがり屋」や「内気」を意味し、自己主張を控えめにする、人前での発言や行動に消極的な人を指す。例えば、"He is bashful in front of strangers."という文では、「彼は見知らぬ人の前では恥ずかしがり屋だ」という意味になる。「bashful」の発音・読み方
「bashful」の発音は、IPA表記では /ˈbæʃfəl/ となる。IPAのカタカナ読みでは「バッシュフル」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「バッシュフル」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではないため、一つのパターンのみで読むことが可能である。「bashful」の定義を英語で解説
「bashful」は、Oxford English Dictionaryによれば、"Reluctant to draw attention to oneself; shy."と定義されている。つまり、「自分自身に注目を集めることを避ける、内気な」という意味である。この定義からも、「bashful」が人の内向的な性格や態度を表す形容詞であることがわかる。「bashful」の類語
「bashful」の類語としては、「shy」、「timid」、「retiring」、「modest」などが挙げられる。これらの単語も同様に、人の内向的な性格や態度を表す形容詞である。ただし、それぞれの単語には微妙なニュアンスの違いがあり、「bashful」が特に恥ずかしがりやすさを強調するのに対し、「shy」は一般的な内気さ、「timid」は臆病さ、「retiring」は控えめさ、「modest」は謙虚さを表す。「bashful」に関連する用語・表現
「bashful」に関連する用語としては、「bashfulness」がある。これは「bashful」の名詞形で、恥ずかしがり屋な性格や態度を指す。「bashful」を用いた表現としては、「be bashful about」があり、これは「〜について恥ずかしがる」という意味になる。「bashful」の例文
1. He is bashful in front of strangers.(彼は見知らぬ人の前では恥ずかしがり屋だ)2. She was too bashful to speak up at the meeting.(彼女は会議で発言するのが恥ずかしくてできなかった)
3. The bashful boy blushed when he was praised.(褒められると、その内気な少年は顔を赤くした)
4. He is bashful about his achievements.(彼は自分の成果について恥ずかしがる)
5. Her bashful smile was charming.(彼女の恥ずかしそうな笑顔は魅力的だった)
6. Despite his bashful nature, he is a great leader.(彼は恥ずかしがり屋だが、素晴らしいリーダーだ)
7. The bashful child hid behind his mother.(その内気な子供は母親の後ろに隠れた)
8. She is bashful about her singing.(彼女は自分の歌唱について恥ずかしがる)
9. His bashful demeanor makes him seem aloof.(彼の恥ずかしがり屋な態度は彼を遠ざかっているように見せる)
10. Despite being bashful, he is very popular.(彼は恥ずかしがり屋だが、非常に人気がある)
- bashfulのページへのリンク